• ベストアンサー

家の家紋を調べるのに困ってます

家の家紋を調べるのに困ってます  我が家の家紋を調べようと思いHPや図書館にある本で調べたのですが名前が少し珍しい事もあって調べ切れませんでした。親類も亡くなっていますし お寺も亡き父の代に転居したことに伴い変更していたみたいです。  戸籍を取って調べて先祖の出身地まで分かったんですが私の所からは遠く離れていて調査に行ける状況では ありません。お墓には家紋はありませんし先祖の遺影などにも家紋は見ることができませんでした。  このほかに調べる方法などありましたらお教え願います。  図書館にある本が充分で無いのかとも思いますので何か良い書籍あったら紹介お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

戸籍や過去帖などでは家紋はわからないと思います。 基本的には男性の実家、或いは先祖のご長男の家に紋付があれば、ソコに描かれています。 紋付は詳細を忘れましたが、女性用は一部女性側の実家の紋を裏紋として使用する風習も有るはずなので、あまりあてにはなりませんが、姉妹や親子で同じ紋なら可能性もあります。 家紋に関する書籍はどれも大差はありません。家紋事典とあれば似たり寄ったりです。 サイトにも幾つかありますから「家紋」で検索してみたらよいでしょう。でもどれも個人の家紋までは書かれては居ません。 数代前から家紋を持たない家もあります。家紋は義務でもなかったので、引き継がないうちに忘れ去られたのでしょう。 そういう場合は、葬儀などでは適当に流行の紋を使ったりします。一般的なのは「丸に橘」で、後はチョット見栄えの良い藤や豊臣家にあやかって五三の桐が好まれているようです。提灯も名前(姓)だけを入れる場合もあります。 どうしても見つからなくて、どうしても決めたければ、家紋は自分で決めても構わないものでもあります。 この場合の多くは、昔住んでいた場所を統治していた武将の紋を使ったりします。そのままではなく武将の紋が「丸に」であれば井桁を使ったりと変えていくのもアリです。 書籍やサイトで地方武将や著名人の家系が載っているもので調べれば、土地の有力者の名とか、自分の姓名の流れを知り、ソコから家紋を調べる事も一部ですが出来ます。 あとは奥さん側の実家の家紋を使うという人も居ます。特に子供が女の子であれば裏門として引き継ぐ風習もありますからこれもアリです。 我が家では伯母から「お前の家は本来この紋だよ」と遺言を受けて変えました。今から20年ほど前です。 それが本来の紋なのか、伯母が決めた紋なのかは判りませんが、伯母は父方の実家の姓を引き継いだ人で、父の姉ですからいう通りにしたのです。

prinroze
質問者

お礼

とても詳しい説明ありがとうございます。私は一人息子で 今は亡き叔父からお前の家の家紋は間違っている。今の家紋はお前の母親の実家の家紋だと言われました。皆様のアドバイスの ように自分で決めればいいのかもしれませんがそれは最後の手段として、出来る限り調べる努力してみようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.4

他の方々が答えているように、家紋というのは正式にはたどりようがないというか、何でもありないわゆる自称、自作のものもあふれている世界で、特別な名家のものでない限りはその発祥や根拠もいい加減なものです。 その上で参考までに。 以下のサイトからにいくつか検索エンジンなど紹介されていますので、調べてみてください。 「そこはすでに見た、調べてみた」というのであれば、別ですが。 http://kamon.main.jp/kskenjn.htm あとは、ずばりあなたの家の出身地や具体的なその「姓」をこの場でご紹介いただかないことには・・・。

prinroze
質問者

お礼

ありがとうございます。早速検索エンジンで調べましたが駄目でした。 名前をここで公表することはちょっとできません。申し訳ありません。

  • yuhyuh50
  • ベストアンサー率41% (226/550)
回答No.2

 お盆に飾る提灯や仏前に供えるお膳などに、家紋が入ってはいないでしょうか。  紋付袴  お寺の位牌所に供えるお膳などに入っている場合もあります。  ご先祖が武士階級であれば、市町村史などに載っている場合もあります。  大きい図書館へ行けば、家紋関連の本はあると思います。

参考URL:
http://www.lib-sakai.jp/link/pf/pf014.htm
prinroze
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。当地方では家紋入提灯はほとんど使っておりません。  全て処分してしまいました。位牌も過去帳にして処分してしまってます。  先祖は平民の出と聞いてました。紹介のHPにある本もほとんど調べましたが探し出せませんでした。

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

家紋というのはその家の印として、言ってみれば好き勝手に決めたものです。 平安時代には牛車等の乗り物に、戦国時代には旗印にと、目印とする目的でできたのですね。 徳川家は葵の紋だとか島津家は丸に十字だとか、由緒正しきお家柄であれば公認とも言える家紋がありますが、いわゆる一般人は、各々が勝手に決めた家紋です。 ですので公的な文書や資料にあなたの家の家紋が載っていると考えるのは非現実的かな、と思います。 親せき筋から窺い知る方法がなければ、自分の家の家紋を正しく特定することは実質できないと思います。 もっと言えば、自分の家の家紋をあなた自身が新しくデザインしたってかまわない事なのです。

prinroze
質問者

お礼

回答ありがとうございます。色々な本に書いてありますが自分で決めるにはまだ早い気がして もう少し先祖をたどって調べる努力をしてからそれが駄目であれば決めたいと思います。  その方が自分自信に納得できると思っております。

関連するQ&A

  • 家紋についてお伺いいたします。

    家紋についてお訪ねします。先祖の墓の家紋が「抱茗荷」なのですが、これは元々どこの出なのでしょうか?祖父が亡くなった今、誰に聞いたら分かるものか大変悩んでいます。 先祖は、代々富山でかつては海鮮問屋を営んでいましたが、墓はもともと加賀藩の領地であったお寺にあります。家系図も見た事がありません。 だいぶ、土地を持っていたそうですが、親もあまり詳しいことは知らないようですし、証拠は唯一残った家紋だけです。 誰か詳しい情報をお持ちの方は、教えてください。また、調べ方等も教えて頂けたら嬉しいです。 つたない文で申し訳ありません。

  • 長田(ながた)家のルーツと家紋

    長田(ながた)家のルーツと家紋を調べています。私の先祖は、富山県の出身ということは亡くなった父から聞いていました。しかし、その先祖と家紋は、お寺に聞いても全くわかりません。誰か同じ姓を名乗っている方で、先祖(例・織田信長等)と家紋がわかっている方は、教えて下さい。

  • 輪+七宝+轡という家紋、または類似の家紋の情報、お使いの方の苗字、町村

    輪+七宝+轡という家紋、または類似の家紋の情報、お使いの方の苗字、町村などを教えてください。  この家紋の詳細は、一番外側が、中輪、その中に、石持ち地抜きの七宝、中心に、地抜きの轡、を配置したものです。  じつは、私は群馬県西部のある村の出身ですが、先祖がどこから来たのか調べています。墓地にある先祖の墓石年号から、少なくとも江戸時代後期頃までには、その地に住み着いていたものと推定していますが、戸籍や寺の記録も手がかりなしです。  そこで今は、家紋や苗字を手がかりに調査しています。実家の近隣は農家で、同姓の親戚の家が集まって集落をなしています。他の地域からの移住を考えて、群馬県西部で同姓の同様の集落の家紋を、20集落ほど見ましたが、類似のものはありませんでした。  また、ネットでかなり調べても、部品は出ているのですが、家紋としては類似のものも含めて見つかりません。そこで今では、この家紋は、先祖が独自に採用したものかも、と思い始めています。この場合、家紋を手がかりにして先祖がどこから来たのか調べるのは無理になってしまうのですが。  そこで、この家紋の何かの情報が得られないものかと、期待している次第です。どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 先祖代々の家系の家紋が変わるということはあり得るの

    先祖代々の家系の家紋が変わるということはあり得るのでしょうか? 祖先の藩主の家紋と先祖代々の家紋が違います。 ですが藩主の大名を従えていた将軍の好んだ家紋が祖先の家紋になっているのです。 藩主の家紋は恐れ多くて、各家庭に家紋を付けるように国民全員に家紋を持てと言われたときに怖くて使えなかったのに、その藩主のさらに上の家紋を採用したってあり得るのですか? なぜ出身藩主の家紋と我が家の家紋が違うのか不思議です。 今と昔の藩の場所が違うのかなと思って、周りの藩主の家紋を見ても違いました。 これはどういうことでしょう?

  • 違い鷹という家紋について

    私は今、家紋について調べ学習をしている高校生です。 多くの家紋は本に詳しくのっていたのですが、 「丸に右重ね違い鷹の羽」というのが私が図書館から借りてきた本には載っていませんでした。 「丸に右重ね違い鷹の羽」についてどんな家柄なのかなどを教えてください。また家紋について詳しく解説してあるウェブページ、書籍の紹介でも結構です。よろしくおねがいします。

  • 家紋について

    我が家の家紋は、わかっているなかでは、江戸以前(戦国)時代から使われていたもので、三階菱にちょっと加えたものです。 三階菱を調べると、甲斐源氏武田氏の一族である小笠原氏のものとなっていました。 ですが、わたしの先祖は農民で、父は豪農だったといい、祖父母は大地主だった と言っています。 地主であれど、農民は農民ではないですか? それと800年以上前にどこやらからやってきて、今の地に住み着いたそうです。 とある武家が使っている紋をアレンジしたものを、農民が使うことに罰則はなかったのでしょうか?

  • 我が家には墓がないのですが・・

    私の父親は頭がおかしく先祖の墓を何故か作らず寺に預けっぱなしです。 なんども作ろうといっても聞いてくれません。 私の家のように先祖の墓がなく、骨を寺に預けている方は我が家意外にもいらっしゃるのでしょうか? ひょっとしたらうちだけなのではないのかと思い質問しました。

  • 袈裟の金額

    自分の家の墓のあるお寺さまに袈裟を寄付しようと考えています。ピンからキリまであると思いますが、だいたいどれくらいするものなのか参考になるサイト等ありましたら教えて下さい。  浄土真宗で、お寺さんが着る袈裟です。  お寺さんの家紋とわが家の家紋を入れたいと考えてます。  

  • 家紋に詳しい方教えてください「丸に檜扇に雁金」

    まもなく結婚式を挙げるので私のルーツを調べたくなり、父親の実家が檀家になっているお寺の住職に家紋を教えていただきました。 住職によると先祖は丹波国の殿様で「湊 出羽の神」という人らしいのですが、歴史本を調べても「湊 出羽の神」という人物が見当たりません。 丹波国は現在の京都府船井郡京丹波町の辺りです。 歴史や家紋に詳しい方がおられましたら、私のルーツを知る手がかりを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 宗派とお墓

    先日急死した叔母のご先祖の宗派がわからなくて困っています。 叔母は宗教には一切関心がなかったようですが、生涯独身で子供もいないので、どうせなら実家である祖父母と同じ宗派がいいだろうと思うのですが、亡くなっても親類に知らせないでほしいと以前から口にしていたので、今すぐ親類に連絡は取れないですし、私も親類とは離れて住んでいるので年賀状のやりとりだけで電話などしたこともないので、訳も話さずいきなり宗派をたずねるのもおかしなもので、直接親類に聞くことができません。 そこで、遠方ですが祖父母のお墓を見に行けば宗派がわかるかなと思うのですが、お墓を見ただけで宗派はわかるものでしょうか? 戒名を見れば宗派がわかるようですが、墓石には必ず戒名が彫ってありますか? お寺の住職にたずねれば、何か台帳を調べてもらえたりしてわかるかもしれないんですが、 (そちらのお寺の墓地にお墓があるからといって、そのお寺の宗派とは限らないということでした・・。) ただそちらの住職は、すごく猜疑心が強い方で、先日電話でお寺の宗派をおたずねしただけなのに、いぶかしんでなかなか教えて頂けませんでしたので、実際出かけたところで教えて頂けるかどうか不安なので、お墓でわかると一番いいんですけど、、無理でしょうか?

専門家に質問してみよう