• 締切済み

輪+七宝+轡という家紋、または類似の家紋の情報、お使いの方の苗字、町村

輪+七宝+轡という家紋、または類似の家紋の情報、お使いの方の苗字、町村などを教えてください。  この家紋の詳細は、一番外側が、中輪、その中に、石持ち地抜きの七宝、中心に、地抜きの轡、を配置したものです。  じつは、私は群馬県西部のある村の出身ですが、先祖がどこから来たのか調べています。墓地にある先祖の墓石年号から、少なくとも江戸時代後期頃までには、その地に住み着いていたものと推定していますが、戸籍や寺の記録も手がかりなしです。  そこで今は、家紋や苗字を手がかりに調査しています。実家の近隣は農家で、同姓の親戚の家が集まって集落をなしています。他の地域からの移住を考えて、群馬県西部で同姓の同様の集落の家紋を、20集落ほど見ましたが、類似のものはありませんでした。  また、ネットでかなり調べても、部品は出ているのですが、家紋としては類似のものも含めて見つかりません。そこで今では、この家紋は、先祖が独自に採用したものかも、と思い始めています。この場合、家紋を手がかりにして先祖がどこから来たのか調べるのは無理になってしまうのですが。  そこで、この家紋の何かの情報が得られないものかと、期待している次第です。どうかよろしくお願い申しあげます。

みんなの回答

回答No.1

こちらのサイトは参考になりませんか?

参考URL:
http://www.otomiya.com/kamon/index.htm
kitasimo
質問者

お礼

yagi1000taro様 質問への回答(ヒント)をいただき、有難うございました。教えていただいたURLその他で調べて、家紋や姓氏に関する辞典類の書名を知り、図書館に行きました。そして、千鹿野さんの日本家紋総鑑で、探しているものとほとんど同じ家紋を3個見つけることができました。また、この家紋について姓氏情報も書いてありましたので、こんどは太田さんの姓氏家系大辞典および角川日本姓氏歴史人物大辞典(県別)で調べ、これにより、ルーツ探しで大きく前進できました。お世話になり、本当に有難うございました。七宝+轡の家紋の質問者より。

関連するQ&A

  • 同じ苗字、同じ家紋

    江戸時代に私の母の先祖の隣村に二つの村を開拓に成功し、名主になった家があります その名主の菩提寺には目立つ所に名主の階段、囲いつきの巨大なお墓、名主と同じ苗字、同じ家紋のお墓が10数の家それぞれあります(他の苗字の家のお墓もある) 隣村のうちの先祖にも、その名主と同じ苗字、家紋がありますが、親戚ですか? なにかのいい伝えでは、その名主の家が隣村である私の先祖の村にきて名主になったというけど、苗字は同じだけど名前が違うんで違うと思います 村に名主になれる人がいないからといってわざわざ引越してくる意味が分からないですから それともう一つ私の先祖にも本家、分家があり、本家が名主という説があります

  • 桔梗紋について教えてください。

    こんにちは。 僕の家の家紋は丸に桔梗紋ですけど、歴史書によれば桔梗紋は土岐氏の家紋とあったのですが、他の専門書を読んだら土岐氏の家紋だけど、土岐氏とは関係の無い人々まで桔梗紋を使用するようになったとありました。 僕の先祖は岐阜県の県境の地が発祥地だと解ったのですけど、祖父母が既に他界してるので先祖のルーツまでは解らないです。 それと、専門書によると坂本竜馬の先祖は土岐氏族明智流とあったのですが、インターネットで読んだら、そういう説で実際は解らないみたいな事が書いてありました。 坂本竜馬の家紋も桔梗紋みたいですが、僕の先祖は誰でしょうか?。 それと家紋に詳しい人、桔梗紋について教えてください。

  • 苗字についてです。今自分の先祖について調べているも

    苗字についてです。今自分の先祖について調べているものです。私の苗字は珍しく多分血の繋がってる家族以外同じ苗字の人はいません(近隣の県役所などで問い合わせたところ近隣にいない)。またお世話になってるお寺でも1300年代まで遡る家系図があります。より詳しく調べようとしたのですが住職さんは記録が古くお金がかかる専門的な調査が必要だろうと言っておりました。私の苗字には古事記に出てくるある地名が(書きたいのですが非常なか珍しいので遠慮させて頂きます)書いておりまた家紋も一般に普及している物ではなく神社などに関係ある家の紋らしいです。祖父母の話だと昔の神職か国造の血を引いてるかもしれないということです(今は一般家庭として生きていて先祖のことはほとんどわかっていません。)別に先祖代々伝わるものもありません。私は就職の際に希望した職の都合で少し身辺調査のようなものを行った際に自分の先祖に興味をもちました。貯金で少し調べてみようと思ってます。私の場合ただ苗字が古いだけなのでしょうか?それともどこかで歴史上の名家と繋がってるような家かもしれない、ということはあったりしますか?一応家族の多くは関西在住です。

  • 明治期三重県内の地名

    古い話で恐縮ですが 小生のご先祖様出生地情報を集めています 明治36年三重県君郡天白村大字曽原 と言う地名で誕生したご先祖様が居るのですが 現在の地名はどの様になっているのか ご存知の方が居らっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします

  • 先祖のたどりかたを教えてください。戸籍の保存は80年なのでしょうか?

    先祖のたどりかたを教えてください。戸籍の保存は80年なのでしょうか? 明治25年に富山県富山市から北海道に屯田兵で入植している事がわかりました。 先祖の世帯主名と富山県富山市の住所、昔の今は地名は変わっていますがわかります。 富山市に問い合わせしたところ、戸籍の保存は80年なので明治25年の事はわからないとの事でした。 こうなると、何を手がかりして調べればよいのでしょうか? だんかのお寺をたどるのでしょうか?噂では百姓一揆で寺を焼かれたとの事。 そうなると、家紋になるのでしょうか? どうかご教授お願い致します。

  • 鳥取県鳥取市の浄土真宗のお寺

    鳥取県鳥取市の浄土真宗のお寺を探しています 先祖供養の為 戸籍を追ってきましたが 市役所で調べられるのはここまででした 後は お寺の過去帳から見るしかないのですが お寺がわかりません 唯一 手がかりは 最終戸籍の住所と 本籍地 なのですがこの辺りの浄土真宗のお寺を 御存知の方があればお願いいたします 住所 鳥取県鳥取市立川町2丁目***** 本籍 鳥取県岩美郡稲葉村大字岩倉町****

  • 各地方に多い名字

    県やその地方によって多い姓ってありますよね。 その地の昔の権力者・歴史的な理由,職業的な理由などなどで。 例えば,静岡の望月さん。長野の土屋さん。群馬の黒岩さんなどなど…。 「うちのエリアではこんな名字が多いよ」という情報ありましたら教えて下さい。東京在住の私にはとても興味深いんです。くだらない質問ですいません!

  • 家紋について。

    家紋について、お聞きします。当方宅の家紋は、『丸に隅立つ四ツ目』というものらしく、当方などは滋賀県の比叡山の麓の、兼業農家の一つでして、その昔は、百姓一本で生計を立てており、家紋も【田んぼの田の字を斜めにしたモノ】と思っていました。また、この近辺には多いのですが、平家の落ち人の逃げた先の村で、麓からは見づらい地形になっているそうで、この件は、今でも国道からは、見づらいので、なるほどと思っていました。ところが昨晩、家紋を検索したところ、【四つ目結紋は、近江国を発祥とする宇多源氏流佐々木氏一族、関係者の家紋として有名】とあり、今まで平家とばかり思っていたのが、いきなり源氏が出て来まして、少々驚いています。近江源氏の佐々木氏の事は知らないでは無かったのですが、それは琵琶湖を挟んだ反対側(彦根市近郊)の事とばかり思っていまして、当方らには関係も無く、平氏の落ち人の子孫なんだろうと思っていました。しかしながら町内には、当方などは一向宗で浄土真宗なんですが、天台宗の家もあり、こちらが源氏の子孫で、何故、平家の落ち人の村に居たんだと、思ってはおりました。また、当方宅が檀家になっている寺の住職の姓が【佐々木】でして、これは単なる偶然なんでしょうか?それとも、当方宅は、近江源氏の端くれで、佐々木という同姓の誰かに付き従い、連れて来られたのでしょうか?

  • 離婚して戸籍が離れた場合、旧姓に戻りますか?

    現在交際している彼と結婚を考えていますが、離婚歴あり。子供の養育費代りに自分所有の家に住まわせ、ローンを払い続けています。 いろいろ気がかりなことが多く、質問させていただきます。 元妻の名字ですが、旧姓に戻しているのか気になって仕方ありません。というのも、偶然なのですが、元妻と私の名前が同じなのです。元妻と同姓同名になるのかと思うと、なんだかいい気持がしません。(私の勝手な感情で申し訳ありません) 彼に、元妻の話もしたくなさそうなので。 手がかりは、「現在彼の本籍地はその彼の持ち家の住所。」       「その本籍地に実際住んでいるのは元妻と子供ふたり」       「彼の戸籍は、実家に戻っている」 ということなのですが、これで、元妻の苗字が旧姓に戻っているかはわかりますか? また、そして、もし戻っている場合、子供も旧姓になっているのでしょうか? もうひとつ、元妻は子供が成人するまでここに住むのですが、離婚しても本籍地は彼と一緒なのでしょうか? 教えてください。

  • 単なる行政区画で決められた範囲なのか?

    都、道、府、県、市(郡)、町、村 の土地区画は、どのようにして分けられたのでしょうか。 例えば、市は人口5万人以上で中心的市街地に全戸数の6割以上があり・・・ 等の定義がありますが、なぜあの地形になったのかが知りたいのです。 地図を見ると入り組んだり、直線だったりと変わった地形の地域があります。 昔の土地所有者が、どちらの集落に入るか?の選択により結果的にあの形になったのだろうか と勝手な想像をしています。 詳しい方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう