• 締切済み

長州藩の久坂玄瑞の家紋を教えてください。

最近幕末の歴史に興味を持って特に長州藩について調べています。 久坂玄瑞の家紋について知りたいんですが ■違い柏 ■オリジナルの桜紋 ■隅立角に三木 ■隅切角に三の字 の4説あるみたいです。 いったいどれが本当なんでしょうか? あいにく関東在住なので直接お墓に確かめに行く事ができません。 御存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://betty302.pixnet.net/album/photo/112128543 どれでもない感じ 抱き柊に似ている感じもする http://betty302.pixnet.net/blog/category/401685 こっちのほうが 写真が大きい 他のお墓には家紋は入っていないようです http://www.urban.ne.jp/home/kenf/bosyo/bosyo-ku-kusakagenzui.htm

bakumatsu38
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お墓についてるのはどれでもないですね。 びっくりしました。 幕末グッズとして売られている 久坂のモノと全然違ってびっくりしました。 情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 徳川家と長州の因縁。

    今更ながら 去年の大河ドラマ「新選組!」についての 質問です。 ドラマの中で 長州藩士久坂玄瑞が「徳川幕府ができて200年余恨みこそあれど、恩に感じたことは一度もない!!」と言っていましたし、 八月十八日の政変の時に 会津藩主松平容保が 「数百年の時は経てまた戦うことになるとはな」 と言っていました。 長州と徳川家の間では昔から因縁のようなものが あったのでしょうか?? 長州が倒幕に向かった流れもそこからきたのか、、、 わかりません。 どなたか教えて頂ければ嬉しいです!!

  • 長州藩の尊攘派の攘夷

    恐らく似たような質問があるかと思われますがあえてこの場で質問をさせて下さい。 私は尊王攘夷の思想の意味は分かりますが長州藩の尊攘派の攘夷は土佐藩や水戸藩とは違っていたと聞いており、それが以下のような事で合っているのか伺いたいと思います。 ・吉田松陰は尊攘派として有名だが開国派の佐久間象山を師事している  うえ、西洋の文化にも興味があったことから実は開国派である。  ではなぜ、幕府の開国を批判したのか?  それは幕府が開国をする際にアメリカと結んだ条約があまりにも日本  にとって不平等で、しかも天皇の勅許も得ないまま結んだので吉田松  陰としてはそんな腰ぬけな幕府を批判した。  さらにこんな不平等な開国に対しては攘夷だ!という事で尊攘派とし  て運動した。  開国するならするでちゃんとお互い対等な条件と勅許を得た上で調印 しろ!といった感じで。 ・よって吉田松陰の弟子にあたる長州藩の尊攘派の中心、桂小五郎や高  杉晋作や久坂玄瑞なども表では攘夷とさけびながらも実は攘夷などは  もう無理でいずれは開国し国力をつけなければと思っていた。  しかし、今回の幕府が行った開国は不平等であるので攘夷を実行し  た。  不平等な条約での開国は反対という事で攘夷を唱え、実行していた。 ・しかし、その攘夷を実行して4カ国艦隊でやられ結局そのまま開国へ  と変えた。 この概要であっておりますでしょうか?

  • 幕末の志士達自身の思想とは?

    長州藩は連合艦隊の攻撃によって攘夷思想から開国思想へ変わりましたが、桂小五郎や高杉晋作自身はそれより以前黒船来航時から開国思想の人物だったのですか? 一方久坂玄瑞はコテコテの攘夷思想だったのですか? また薩摩側の西郷隆盛や大久保利通はいつから開国思想をもったのですか? やはり、黒船来航時からですか? それとも薩英戦争後からですか? 色々とぜひ教えてください。

  • 長州藩についての

    夏休みの研究で長州藩について調べています。 そこで、インターネットで調べたのですが、情報が断片断片で詳しく記載していないがほとんどでした。 (おそらく私の調べ方が悪かったのだと思うのですが・・・・。) 長州藩の戦いの【場所・時期・戦った理由】、これらについて詳しく書いてあるサイトを紹介していただけないでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 長州藩

    私の幕末初期(1860年頃)の長州藩のイメージというと 藩士に攘夷思想はやる→攘夷活動過激すぎ(焼き討ち・砲撃・辻斬りなど)→攘夷派の朝廷もやりすぎだと京都から長州を追放→孝明天皇を長州へ拉致計画→発覚・新撰組に襲撃される→京都へ攻め薩摩・会津と対決負け→第一次長州征討→降伏 という認識です。 正確に知っておきたいのでまちがったところがあったら指摘してください。 もしこの通りなら、長州はこの後改革するまで、めちゃくちゃな政治では? 藩としてどう政治をもっていこうと思っていたのでしょう。それとも、藩の意向ではなく、一部藩士の暴走だったとか?

  • 長州藩について。

    大河の新撰組を、毎週かかさず見ています。 賛否両論あるようですが、個人的には評価しています。 幕末物のドラマや映画を見て、 長州藩についていつも思う疑問があります。 1. 「薩長同盟」や「薩長土肥」と、当たり前のように言われていますが   なぜ、長州は薩摩より下におかれているのでしょうか。      維新の原動力では、長州の方がはるかに上だと思うし、   言葉の響きだけなのででしょうか。   私には、この言葉の作者が意図的に下にしたように思えます。 2. なぜ、長州藩士は標準語なのでしょうか。   薩摩や土佐はいつも露骨な方言ですが、恐らくそれが正解です。   「自国の方言を話す長州藩士」のイメージはありません。   当時の長州の教育は、方言禁止だったとか...。 よろしくお願いします。

  • 長州藩

    長州藩は、明治時代の基礎を気づいた藩で、ということは、幕府に反対していて、天皇を擁護する立場だというのが私の理解なのですが、「第一次長州征伐」で、孝明天皇の怒りを買ったという記述があり、混乱しています。禁門の変で、御所に銃を撃ったのが、第一次長州征伐の発端みたいですが、どういう歴史の流れか、どなたかわかりやすく教えて下さい。しかも、第一次長州征伐で長州を倒したのが薩摩藩となっていますが、長州と薩摩はともに明治時代を築いていますよね??最初は仲が悪かったんでしょうか??

  • 長州藩

    江戸時代は、愛知県人による政権でした。 明治政府は、山口県人によるクーデタで、新政府も山口県人で固められ、しばらくは、総理大臣もほとんど山口県人が独占していました。 その後、総理大臣は、ランダムになりましたが、しかしながら、間に戦争を挟んでますが、基本的には、現政府も、山口県人政府のフォーマットが続いてると言っていえなくはないでしょうか?。

  • 何故、豊臣秀吉は朝鮮出兵をしたのか?

    教科書に書かれている以外に真実があるような気がしてなりません。。。 説(1):戦国乱世を平定した秀吉は、既に論功行賞に宛がう国内の領地がなくなったため朝鮮半島へ攻め入った。という教科書どおりの説がやはり正しいのでしょうか? 説(2):秀吉自身が朝鮮半島の出身者?であったため、日本で蓄えた大勢力を自国制覇に利用したが失敗した? 説(3):現在の天皇家は古代百済系王族の血を引いているとの説がありますが、その百済は663年に唐と新羅の連合軍に滅ぼされています。 従いまして、その当時の天皇が秀吉を関白に据えることによって臣下とし、「天皇家の軍」として積年の悲願であった「朝鮮半島の奪還」をさせようとした? 特に(3)についてわたしのこだわりがあるのですが・・・ 思い込むきっかけは幕末の長州藩にあります。「関が原の戦い」をきっかけとした不遇な江戸期、260年間幕府に対して水面下で臥薪嘗胆を唱え続けてきた長州藩や薩摩藩に(3)の思いを重ねてしまいました。 当然秀吉の時代当時の天皇家も脈々と受け継がれて来た「家の掟」なるものが存在したのではないか?と勘繰る訳です。 さらに、明治以降も理由はどうあれ「征韓論」などと称し、これまた半島支配を伺いました、菊の紋章を御旗として。 「任那日本府(存在したかは分かりませんが)」の時代から「昭和の敗戦」まで天皇家は朝鮮半島経営に脈々と執着を持っていたのではないか?という気もしてまいります。 武士支配の時代(鎌倉期~江戸期)以外、天皇支配の時代は常に朝鮮半島が絡んできました。 なにか関係があるとしか思えませんが、みなさまはどのようにお考えなりますか?

  • 薩摩藩と長州藩

    明治維新の際に 薩摩藩と長州藩は薩長同盟を組んだのに 西南戦争でまた敵同士になるという認識であってますか?