• ベストアンサー

鳥羽伏見の戦いのとき勝海舟は何をしていたのか

この間のNHKの番組を見て、いろいろ疑問がわくのですが、新政府というのは政権を確保していたのか、政府があるのにどうして旧幕府が軍隊を動かせたのか、フランスが指導していたのは武士だとしてもどこから人を集めたのかというような初歩的な疑問ばかりわいてきます。勝海舟のことも同じですが、実際はどうだったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

鳥羽伏見の戦いの時、勝海舟は失脚して自宅で寝てました。 政敵の小栗上野介が実権をにぎっていました。慶喜は鳥羽伏見で負けて大阪城から軍艦で江戸城に逃げ帰って、まずしたことが、小栗の罷免と勝の再任です。

kaitara1
質問者

お礼

小栗も有能ったと聞きますが、人事は難しいですね。慶喜と勝の関係にもいろいろな疑問点が出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

鳥羽・伏見の戦いの時は,岩倉具視氏や,西郷隆盛氏等の率いる,明治新政府(太政官)は,まだ,出来立て ほやほやですから,徳川慶喜氏も,しばらく,大阪城に逃げて,政局(大局)の様子などを,見ていました..もちろん,旧幕府軍も,健在で,フランスから,武器などを調達したり,幕府における,フランス式軍隊などの養成を担っていたと思われる,イケメン官吏の,小栗 上野介氏は,江戸に攻めてきた,明治新政府軍との対決や,抗戦も,やる気満々(?)ったようですが,結局,勝海舟氏の,江戸城無血開城によって,江戸城は,新政府側に明け渡され,抗戦派の,小栗上野介氏の意見などは,退けられたようです..その後,佐幕強硬派などだった,会津藩などが,上野に居た皇族の,輪王寺(の)宮様を,立てて(人質に取って),有栖川(の)宮熾仁親王などを中心に,北上して来る,新政府軍側と対決しようとしたのは,有名なところのようです..

kaitara1
質問者

お礼

よくまあ、外国に利用されずにすんだものですね、よほど運が良かったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10529/33102)
回答No.2

勝海舟については#1さんが完璧な説明をされているので、その通り。 >新政府というのは政権を確保していたのか 鳥羽伏見の戦いのときは、まだ明治新政府はできていません。その前に歴史の授業でやった「王政復古の大号令」というのが出まして、名目上は徳川幕府は廃止することになりましたが、「王政復古」とあるように新しい政府を作ったのではなく、古い朝廷に政権をお返しした、ということになっておりました。つまり当時の人々の意識としては近代国家が発足したのではなく、平安時代の体制に戻したというものでした。岩倉具視の考えもそういうものだったと思います。 なんていうのかな、現代で例えるなら首相が「政権を徳川幕府にお返しします」というようなものでしょうかね。 >政府があるのにどうして旧幕府が軍隊を動かせたのか この当時の軍隊は、各藩に所属するものでした。薩摩兵は薩摩藩に所属し、長州兵は長州藩への所属でした。当時の人々の意識では「我が国」というのは自分の藩のことを指しています。今の日本人に「あなたは何人ですか?」と聞くと日本人と答えるように、当時の人にあなたは何人ですかと聞かれたら長州人とか会津人などと答えていたのです。日本人という感覚は、現代なら地球人という感覚でしょうね。 ですから幕府の兵は徳川家直轄の兵、これを御家人といいますがその御家人と、徳川方の各藩の兵士なのです。 これらの兵隊さんは皆さん「自分の藩のお殿様」に忠誠を誓っています。だからいかな新政府とはいえ薩摩藩兵は長州藩の命令は聞きませんし、それはどこも同じ。だから鳥羽伏見の戦いで津藩が幕府を裏切ったときに藩兵はお殿様の命令に従ったのです。 これは現代の軍隊に例えると、藩兵がアメリカ軍やロシア軍、自衛隊の兵士で、幕府軍というのは国連軍だと思えばいいです。形式として国連軍に参加する各国軍兵士は国連軍司令官の命令に従いますが、自国から命令を受ければそれに従います。例えば自国の司令官から帰国を命じられたら、国連軍司令官が帰国するなといっても帰国しますよね。それと同じです。 >どこから人を集めたのか 武士とその従者である足軽です。当時の軍事制度は戦国時代と基本は同じです。それじゃさすがに世界には通用しないので明治政府になったら近代軍を作ろうと明治政府は四苦八苦するのですけれどね。 それはとても面白い物語ではあるのですがまた長くなるので、別の機会にでも。 ですから奇兵隊のような特殊な部隊を除けば、当時の町人や農民には戊辰戦争というのはあまり関係ない話だったのです。自分が住んでるところでドンパチが始まればえらい迷惑ですから、戦場になったところではたまったものではないですが、自分の藩が直接の戦場にならない限りは町人や農民には関係ない権力者同士の争いでした。「明治維新は革命ではない」といわれるのは、そういうことです。フランス革命やピューリタン革命のように「市民や農民が立ち上がった」わけではないのです。

kaitara1
質問者

お礼

疑問が次から次へと出てきます。戦場で通貨などの価値なども気になります。物品を売りつけて一儲けをたくらんだ人がいたと聞くと当時の通貨の信用度などが気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

勝海舟は軍艦奉行として長州征伐を停止する活動をしていました。相手に交渉の余地を残したいという交渉をしているさなかに徳川慶喜が天皇から停戦の勅命なんかを引き出してその交渉をぶち壊してくれたのでこのバカがと思い、お役御免といって全役職から撤収したのです。 その後戊辰戦争の開始および鳥羽・伏見の戦いで幕府軍が敗北しました。このとき何ら指示権も権力も彼はもっていないのです。 しかし、いよいよ官軍が江戸城に向かってくる、江戸は血の海になるだろうと判断した老中板倉勝静が、頭をこすりつけて陸軍奉行にまたついてくれないかと頼みこんできたのです。 しかたがないからひきうけざるをない。出て行って、逃げまどって帰ってきた徳川慶喜が全権力を放棄したのを待ち、フランスとの関係を切り、薩摩にフランスの手が及ばないことをたてにして西郷と談判したのです。これが江戸城無血開城につながります。 なお、ここでもし幕府と官軍の直接衝突があったら徳川家も滅亡だし日本国もダメになると考えた尾張の徳川慶勝が、尾張徳川家は官軍につくと宣言し、慶喜とは一線を画し、平和を希求したいという態度に出ました。これも江戸無血開城に役立ちました。西郷は人民が血を流すことは避けたいと思うので裏で血が騒いでいる桂小五郎とかを抑え、平和に政権を移譲してもらう交渉をしたのです。 尾張徳川家は、官軍に城を明け渡すための手伝いを徳川家として協力しました。そのため、徳川家自体は明治以後も息を永らえました。 この辺の機微に関して、フィクションですけど面白い本が出ています。 浅田次郎「黒書院の六兵衛」です。尾張徳川家の家臣が江戸城を明け渡す事務処理を引き受けるんですが、そこに武士のけじめと誇りをくずすものかという剣の名人が現れ、江戸城に居座るという話です。ここで、尾張徳川家の立場だとかサムライのプライドというものが織り交ぜられて、ある意味でのニュアンスをよく表現していると思います。

kaitara1
質問者

お礼

正月のこともあり自分なりに考えるとわからないことばかりであることに気が付きました。薩摩にイギリスがついて代理戦争などが起こる可能性もあったのだろうかなど素人の疑問は尽きません。疑問とは言えないような愚問がたくさん出てきて困ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勝海舟

    鳥羽伏見の戦いや戊辰戦争では武器(主として鉄砲)の性能の差が勝敗を分けたとよく言われています。もちろん他の要因(慶喜が江戸へ逃げ帰って兵士の戦闘意欲を削いだ等)もあってでしょうが。 長州や薩摩が坂本龍馬の協力で最新の鉄砲を準備したという事は有名な話ですが、  一方幕府側で勝海舟が咸臨丸でアメリカへ渡りサンフランシスコで大歓迎を受けています。その際アメリカでライフル(西部劇でよく見るウィンチェスター銃類)を見る機会もあったでしょうに、どうして幕府側は興味も無く購入する意思も無かったのでしょうか? 関連の本を見てもこのような事を書かれているものを私は見つけることが出来なくてずっと疑問に思っております。 江戸っ子幕臣海舟がもはや徳川幕府に見切りをつけており、維新回転を心密かに望んでいたのでしょうか? その点を教えて下さい。 もっとも私個人は封建時代を終え近代日本をスタートさせたことは我々、日本人にとって良かったし、 誇り得ることと思っております。

  • 勝海舟の人物像

    幕末・維新の簡単な通史を読むと、勝海舟について、概略、以下のようなことが出てきます。 (1)ペリー艦隊の来航(いわゆる黒船来航)時に、海防に関する意見書を提出した。 (2)幕府の遣米使節派遣時に、護衛と言う名目で咸臨丸も渡航し、遣米使節の補充員として乗船した。 (3)徳川慶喜に第二次長州征伐の停戦交渉を任される。勝は単身で談判に臨み長州の説得に成功した。 (4)明治元年、官軍の東征が始まると、旧幕府方を代表する役割を担う。早期停戦と江戸城の無血開城を主張、歴史的な和平交渉をなしとげる。 (5)明治維新後は、参議、海軍卿、枢密顧問官を歴任し、伯爵に叙せられた。 しかし、何故か、勝海舟の人物像というのが浮かんできません。勝海舟を主題にした小説を読んでいないからだと思いますが、幕末・維新史への登場が断片的な気がするのです。 ウィキの記述や参考書から、その人物像の一端を、私なりに整理してみました。(下記) (1) 幕府の要人でありながら、明治32年まで生きたということは、それなりに世渡りが上手かったのか?そのことが、関連するかどうかは分かりませんが、旧幕臣の代表的人物でありながら、なぜか榎本武揚をはじめとした旧幕臣からの信頼も薄いようにも見受けられます。徳川慶喜の信頼は厚かったようですが。 (2) 『明治維新後改名して安芳。勝本人は「アホウ」とも読めると言っている。』……発言の意図は分からないが、多少のユーモアのセンスがあるのか?あるいは、卑下しなければならないような理由・経歴があるのか? (3) 神戸の港湾としての発展を見越して、付近の住民に土地の買占めを勧め、勝自身も土地を買っていた……お金に無頓着ではなかったということか? (4) 徳川家の取扱いに関する交渉に当たり、江戸の町もろとも敵軍を殲滅させる焦土作戦の準備をして西郷に決断を迫った。……外交的、戦略的センスがある人物か? (5) 旧幕臣たちによる「徳川氏実録」の編纂計画を向山黄村を使い妨害している。……幕府の要人であったにもかかわらず、このような行動をするということは、彼の活動の中に、何か後ろめたいものがあるのか? (6) 「氷川の大法螺吹き」となじられることもあった。……(4)とも関連するが、適切な表現が見つかりませんが、「見栄っ張り」の性格を持っていたのか? ここで質問なのですが、 (1) 勝海舟の人物像として、上記の(1)~(6)について、どう思いますか? (2) 勝海舟の人物像について、あなたが知っていること、考えていることを教えて下さい。 (3) 勝海舟の人物像がよく理解できる小説をご存じであれば、紹介して下さい。 ご回答は、上記(1)~(3)の一つだけでもかまいません。

  • 30年前の大河ドラマ勝海舟

    30年前のNHK大河ドラマ勝海舟で新撰組の近藤勇の役を演じた俳優さんは誰だったか覚えておいでの方はいらっしゃいませんか?それと沖田総司役がたしか番組プロデューサーをする久世光彦さんだった様な気がするのですが。気になってますンで。

  • 福沢諭吉はなぜ瘠我慢之説で勝海舟を批判したのか?

    勝海舟は幕臣ではあったが、早くからこの幕府封建体制では難局を乗り越えることはできず、衆知を集めたより近代的な政治体制が必要と考え、徳川家の安泰を図りながらもこのような観点で行動した。結果的には薩長中心の政治体制になったが、彼の思想と行動には矛盾はなかったと思う。 一方、福沢諭吉はおそらく薩長政府に批判的で、それゆえ官職につかず民間で活躍したと思うが、薩長嫌いが海舟批判に繋がったのか、それとも、海舟が幕臣でありながら倒幕に与したと考え批判したのか、はたまた、別に批判の理由があったのか、お教えください。

  • 今更ながら、龍馬伝の、勝麟太郎のセリフですが

     どなたか、教えて頂けませんか?    今更ながらではございますが、NHK大河ドラマの『龍馬伝』の、最終話近くのほうで、    新撰組(原田泰三)達が龍馬を狙って攻めこんできた時、  勝海舟(武田鉄也)が 新撰組に向かって、立ちはだかり、 『ここから先に入ることは、この、オイラが、許さねぇ!』  というシーンがありましたよね。    その時、勝海舟(武田鉄也)が自分の名を名乗ったセリフなんですが、    ただ『勝麟太郎である!』ではなく  『幕府ナントカの、勝海勝麟太郎ナントカのカミである!』と両手をあげて叫んでいました。    その時、勝海舟(武田鉄也)は新撰組に向かって、自分を何と名乗ったか、セリフを覚えていらっしゃるかたはおられませんか?    どうか、教えて頂けますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 鳥羽・伏見の戦いにおける淀藩の裏切り。

    NHK歴史秘話ヒストリア「鳥羽・伏見の戦い」(再放送)を観ました。 この番組では、2015年に発見された、淀藩士の記録『京地変動淀大軍実録』を基に、いわゆる淀藩の裏切りを再現ドラマ化していました。 旧幕府軍が緒戦に敗れて態勢を立て直すべく、頼みとする淀城に入ろうとしたところ、入城を拒絶されます。このとき藩主・稲葉正邦は老中として江戸にいて不在。 なぜ拒絶したのか、この問いにこの番組ではアナウンサーが次のように説明しています。 「戦いが始まる一か月前、幕府から軍の拠点として城を貸してほしいという依頼がありました。 このとき藩主は江戸にいて不在。留守を任されていた家老たちは、藩主の不在を理由に断わります。―――その代わり城から100mほど離れた藩の建物を提供すると申し入れたのです。」 (録画して書き起こしたので聞き間違いはないはずです) 質問です。 1.幕府が淀城の使用を依頼したということは、幕府=老中・稲葉正邦なので、淀城の使用を許可していたということになりますね。なのに、藩主の不在を理由に断わったとの理由が分かりません。 藩の方針として入城を断ると決めていたので、断る口実はなんでもよかったということですか。 2.この番組では、入城を拒絶したのは留守家老・八太監物としていますが、ネットでは他の人物の名もあります。 また、この番組では、大目付・滝川播磨守が淀城の開門を要求していますが、これも疑問です。 入城を八太監物以外の誰が拒絶したのか、その場合何の記録を根拠としているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鳥羽伏見の戦い

    鳥羽伏見の戦いの敗因はなんですか?

  • 鳥羽伏見の戦い後

    もし官軍と幕府軍が江戸城で戦ったらどうなったと思いますか?勝のは?

  • 鳥羽伏見の戦い

    徳川慶喜出陣!戦況はやはり挽回できないでしょうか?

  • 鳥羽伏見の戦い

    こんばんわ。 テレビで、鳥羽伏見の戦いをやっていました。 質問です。一体どこから京都に5000人の薩摩長州の軍隊がやってきたのでしょうか? そんな、大人数であれば幕府軍も気づくはずですが?