• ベストアンサー

鳥羽伏見の戦い

こんばんわ。 テレビで、鳥羽伏見の戦いをやっていました。 質問です。一体どこから京都に5000人の薩摩長州の軍隊がやってきたのでしょうか? そんな、大人数であれば幕府軍も気づくはずですが?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%B7%E9%9A%86%E7%9B%9B#.E5.A4.A7.E6.94.BF.E5.A5.89.E9.82.84.E3.81.A8.E7.8E.8B.E6.94.BF.E5.BE.A9.E5.8F.A4.E3.81.AE.E5.8F.B7.E4.BB.A4 前年の9月7日に薩摩から1000名、11月23日には3000名11月29日には長州から700名が西宮に、とあり、12月9日には薩摩に宮中警護が言い渡されています。つまり、「やってきた」のではなく、鳥羽伏見の戦いの段階で、すでに京都に5000の薩長兵がいたということになります。

takatukireds
質問者

お礼

今回はありがとうございました。色々調べると、薩摩、長州、尾張、越前に宮中警固が任じられ・・・・ということが分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鳥羽伏見

    鳥羽伏見の戦いって「薩摩vs旧幕府軍」とのこと。 ・長州は何やってたのですか? ・もしこの戦いで旧幕府軍が勝ってたら日本はどうなってましたか?

  • 鳥羽・伏見の戦い

    戊辰戦争の鳥羽・伏見の戦いで、幕府軍はなぜ負けたのですか?グタイテキナ理由があるのですか?

  • 鳥羽伏見の戦い

    鳥羽伏見の戦いの敗因はなんですか?

  • 「鳥羽伏見の戦い」と「朝敵」ということ

    藤堂高虎のことや鳥羽伏見の戦いにおける津藩の判断のことを調べているうちに、その背景に、勅使から、「朝敵扱いすると迫られやむを得ず……」とか「錦の御旗を掲げたため、断りきれなかったとか……」ということがあったとわかりました。結果として、藩祖高虎の教えまで持ち出されて、「裏切り者」としてそしられることになったようですが……。 また、徳川慶喜も、新政府軍が、「錦の御旗」を掲げたことにより、「朝敵になってしまった」ということで大坂を退いた……個人的にはそのように理解していませんが。……という解説もあるようです。 「朝敵」という言葉は、結果として、「鳥羽伏見の戦い」の勝敗を決定づけることになったと理解しています。 いろいろ思いを巡らせているうちに、ふと、当時における、「朝敵」ということや「天皇」の存在の意義というか、その重さというか???が気になりました。 拙い歴史知識ですが、承久の乱のおり、鎌倉幕府の御家人たちは、当初、朝敵になることに不安を抱いたといわれていますが、結果として、「錦の御旗」を掲げた後鳥羽上皇が鎌倉幕府に敗れます。つまり、「武士」が、「朝敵」という不安・怖れに打ち勝ち、払拭した「戦」だったのだと思います。以降、後醍醐天皇の一時的な巻き返しはありますが、天皇、朝廷が、「戦」に登場した歴史はないと理解しています。というよりは、南北朝の争乱以降、天皇、朝廷は、「戦」をする力を全く失った存在、まさに「武士の時代」が700年間続いたと理解しています。 教えていただきたいことは、4点です。4点すべてのご回答にはこだわりません。 1 上記の私の認識に間違いはあるでしょうか???あれば指摘をしてください。 2 鳥羽伏見の戦いで、津藩のほかに、「朝敵」になることを恐れて、幕府軍から離反した藩はありますか??? 3 700年間に及ぶ「天皇、朝廷の空白」ののち、「錦の御旗」がよみがえったその原動力は何でしょうか??? やはり、古代からの「万世一系」というものに対する、日本人の畏怖のようなものがあるのでしょうか???「空白」という表現は適切ではないかも。 4 「朝敵」に対する津藩や徳川慶喜の反応にもかかわらず、「朝敵」とされながらも、なおかつ戦っていった、「反政府軍」の原動力は何だったのでしょうか???単に「大きな時代の変わり目って、こんなもの」ということでしょうか??? 

  • 鳥羽伏見の戦に敗れた徳川(慶喜)は一時的に改名しましたか?

    鳥羽伏見の戦の後に出版されたと思われる瓦版に、戦に負けた幕府方(慶喜と推測されます)を、「長州薩摩の敵の中、御旗は錦でお定まり、お困りならば落ちさんせ、御城もどんどと焼けてある、名字もこのごろ書きかえて、味方も今ごろ泣いている、今度の戦を負けにして・・・」と揶揄しているのですが、謹慎の意味か何かで姓を一時的に変えたことがあったのでしょうか。

  • 鳥羽・伏見の戦いにおける淀藩の裏切り。

    NHK歴史秘話ヒストリア「鳥羽・伏見の戦い」(再放送)を観ました。 この番組では、2015年に発見された、淀藩士の記録『京地変動淀大軍実録』を基に、いわゆる淀藩の裏切りを再現ドラマ化していました。 旧幕府軍が緒戦に敗れて態勢を立て直すべく、頼みとする淀城に入ろうとしたところ、入城を拒絶されます。このとき藩主・稲葉正邦は老中として江戸にいて不在。 なぜ拒絶したのか、この問いにこの番組ではアナウンサーが次のように説明しています。 「戦いが始まる一か月前、幕府から軍の拠点として城を貸してほしいという依頼がありました。 このとき藩主は江戸にいて不在。留守を任されていた家老たちは、藩主の不在を理由に断わります。―――その代わり城から100mほど離れた藩の建物を提供すると申し入れたのです。」 (録画して書き起こしたので聞き間違いはないはずです) 質問です。 1.幕府が淀城の使用を依頼したということは、幕府=老中・稲葉正邦なので、淀城の使用を許可していたということになりますね。なのに、藩主の不在を理由に断わったとの理由が分かりません。 藩の方針として入城を断ると決めていたので、断る口実はなんでもよかったということですか。 2.この番組では、入城を拒絶したのは留守家老・八太監物としていますが、ネットでは他の人物の名もあります。 また、この番組では、大目付・滝川播磨守が淀城の開門を要求していますが、これも疑問です。 入城を八太監物以外の誰が拒絶したのか、その場合何の記録を根拠としているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 長州藩は朝敵認定を乗り越えたが、幕府軍は総崩れ

    大河ドラマの「八重の桜」を見てるんですが、 長州藩は八月十八日の政変から2回の長州征伐で朝敵認定されても 崩れずに戦い抜いたのに、幕府軍は鳥羽伏見の戦いで錦の御旗が上がると 総崩れで遁走してしまいました。会津藩も朝敵認定で動揺しまくり。 長州と幕府でなんでこんなに朝敵ということに対して違いが出たのでしょうか?

  • 幕末・維新における「裏切り者」

    歴史には、「当然」も「必然」もないとは思いますが、「鳥羽・伏見の戦い」で、幕府軍は負けました。客観的には圧倒的に有利であったにもかかわらず。そこには、「裏切り者」がいたようです。「鳥羽・伏見の戦い」に限らず、「戦い」というのは「裏切り者の歴史」とも言えるかも知れないと考えてしまうのですが、『あなたが考える幕末・維新における「最大・最悪の裏切り者」』は誰でしょうか?面倒だとは思いますが、理由も含めて教えていただけるとありがたいです。

  • 幕末の戦いは「戦争」?

    幕末の動乱でいろいろな戦いが起こりますが 「戦争」と「~の戦い」「~の乱」「征伐」などは、どうやって区分けしてるのでしょうか? 戦争: 下関戦争、薩英戦争、長州戦争、戊辰戦争、箱館戦争、西南戦争 ~の戦い、~の乱: 鳥羽伏見の戦い、神風連の乱、萩の乱

  • もしも、明治維新が無かったら?

    もしも、鳥羽伏見の戦いで幕府軍が勝利し、大政奉還も版籍奉還も無かった場合、その後の日本はどのような道を進んでいったと思いますか? 幕府による日本の近代化は無理だったのでしょうか? 武士階級の解体、旧習に囚われない新しい時代の人材etc・・・ 幕府は、日本の近代化を進める能力が無かったのでしょうか・・・。