• ベストアンサー

鳥羽伏見の戦いのとき勝海舟は何をしていたのか

?橋 昌也(@fudousin)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

鳥羽伏見の戦いの時、勝海舟は失脚して自宅で寝てました。 政敵の小栗上野介が実権をにぎっていました。慶喜は鳥羽伏見で負けて大阪城から軍艦で江戸城に逃げ帰って、まずしたことが、小栗の罷免と勝の再任です。

kaitara1
質問者

お礼

小栗も有能ったと聞きますが、人事は難しいですね。慶喜と勝の関係にもいろいろな疑問点が出てきます。

関連するQ&A

  • 勝海舟

    鳥羽伏見の戦いや戊辰戦争では武器(主として鉄砲)の性能の差が勝敗を分けたとよく言われています。もちろん他の要因(慶喜が江戸へ逃げ帰って兵士の戦闘意欲を削いだ等)もあってでしょうが。 長州や薩摩が坂本龍馬の協力で最新の鉄砲を準備したという事は有名な話ですが、  一方幕府側で勝海舟が咸臨丸でアメリカへ渡りサンフランシスコで大歓迎を受けています。その際アメリカでライフル(西部劇でよく見るウィンチェスター銃類)を見る機会もあったでしょうに、どうして幕府側は興味も無く購入する意思も無かったのでしょうか? 関連の本を見てもこのような事を書かれているものを私は見つけることが出来なくてずっと疑問に思っております。 江戸っ子幕臣海舟がもはや徳川幕府に見切りをつけており、維新回転を心密かに望んでいたのでしょうか? その点を教えて下さい。 もっとも私個人は封建時代を終え近代日本をスタートさせたことは我々、日本人にとって良かったし、 誇り得ることと思っております。

  • 勝海舟の人物像

    幕末・維新の簡単な通史を読むと、勝海舟について、概略、以下のようなことが出てきます。 (1)ペリー艦隊の来航(いわゆる黒船来航)時に、海防に関する意見書を提出した。 (2)幕府の遣米使節派遣時に、護衛と言う名目で咸臨丸も渡航し、遣米使節の補充員として乗船した。 (3)徳川慶喜に第二次長州征伐の停戦交渉を任される。勝は単身で談判に臨み長州の説得に成功した。 (4)明治元年、官軍の東征が始まると、旧幕府方を代表する役割を担う。早期停戦と江戸城の無血開城を主張、歴史的な和平交渉をなしとげる。 (5)明治維新後は、参議、海軍卿、枢密顧問官を歴任し、伯爵に叙せられた。 しかし、何故か、勝海舟の人物像というのが浮かんできません。勝海舟を主題にした小説を読んでいないからだと思いますが、幕末・維新史への登場が断片的な気がするのです。 ウィキの記述や参考書から、その人物像の一端を、私なりに整理してみました。(下記) (1) 幕府の要人でありながら、明治32年まで生きたということは、それなりに世渡りが上手かったのか?そのことが、関連するかどうかは分かりませんが、旧幕臣の代表的人物でありながら、なぜか榎本武揚をはじめとした旧幕臣からの信頼も薄いようにも見受けられます。徳川慶喜の信頼は厚かったようですが。 (2) 『明治維新後改名して安芳。勝本人は「アホウ」とも読めると言っている。』……発言の意図は分からないが、多少のユーモアのセンスがあるのか?あるいは、卑下しなければならないような理由・経歴があるのか? (3) 神戸の港湾としての発展を見越して、付近の住民に土地の買占めを勧め、勝自身も土地を買っていた……お金に無頓着ではなかったということか? (4) 徳川家の取扱いに関する交渉に当たり、江戸の町もろとも敵軍を殲滅させる焦土作戦の準備をして西郷に決断を迫った。……外交的、戦略的センスがある人物か? (5) 旧幕臣たちによる「徳川氏実録」の編纂計画を向山黄村を使い妨害している。……幕府の要人であったにもかかわらず、このような行動をするということは、彼の活動の中に、何か後ろめたいものがあるのか? (6) 「氷川の大法螺吹き」となじられることもあった。……(4)とも関連するが、適切な表現が見つかりませんが、「見栄っ張り」の性格を持っていたのか? ここで質問なのですが、 (1) 勝海舟の人物像として、上記の(1)~(6)について、どう思いますか? (2) 勝海舟の人物像について、あなたが知っていること、考えていることを教えて下さい。 (3) 勝海舟の人物像がよく理解できる小説をご存じであれば、紹介して下さい。 ご回答は、上記(1)~(3)の一つだけでもかまいません。

  • 30年前の大河ドラマ勝海舟

    30年前のNHK大河ドラマ勝海舟で新撰組の近藤勇の役を演じた俳優さんは誰だったか覚えておいでの方はいらっしゃいませんか?それと沖田総司役がたしか番組プロデューサーをする久世光彦さんだった様な気がするのですが。気になってますンで。

  • 福沢諭吉はなぜ瘠我慢之説で勝海舟を批判したのか?

    勝海舟は幕臣ではあったが、早くからこの幕府封建体制では難局を乗り越えることはできず、衆知を集めたより近代的な政治体制が必要と考え、徳川家の安泰を図りながらもこのような観点で行動した。結果的には薩長中心の政治体制になったが、彼の思想と行動には矛盾はなかったと思う。 一方、福沢諭吉はおそらく薩長政府に批判的で、それゆえ官職につかず民間で活躍したと思うが、薩長嫌いが海舟批判に繋がったのか、それとも、海舟が幕臣でありながら倒幕に与したと考え批判したのか、はたまた、別に批判の理由があったのか、お教えください。

  • 今更ながら、龍馬伝の、勝麟太郎のセリフですが

     どなたか、教えて頂けませんか?    今更ながらではございますが、NHK大河ドラマの『龍馬伝』の、最終話近くのほうで、    新撰組(原田泰三)達が龍馬を狙って攻めこんできた時、  勝海舟(武田鉄也)が 新撰組に向かって、立ちはだかり、 『ここから先に入ることは、この、オイラが、許さねぇ!』  というシーンがありましたよね。    その時、勝海舟(武田鉄也)が自分の名を名乗ったセリフなんですが、    ただ『勝麟太郎である!』ではなく  『幕府ナントカの、勝海勝麟太郎ナントカのカミである!』と両手をあげて叫んでいました。    その時、勝海舟(武田鉄也)は新撰組に向かって、自分を何と名乗ったか、セリフを覚えていらっしゃるかたはおられませんか?    どうか、教えて頂けますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 鳥羽・伏見の戦いにおける淀藩の裏切り。

    NHK歴史秘話ヒストリア「鳥羽・伏見の戦い」(再放送)を観ました。 この番組では、2015年に発見された、淀藩士の記録『京地変動淀大軍実録』を基に、いわゆる淀藩の裏切りを再現ドラマ化していました。 旧幕府軍が緒戦に敗れて態勢を立て直すべく、頼みとする淀城に入ろうとしたところ、入城を拒絶されます。このとき藩主・稲葉正邦は老中として江戸にいて不在。 なぜ拒絶したのか、この問いにこの番組ではアナウンサーが次のように説明しています。 「戦いが始まる一か月前、幕府から軍の拠点として城を貸してほしいという依頼がありました。 このとき藩主は江戸にいて不在。留守を任されていた家老たちは、藩主の不在を理由に断わります。―――その代わり城から100mほど離れた藩の建物を提供すると申し入れたのです。」 (録画して書き起こしたので聞き間違いはないはずです) 質問です。 1.幕府が淀城の使用を依頼したということは、幕府=老中・稲葉正邦なので、淀城の使用を許可していたということになりますね。なのに、藩主の不在を理由に断わったとの理由が分かりません。 藩の方針として入城を断ると決めていたので、断る口実はなんでもよかったということですか。 2.この番組では、入城を拒絶したのは留守家老・八太監物としていますが、ネットでは他の人物の名もあります。 また、この番組では、大目付・滝川播磨守が淀城の開門を要求していますが、これも疑問です。 入城を八太監物以外の誰が拒絶したのか、その場合何の記録を根拠としているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鳥羽伏見の戦い

    鳥羽伏見の戦いの敗因はなんですか?

  • 鳥羽伏見の戦い後

    もし官軍と幕府軍が江戸城で戦ったらどうなったと思いますか?勝のは?

  • 鳥羽伏見の戦い

    徳川慶喜出陣!戦況はやはり挽回できないでしょうか?

  • 鳥羽伏見の戦い

    こんばんわ。 テレビで、鳥羽伏見の戦いをやっていました。 質問です。一体どこから京都に5000人の薩摩長州の軍隊がやってきたのでしょうか? そんな、大人数であれば幕府軍も気づくはずですが?