• ベストアンサー

刑法の因果関係と条件関係の違いを教えて下さい。

刑法の因果関係と条件関係の違いを教えて下さい。 どっちも同じ意味にしか思えません。 また、因果関係と相当因果関係の違いも教えて下さい。何が違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 刑法の因果関係と条件関係の違い  刑法上の責任を問うためには、その者の行為と結果の間に「因果関係がなければならない」とされています。  では、「どういう状態のとき、『因果関係がある』と言えるのか」という問題に対する回答の1つが「条件説」です。  条件説は言います、「その行為がなければその結果が生まれなかったであろうという関係(条件関係)があれば、行為と結果の間に、因果関係はあるのだ」と。  この説によると、極端な話、母親が犯人Aを産まなければAが人を殺すという事件も生じなかったわけなので、母親も殺人事件で処罰(共犯?)しなければならないことになってしまいます。処罰範囲が広がったり、刑が重くなったりしがちなのです。  で、条件関係でも、「『ふつうそうなるだろう』という条件が成り立った場合にだけ、因果関係があると認めよう」というふうに、因果関係が成立する場合を制限する考えが出てきました。  「ふつうそうなるだろう」=そうなるのが相当だ という条件が成立するときだけ因果関係を認めるので「相当因果関係説」と呼ばれます。  この説によれば、「母親が子供を産めば、ふつう、子は殺人事件をおこす」とは言えない(相当ではない)ので、母親の出産と殺人事件の間には因果関係がないことになり、母親は殺人罪の共犯の責任を免れます。  つまり、条件説も相当因果関係説も、「因果関係」と対立する概念ではなく、「処罰に値する因果関係」がアルか・ナイかを決定する「基準」についての「考え方」です。  「因果関係」は事実の問題。  余計な話かもしれませんが、因果関係と、条件説・相当因果関係説の違いは、アメリカでの課税上の裁判に似ているかもしれません。  テーブルの上に・・・ なんだっけ、トマトだったっけ・・・ まあ、トマトがあったとします。  それは事実の問題です。  「トマトは野菜である(だから課税しない)」説と、「トマトは果物である(だから課税する)」説が争ったのです。 > 因果関係と条件関係の違い > 因果関係と相当因果関係の違い   「トマトと、『トマトは野菜だ説』の違いをおしえてください」  「トマトと、『トマトは果物だ説』の違いをおしえてください」 というのに似ています。  条件説と相当因果関係説は、因果関係の有無についての「考え方」の違いなので、「比較して」違いを説明できるのですが、  トマトはトマト、野菜か果物かに関係なく、トマトは、トマト。野菜説・果物説と「比較して」、ここが違うという説明はすることはできません。  事実と思考の違い、というのがせいぜい。

その他の回答 (1)

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.2

刑法の因果関係と条件関係の違いを教えて下さい。    ↑ 行為と結果の間に、因果関係が無ければ既遂には なりません。 この因果関係とは何かについて争いがあります。 主な学説としては、条件説と相当因果関係説が あります。 相当因果関係説には、主観、客観、折衷と三つの 説があります。 また、因果関係と相当因果関係の違いも教えて下さい。 何が違うのでしょうか?   ↑ 上で説明したように、因果関係についての学説の一つが 相当因果関係説です。

関連するQ&A

  • 刑法の因果関係のところの『認識』と『予見』という言葉についてです。

    刑法の因果関係のところの『認識』と『予見』という言葉についてです。 相当性を判断する基礎としての事情について折衷説は『行為時に一般人が認識可能な事情及び行為者が認識していた事情を基礎とする』とあり、 相当性の判断について折衷的相当因果関係説は『行為当時に一般人が予見可能であった事情及び行為者が予見した事情を基礎に~』 とあるのですが、認識と予見の違いを教えて下さい!! 私は予見は未来のことなのかと思っていたのですが相当性の判断についてだけ未来形にする理由もよくわかりません… よろしくお願いします!!

  • 刑法 相当因果関係

    相当因果関係について質問させていただきます 行為時の稀有な危険が結果発生 行為時の危険が稀有な因果経過により結果発生 この違いを教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 相当因果関係説について。

    こんばんは。 某大学の法学部です。刑法のテストでややこしい問題が出たのでといて欲しいです。 因果関係には折衷説と客観説があるが、それらの相当性の判断に 問題がある。それらの証明を大阪南港事件を踏まえて説明しない。 という問題です。自分でやっていても分からなかったのでお願いします。

  • 相当因果関係の有無について

    相当因果関係の有無について教えてください! と、ある問題集に 「甲は友人乙を驚かせようと考え、その夜、路上を歩いていた乙に、いきなり玩具のけん銃をつきつけた。ところが乙には重い心臓疾患があったため、驚愕したショックで心臓麻ひを起こして、死亡してしまった。」 という事例がありまして、 1.乙の心臓疾患が一般人にとって認識不可能であったとしても、甲にとって認識可能であったとすれば、主観的相当因果関係説と折衷的相当因果関係説とで結論が異なる。 →○ 2.乙の心臓疾患が甲にとって認識可能であったとすれば、一般人にとって認識不可能であったとしても、客観的相当因果関係説と折衷的相当因果関係説とで結論が異ならない。 →× とあったのですが、イマイチ納得できません。 本人が認識可能なら、何説をとっても因果関係は肯定されると思うので、上の○と×は逆になると思うのですが?? すみません、法律に詳しい方教えてください!

  • 因果関係の錯誤??

    因果関係の錯誤のところで以下の説例が出てきました。 「YがBを溺死させるつもりで橋の上から川に突き落としたところ、着水する前に猟師の発砲した流れ弾がBに命中しBは死亡した。Yの罪責?」 この問題では、因果関係に錯誤があるから、因果関係の錯誤の問題になることは何となく分かります。 しかしこの場合、「因果関係の判断で折衷的相当因果関係説に立ち、流れ弾は予見できないから判断の基礎からのぞかれる。するとYの突き落とす行為からBの死が発生することは一般人に予見可能だから因果関係は存在する。よって殺人罪」とするのは間違いですか?? 私は大谷先生の教科書を使っていて、因果関係の認識不要説に立つと、これでいいのではないかと思うのですが。 すると因果関係の認識必要説だと上の考え方とは異なるのでしょうか。 上の説例の時の、「因果関係の錯誤」と「因果関係の有無の判断」の関係というか違いがよく分かりません。分かる方、ご指導よろしくお願いします。

  • 相当因果関係と過失との関係

    相当因果関係と過失(予見可能性)との関係について質問します。 大津中イジメ訴訟の判決で、新聞の記事を見ました。 https://mainichi.jp/articles/20190219/k00/00m/040/129000c すると、上記URLでは、次の2つが問題とされています。 (1)イジメと自殺との相当因果関係についてイジメが自殺の危険性があるどうか(=自殺が予見される程度に危険かどうか)、 (2)自殺についての過失(予見可能性)についてイジメから自殺が予見できたかどうか、しかし、上記(1)の相当因果関係のイジメが自殺の危険性があるどうか(=自殺が予見される程度に危険かどうか)と、上記(2)の自殺についての過失(予見可能性)のイジメから自殺が予見できたかどうかとは、ほんどと同じ判断になりませんか? 相当因果関係と過失との関係について、分かりやすく教えてもらえませんか?

  • 相当因果関係説。

    刀で殺意を持って切りにかかったが避けられて少しの傷を負ったに過ぎない。 しかし血友病を持っていてあえなく死んだ。 この場合因果関係は肯定されるのでしょうか? なにを基礎事情として相当性を判断するのでしょうか? 折衷的相当因果関係説を採用した場合

  • 因果関係の見つけ方

    現在マーケティングを勉強しているものです。 マーケティングに限らず、因果関係を考えるときに使える手法にはどんなものがあるでしょうか? 多変量解析などの中で因果関係を見つけるのに特に使える分析を教えていただけるとありがたいです。 初学者なので意味のわからないとこもあると思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 先日刑法の因果関係の凡例について質問させていただいたものです。先日は本

    先日刑法の因果関係の凡例について質問させていただいたものです。先日は本当にありがとうございました。 しかしこの前の質問でわからない点がありまして、次の例題がどうしても上手く説明できません。 夜間潜水訓練事件 スキューバダイビング指導者である甲が、補助員乙とともにXら6名の受講生に対し、夜間潜水指導を実施していたが、不用意に移動して受講生らの傍から離れ、経験の浅い補助員乙をXら6名を見失った。その間乙はXらに水中移動という不適切な指示をして、これに従ったXはタンク内の空気を使い果たし混乱状態に陥り、溺死した。 甲・乙の罪責を論ぜよ。(業務上過失致死罪) この例題を解く際に 甲の実行行為(不用意に移動)があったこと、そして結果(Xが溺死した)ということはわかるのですが、その2つの事実の間の因果関係を説明できません。 判例によれば、当初の行為が結果を発生させる危険性を持つものであり、また介在した過失行為が甲の行為から誘発されたものを理由として因果関係を認めています。 条件関係説ならば甲の不用意な移動がなければ、Xの溺死もなかった、と言えますが、そもそも条件関係説で因果関係を説明するのは適切ではありません。(あってますよね? 相当因果関係説(折衷説)で考えた場合、そもそもこの判例では一般人から見て、甲の実行行為から介在事情が予見可能か否か(Xの死亡に結びつくことが予見できたか否か)ということ自体が無視されており、説明できません。 調べてみるとそもそもこの判例自体が相当因果関係説の限界を示した判例とのことで、どのような過程で甲の罪責を述べ、業務上過失致死罪成立という結論に至るのか、まったくわかりません。 連日の質問となり非常に申し訳ないのですが、どのようにこの例題の甲の罪責を述べていけばよいのか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 相関関係と因果関係

    相関係数で相関が認められなかった項目が、重回帰分析によって因果関係が認められたのですが、これは、因果関係があると言っていいのでしょうか??相関関係が認められた上で因果関係が認められなければ意味が無いのでしょうか??回答をよろしくお願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう