• 締切済み

因果関係の見つけ方

現在マーケティングを勉強しているものです。 マーケティングに限らず、因果関係を考えるときに使える手法にはどんなものがあるでしょうか? 多変量解析などの中で因果関係を見つけるのに特に使える分析を教えていただけるとありがたいです。 初学者なので意味のわからないとこもあると思いますが、どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

心理学で統計を使うものです。心理とマーケティングで「因果関係」が違う意味であったならばごめんなさい。  因果関係と似たものに、相関関係(共変)があります。いわゆる相関ですね。 テレビを見る時間が増えると、寝る時間が減る(これは負の相関)。 SPSSの単相関で計算できる、2者間の共編関係で、γであrわします。  一方因果関係は、A→Bという関係で、私は重回帰分析を繰り返して行います。 これにはたとえば、テレビの視聴率をよそプして、新しい番組を作りたいときには、「、天候、男女、好きな俳優、脚本家、裏番組」などの様々な変数を入力して、どの要素と一番因果関係が強いかを重回帰分析を繰り返してみていきます。 量的な資料だけではなく質的な資料でも数量化理論を使用して、みていくことができます。 こうった作業をもとに、人間の心理的変化を見やすく図評価したり、立体化していきます。 私の方法はまーけてぃんぐには役立たないかもしれませんが、ご参考まで。

回答No.2

はじめまして。市場調査に従事しております。 因果関係を知るには、インタビュー(質的調査)が効果的です。複数人を対象とするグループインタビューや少数、または個人を対象とするデプスインタビューによって意識や行動の因果関係を知ることが出来ます。 一方、多変量解析(量的調査)となると、複数の事柄(変数と言います)同士の相関関係(関連性がある、ということ)は分かりますが、明確な因果関係(いわゆる、事柄の上下/順序関係)は分かりません。予測することは出来ますが。 つまり、喫煙者とガン発生率の間には因果関係があり、喫煙者とコーヒー好きの間にも因果関係はあれど、コーヒー好きとガン発生率の間には因果関係は無い、ということです。両者の間の因果関係を知るには、あくまでも質的な調査が必要となります。 raichingさんのおっしゃるKJ法は勿論、 その他には「価値構造分析」というものがあります。 以上、ご参考まで。

noname#82794
noname#82794
回答No.1

KJ法という手法があります。 ↓ http://www.ritsumei.ac.jp/~yamai/kj.htm

関連するQ&A

  • マーケティングで用いる多変量解析

    現在、マーケティングを勉強しており、それに伴って多変量解析を勉強している学生です。 質問は 『実際のマーケティングの現場で主に使われている分析方法はどのようなものなのでしょうか?(3つ程度を目安に挙げていただきたいです)。』 ということです。 回帰分析、因子分析を勉強し、今は共分散構造分析を勉強しているのですが、実際にマーケティングの現場で使われているのは共分散構造分析がほとんどなのかなと思い質問しました。必要であればクラスター分析などのほかの手法を学ぶつもりなので、その参考のために現場で本当に必要な手法を教えていただきたいです。 どなたかお詳しい方、お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 多変量解析について

    現在、マーケティングを勉強している大学生です。 マーケティングで、消費者の商品の購入理由と実際の購買者数といった因果関係を見つける目的で学びたいと思っています。 この場合どのように学ぶべきでしょうか? (統計を一通り学ぶ→多変量解析を学ぶ、多変量解析を学ぶのどちらがよいでしょうか?) 多変量解析をすべて学ぶべきなのでしょうか? また、SPSSのサイトに学生版のソフトがあったのですが、このような目的の場合、それで機能は十分なのでしょうか? これから、自主的にも学んでいくつもりですが、指針になるようなものがほしいので、お忙しい中恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 相関関係と因果関係

    相関係数で相関が認められなかった項目が、重回帰分析によって因果関係が認められたのですが、これは、因果関係があると言っていいのでしょうか??相関関係が認められた上で因果関係が認められなければ意味が無いのでしょうか??回答をよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 従属変数が複数かつ潜在変数である場合の因果検証について

    <解析デザイン> 複数の独立変数・媒介変数・調整変数(いずれも観測変数)と、 複数の従属変数(下位尺度得点≒潜在変数?)との因果関係を調べたい。 <疑問点1> ・重回帰分析では潜在変数が使えないとされていますが、以下のURLでは、必ずしも「観測された変数」ではなくても、「観測可能な変数」であれば、実質的には観測変数とみなしてOK、といったニュアンスとも読み取れまして・・・。私の場合、2項目の測定変数の平均値を従属変数としているので、これを観測変数とみなすことの是非を教えていただきたいです。 http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~chino/multivar/chapter5/sec5-1.html <疑問点2> ・従属変数が複数ある場合には重回帰分析は使えず、パス解析や共分散構造分析を用いる(小野寺、2006)とあるのですが、パス解析の説明書きには「潜在変数を扱わない」(山本、2000)とあり、また共分散構造分析は私の実験デザインには適合しないと思われ、では一体何を使えばいいんじゃ!と混乱しております。多変量重回帰分析なるものもあるようですが、疑問点1をクリアしないと、これも使うことはできないでしょう。従属変数が複数ありかつ潜在変数である場合、この因果モデルを検証するには、どの手法を使うことが可能なんでしょうか? お手数をおかけしますが、どうぞよろしくご教示ください。

  • 因果関係を記すのに適した統計モデル

    はじめまして、shigure2005と申します。 現在、いくつか連なる因果関係を持ったデータの 解析をしようと思っているのですが、因果関係を 表現するのに適したモデルの表記法にはどのような ものがあるのでしょうか? 因果関係は以下のようになってます。矢印の左が 原因、右が結果となります。 100個くらいのデータ→5つくらいのデータ→一つのデータ また、その表現方法に必要な知識の書かれたお勧めの 本などがありましたら教えてください。現在、 グラフィカルモデリングなるものがこれに当たる のではないかと考え、宮川氏の「グラフィカル モデリング」を借り、これから読もうと考えております。 ベイズなどのモデルもあると聞いたのですが、 ご存知の方がいらしたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 多変量統計解析:重回帰分析の必要性...

    おはようございます。 今、大学で多変量解析(重回帰分析とか)を学んでいるのですが、先生は多変量がとてつもなくこれから大事になると何度も主張しています。 あ、自分は理工で、先生曰くエンジニアの部類に入るようです。 エンジニアには多変量がとても大事だということですが、いまいちピンときません。 多変量を用いることで劇的に経営システムを変える方法を見出せる可能性があるとのことです。 いろいろと事例を教えてくれたりするのですが、どうも釈然としません。 ほんとうに多変量統計解析とは応用の優れた良い手法なのでしょうか? それとエンジニアとしてはこれができないと危険なのでしょうか? 体験談などでもいいのでいろいろと教えてください。

  • 大学で多変量解析を使って研究をしています。

    大学で多変量解析を使って研究をしています。 研究内容は飲食店の売上予測です。 売上に影響している様々な要因に多変量解析を用いて係数を割り当てたいのですが、その係数の付加のやり方がイマイチわかりません。 どの分析手法を用いて、どのように重み付けをするのが適切でしょうか? ちなみに最終的な式のイメージは 同日過去の売上×要因1係数×要因2係数×……×要因n係数=一週間後の売上+-相関関係からの誤差 のようにしたいと思っています。 良い手法があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SPSSの機能

    現在、重回帰分析、因子分析、主成分分析、コレスポンデンス分析、クラスタ分析などの多変量解析をやりたくてSPSSの購入を考えています。 そこで質問なのですが、 これらの分析手法はSPSSの基本ソフト(spss statistics base) のみでできるのでしょうか? 他のオプションのソフトも購入しなければならないのでしょうか? どなたか宜しくお願いします。

  • 判別分析について

    お世話になっております。 現在、私は多変量解析の中の判別分析法について学んでいるのですが よくわからない状態です。 判別分析法のわかりやすい参考書やサイトを教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 多変量解析と検定の違いは?

    現在、アンケート調査の回答分析について学んでいます。 しかし、多変量解析と統計的検定の違いがわからなくて困っています。 どんなときに解析を使い、またどんなときに検定を使えば良いのでしょうか? ちなみに多変量解析は共分散構造解析、検定はカイ二乗検定を学んでいます。

専門家に質問してみよう