• ベストアンサー

裁判でいう原本 謄本 写しについて!

例えば、役所のpcに入っている大きな図面データーの一部をA3サイズで頂いて(甲)それをコピーで書証(乙)として添付する場合、甲は原本で乙は謄本ですか? 但し図面には図面内容の説明と「**市地図シズテム」とだけ書かれています。市長印はありません。 この場合どうなりますか?

  • 裁判
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

甲・乙両方写しでしょう。 原本とは、一定の事柄を表示するための確定的なものとして作られた文書です。 謄本とは、原本の内容を証明するため、公務員が作成した文書です。 写しとは、謄本・抄本などの全部又は一部のコピーです。

kfjbgut
質問者

補足

甲については市長印等があれば謄本になるということですかね?

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 うーん・・・ 最初の問題は、質問者さんが、どういう意味で「原本」「謄本」という言葉をお使いか、ですねぇ。  当事者と裁判所が、質問者さんの提出した図面を前提(出発点)として、訴訟をやるのなら、質問者さんが出したその図面が「原本」です。  原本の内容を証明するために、その原本を全部、完璧に謄写した書面は、「謄本」です。  くどいですが、誰かが何かを表示するために確定的なものとして作成したものなら、全部「原本」です。私が、記憶に基づいて書いた図面だって原本です。役所が作った公文書である必要はありません。  原本にはたくさんあるので、刑法では、公正証書原本不実記載罪などと言って、公正証書の原本ダケを問題にしています。民間が作った文書の原本は問題にしないのです。  だから、甲が原本だ、コピーした乙は謄本だと言ってかまいません。  ところが、どうも質問者さんは、「甲は公文書としての原本か」、「乙は公文書としての謄本か」をお尋ねのような気がしますが?  確認しますが、データーでもらったのですよね。どこにも「印字した」というようなことが書いてないのですが、甲乙はメモリ内のデーターのことですか? > それをコピーで書証(乙)  という表現から推測して、質問者さんがいったんプリンタで印字しているように思えます。  そういう場面に直面したことがないので、断定はしませんが、知識と経験を総動員して考えますに、形が変われば写しではなくなります。写しでさえないものは、謄本にはなりません。  文書を、シフトジス・コード(二進数だか十六進数数字)の羅列に変えたら、文書の「写し」にはなりませんでしょ?  ですから逆に、メモリ内のデーター(二進数?十六進数?ドット?)が印字されて、アナログな線や文字になった場合も、オリジナルとは別物だと考えるべきでしょう。  写しでさえないのですから、公文書の原本ではありません。公文書の謄本にもならないと思います。  データーのままだったとしても、公正証書(公文書)の原本はほいほいと他人に渡してはいけないものです。  戸籍だって判決書だって、当事者にさえ原本はくれません。くれるのは戸籍簿の謄本、判決書の正本(謄本の一種)です。原本は役所に保存します。  ましてや、他人にはくれないものですから、質問者さんが持っているデーターが公正証書の「原本」だと認めることも難しいと思います。  したがって、質問者さんのお尋ねが、甲は公文書の「原本か」、乙は公文書の「謄本か」ということなら、生データーであっても、文書になおしてあるものであっても、原本でも謄本でもありません、という結論になると思います。  原本はの入手は無理なので、どうしても公文書の謄本が欲しければ、市役所で印刷してもらい、その上に、「本書は○○図の謄本であることを証明します ××市市長・・・ 市長印」という具合に記名押印をもらうことですね。

kfjbgut
質問者

補足

結局、趣旨のご回答は?

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

原則(原本の内容と同一)、公印があれば証書能力のある謄本になります。

kfjbgut
質問者

補足

結局、趣旨のご回答は?

関連するQ&A

  • 準備書面の提出時の書証の提出は原本の一部で良いか

    タイトルそのものですが 期日前に準備書面を提出します その時 関連する証拠として添付書証を出します 1) その提出が原本の枚数が多い場合 原本の一部をコピーし提出 そして原本調べの時 書証全文の原本を持っていく これで問題ありますでしょうか? 2) それとも最初の添付書証時に原本全ての枚数を出すのでしょうか 3) 決まりは無くどちらでも良いのでしょうか その場合はどちらがオススメなのでしょうか(裁判長に対して被告に対して) よろしくお願いいたします

  • HPは書証の原本確認にはならないのでしょうか?

    例えば、他の地方公共団体がHPで掲載している条例文を民事訴状の参考資料として、いわゆる書証としてPCから印刷して提出した場合。 裁判所がその書証の原本確認をする際、書証提出者が(1)アドレスを提示し、(2)裁判所がそのページを観ることで、原本確認にはならないのでしょうか? 確かに、インターネットのシステムは国が構築したシステムではありませんが、監督庁や、選挙にも利用されている昨今、役所のホームページを観ることで原本確認にならないのは不条理なような気がしますが・・ 何か判例等はありませんでしょうか? お詳しい方が居られましたら教えて下さい。

  • 領収書・・・ 原本かコピーか?

    領収書・・・ 原本かコピーか? 社員旅行の幹事をしました。  会社から一部負担があるという事で 領収書を出すように言われたのですが、 この場合 原本かコピーかどちらを提出するべきなのでしょうか?

  • 伝票につける請求書は原本でなくても大丈夫?

    支払伝票につける請求書や、入金伝票につける送金書は、原本でなくても(コピーでも)、大丈夫でしょうか? また、請求書の原本に「印」が無くても、大丈夫なのでしょうか? 私は、経理ではないのですが、支払伝票や、入金伝票を切り、経理に提出する事が毎月定期的にあります。支払伝票につける請求書は「社宅使用料」だったり、生命保険会社に支払う「生命保険料」だったり、労金に支払う「財形貯蓄天引き」だったりするのですが、なぜか、前任者から、「原本はこっちで保管するから、伝票にはコピーつけて」といわれています。 また、労金から送られてくる請求書には印がなく、印が無いまま原本として使用しています。 また、後日経理へ再提出することもなく、再提出を求められたこともありません。 今までずっとそうだったからそれで大丈夫なのかもしれませんが、もし、違反があるとすれば、どういったことになるのでしょうか? また、その場合、管轄は、何処になるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 相続の戸籍謄本の取得について

    祖母が亡くなりました。 ゆう貯口座と大手銀行預金口座の解約、自宅の土地と家屋、数社の株式の相続手続きをしたいと思っています。 そこで、必要な戸籍謄本の原本についてですが、1つ1つの相続手続きで戸籍謄本の原本が必要なのでしょうか? 戸籍謄本を1部取得して、コピーして使うのはだめでしょうか? できるだけ、最低限の戸籍謄本を取得して済ましたいと思っています。 あと、除籍謄本と改製原戸籍?も必要書類として記載がありますが、よくわかりません。 役所で自分で取得できるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 甲区の無い建物謄本についての質問です。

    甲区の無い建物謄本についての質問です。 建物の謄本(全部事項)を登記情報提供サービスより請求したところ 甲区の無い物件が有りました。乙区の無いのはよく有りますが、 甲区の無いのは、はじめて見ましたが どのような場合にこういう事になるのでしょうか? 要するに表題部のみしかない謄本ですが、 表題部の最下段には所有者○○と所有者名が記載されています。 所有権の無い所有者と言う事でしょうか? 因みに土地は借地です。 ご存知の方いらっしゃいましたら御教授下さい。

  • 問題:甲土地の一部について地役権の設定登記がされている

    問題:甲土地の一部について地役権の設定登記がされている 場合において甲土地の地役権が存する部分を乙土地として 分筆する分筆の登記を申請するときは、地役権図面を併せて 提供しなければならない。 答:× なぜこれが誤りなのかわかりません。 地役権の登記がある土地の分筆登記の申請をするとき 地役権の範囲が分筆後の一部であるときは地役権図面の 添付を要する。 のに、 分筆後の乙土地の全部に地役権が存することとなるので 地役権図面の提供を要しない。 ということはどういうことなのでしょうか? 状況が全くつかめませんでした。 【地役権の範囲が分筆後の一部である】 というのもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 訴状と準備書面の書き方の違い

    準備書面では、主張反論の記述中に(甲1)(乙1)というように書証の番号を示しながら書くことが多いですが、訴状においても書証を一緒に提出する場合は、同じような書き方(文中に書証番号の参照を入れる)をやってもよいものなんでしょうか?

  • 業務委託契約書について

    業務委託契約書に貼る印紙ですが、期間を1年以上と定める場合は、4000円と認識しております。 この印紙は、甲と乙で、契約書を1部づつ保管するわけですから、当然、4000円の印紙を、それぞれにはる必要がありますが、これを、例えば、契約書を1部のみ作成し、甲が原本(印紙を貼ったもの)を保管し、乙は、原本のコピー保管すると、印紙は1枚ですむような気がするのですが。やはり、コピーではダメなのでしょうか。

  • 17条地図(14条1項地図)の写し

    17条地図(14条1項地図)の写しを入手したく考えています。 1筆の土地ではなく、街区全体の土地についての情報がほしいのですが、そもそも17条地図(14条1項地図)には、どの範囲が描かれているものですか。 また、原本の大きさ(紙サイズ)、写しの大きさ(紙サイズ)は、どんなものになりますか。 写しではなく、閲覧後にコピーを取ることとの違いについても、教えていただければ幸いです。