• ベストアンサー

訴状と準備書面の書き方の違い

準備書面では、主張反論の記述中に(甲1)(乙1)というように書証の番号を示しながら書くことが多いですが、訴状においても書証を一緒に提出する場合は、同じような書き方(文中に書証番号の参照を入れる)をやってもよいものなんでしょうか?

noname#11184
noname#11184

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

>「証拠方法」のところに「後日提出する」と書いてよいのでしょうか? 勿論いいですよ。 「後日提出する」と云うより「証拠は必要に応じて提出します。」と云った方が適切です。 もともと、被告が認めれば証拠は不要なので、訴状の段階では、被告が認めるかどうかわからないので、わざわさ証拠書類を提出する必要はないのです。 例えば、貸したお金の返還を求める場合は、請求の趣旨で「被告は原告に対して○○万円支払え。」となり、請求の原因では「年月日貸した。返済日に返さない。」と云うことだけで足り、被告が「借りた覚えがない。」と云うことを前提として、その証拠書類の借用書を提出する必要はないです。 被告は「はい、借りています。まだ返していません。」と云うかも知れないので。

noname#11184
質問者

お礼

大変丁寧にご説明いただきとても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

訴状を提出ときに証拠書類の添付はしなくていいです。 その場合は「証拠は必要に応じて提出します。」でいいです。

noname#11184
質問者

お礼

ご親切に再度の回答ありがとうございます。 無知なものでしつこくて申し訳ございません。 証拠を訴状と一緒には提出しない場合、 「証拠方法」のところに「後日提出する」と書いてよいのでしょうか?それとも「証拠方法」の部分そのものを書かずに「請求の趣旨」「請求の原因」のみで「以上」とくくって終わらせてしまってよいのでしょうか? たびたび誠にすみませんが、ご指導いただけましたら幸いです。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>訴状においても書証を一緒に提出する場合は、同じような書き方(文中に書証番号の参照を入れる)をやってもよいものなんでしょうか? いいと思います。 もともと訴状は、記載要件が決められていますが、それ以外のことを記載したからと云って、それを理由として却下や棄却となることはないので。 そして、記載しなかったため、相手や裁判所から説明を求められてからでも遅くはないです。

noname#11184
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちなみに、訴状と一緒に証拠(書証)を提出せず、証拠方法の部分の記載を省略することは可能でしょうか?

  • x_box64
  • ベストアンサー率54% (65/120)
回答No.3

証拠には証拠説明書をつけますが、 そのことでしょうか? 証拠説明書にはその証拠が原本なのか写しなのか、 誰がいつ作成したのか、 何を立証したいのか、 などを書きます。

noname#11184
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 いえ証拠説明書ではなくて、 証拠説明書を出す前に、訴状の請求の原因の後にいれる「証拠方法」という項目です。内容的には証拠説明書とかぶりますが、その短縮バージョンみたいな感じだと思います。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「訴状においても」と云っておられますが、もともと、訴状は、請求の趣旨と原因を記載し、甲号証は、その原因を証明するものなので準備書面とは違います。 準備書面は、被告が原告の請求原因を争い、乙号証として提出したものなどに対して反論などを記載する書面なのです。 ですから、準備書面では甲号証が云々、乙号証が云々等記載した文章になる場合がありますが、訴状の段階では争いの部分が確定していないので甲号証を説明をすることはないです。

noname#11184
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 訴状の請求の趣旨、請求の原因の次に、証拠方法として証拠を列挙する場合がありますが、一見しただけではそれが何を意味しているのかわからない場合は、文中注釈しない場合はどのように裁判所に説明すればいいのでしょうか?

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.1

良いです。訴状の場合には甲です。なお、(甲1)というのは通常は書証ではなく、人物を指す場合の記載で、 書証は、 甲第1号証 甲第2号証 甲第3号証・・・・ と記載します。

関連するQ&A

  • 本人訴訟の証拠の提出は第1回準備書面でよいか?

    本人訴訟を準備しているのですが、DVD(動画など)があるので、証拠提出書の書き方などについて、いまいち自信がもてません。 それで、(1)訴状にDVDと書証と添付して出す方法によらずに、(2)訴状には証拠は全くつけないでおき、事件番号が決まった後の第一回準備書面を出すときに書記官に聞きながら証拠と証拠説明書を出す方法も可能だと、ある人から聞きました。 もし、訴状に添付したDVDと書証の証拠の出し方と証拠説明書の書き方が間違っていたら、また書証のコピーなどをやり直すのも面倒なので、訴状では証拠は全くつけないで、事件番号が決まってから、書記官に聞きながら第一回準備書面を出すときにDVDと書証と証拠説明書を作成して、一緒に提出する方がよいのかも・・・と考えているのですが、どうでしょうか?

  • 訴状にかわる準備書面とは何?

     簡易裁判所に敷金返還の支払督促を出しましたが相手方から異議が申し立てられ地裁にまわされました。地裁から訴状にかわる準備書面を2週間以内に提出して欲しいと連絡がありました。私は素人で訴状にかわる準備書面の意味が良く分かりません。訴状、準備書面は何度か作成したことがあります。どのような内容を書くものなのか分かりやすく教えていただけないでしょうか?お待ちしています。相手の異議の内容は敷金から一部原状回復の費用を差し引きたいのと、100回の分割で返金したいという趣旨のものでした。よろしくお願いします。

  • 準備書面の書き方

    弁護士さんどなたも受任してくれないので、本人訴訟を提起しました。(被告が弁護士) 被告から答弁書が提出され、答弁書には『不知』『認める』『争う』と記載され、反論して来ています。 準備書面には、『争う』部分に対して、証拠を添えて、主張すれば良いのでしょうか? 『不知』の部分については、何も主張しなくても良いのですか?  答弁書には、次回期日までに準備書面にて、反論すると書かれてあります。答弁書には反論せず、被告準備書面が提出されるまで、待って、反論した方が良いのでしょうか? 教えて下さい。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 少額訴訟の書面

    少額訴訟を予定しています。 書面の記載の仕方なのですが、 ■訴状について ・訴状が数枚に及ぶ場合、ページ番号はどこへ、どの様に記せばよいですか? ■書証について ・記載例を見ると、左上に「平成 年 (少コ)」という記載が見られるのですが、これは、裁判所で押されるの処理番号のことでしょうか? ・「甲○号」と、書証に番号を振ることになりますが、書証が数枚に及ぶ場合、ページ番号は、どこに付ければよいでしょうか? ・訴状・書証を、どの様にまとめるのがよいでしょうか?  本のように、表紙をつける形式にするのでしょうか?  紐で綴じる?ホッチキスで綴じる?

  • 民事訴訟の原告準備書面の甲○号証についてです。

    民事訴訟の原告準備書面の甲○号証についてです。 まず訴状ですでに原告として、甲一号証から甲六号証まで取り上げました、 次に原告準備書面(1)で新たな証拠を提出する場合、 「甲七号証」になるのでしょうか? それとも「原告準備書面(2)の甲一号証」になるのでしょうか? また、原告準備書面(2)で新たな証拠を提出する場合も続けてどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 準備書面等のことで教えて下さい!

    既に提出している準備書面で軽微な変更がある場合、どう申請したらいいのでしょうか? 質問1 例えば(2)→(1)に変更したい場合とか、跳ねと→跳ねると、に変更したい場合です。 質問2 乙8号証がA4で3枚ある場合、ホッチキスで2箇所止めて提出すればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 準備書面

    代金返還請求の本人訴訟を行っています(原告)。 今日は、第1回口頭弁論でした。 4日前に、被告から答弁書が送られてきていました。 答弁書の反論は口頭弁論で行おうと今日に臨みましたが あまりにあっけない口頭弁論でビックリしました。 勉強不足で臨んだのもいけなかったのですが まずは、どこに座ったらいいのかもわからず おたおたしてしまいました。 座った後も、訴状に間違いがないかを聞かれただけで 被告は来ておらず、「被告側も、相違ないということにします」と言われ それだけで、次回の口頭弁論の日程を決められました。 唯一、聞かれたのは「全額返金以外は考えられませんか?」ということでした。 その時は、おたおたしていたので、「相手次第」と答えてしまいました…。 口頭弁論では、何も言えないのだということが分かったので 準備書面を作ろうと思います。 準備書面では、相手の主張の反論はもちろん書くつもりなのですが 今日、被告の姿はなく、今までもこちらの訴えを拒否と無視で通してきた被告です。 裁判官の方に「全額返金以外は考えられませんか?」と聞かれ 「相手次第」と答えてしまいましたが、やっぱりちゃんと全額返してほしいと思います。 準備書面で、原告の主張として、全額返金してほしいということは書いてもいいのでしょうか?

  • 準備書面に対して反論の準備書面を出さない

    準備書面に対して反論の準備書面を出さないと 相手方の主張を認めたことになるのでしょうか。  まあ問題の質。主張の内容にもよるとは思いますが 基本的な部分で準備書面に対して反論としての 準備書面をださなければ、当事者主義の観点から 相手方の主張を認めたことになるように思いますが。 詳しい方教えてください。

  • 関係のないことばかり書いてある準備書面の反論について

    お世話になります。 本人訴訟を始めたばかりの者です。 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 被告の第1準備書面の主張に対して、反論する準備書面を書こうと思っているのですが、被告が準備書面で、こちらの請求の趣旨や請求の原因と、関係の無い事ばかりを主張してきて困っています。 例えば以下の様な事です。 兄、弟が両方共、Aと言う同族会社の取締役であった。 兄が会社のお金を横領して、会社の取締役を辞任した。 兄の横領についてはあきらかな証拠がある。 弟が個人でなく、A会社として兄に損害賠償の訴訟を起こした。 訴状で、原告A会社は、被告である兄に対して、会社のお金を返せと主張している。 被告兄は弁護士を立てた。 被告兄の弁護士は、原告の主張にはほとんど反論せず、以下の様な事ばかり準備書面に書いている。 ・弟が職場で兄をいじめた。 ・会社の発展に一番貢献したのは、兄である。 ・両親が死んだ時の相続がおかしい、明らかにしろ。 この様な場合、上記の様な関係ない事についても準備書面にて、一つ一つ、反論すべきなのでしょうか? それとも、関係のない主張をするなと言う申立の様な方法があるのでしょうか?

  • 再審訴状と訴状の違い

    近々最高裁に対して再審の訴を提起する予定なのですが、 再審訴状の書き方は、基本的に訴状のそれと同一と考えてよいのでしょうか? 再審期間は、民訴法342条により、再審の事由を知った日から30日以内に提起しなければならないので、すみやかに再審訴状を提出する必要があると思うのですが、後に、再審の事由に追加がある場合、どのような書面を提出すればよいのでしょうか? 最高裁の民事の事件係に聞いたところ、その場合は「補充書」を提出すればいいということでした。 しかし、民訴法344条(再審の不服の理由の変更)をみると、同法143条(一般の請求原因の変更)を参照しており、普通の訴の場合、請求の趣旨の変更(追加)をする場合の書面の題名は「請求の趣旨変更申立書」だったと思います。(143条自体は書面の題名については触れておらず、「請求の変更は書面でしなければならない」としているだけですが) 最高裁の書記官の人が言われていたとおり「補充書」にするとして、もし、出す書面の題名が違っていると、不適法としてその手続そのものが無効となったり主張が考慮してもらえない状況が生じることはありえますか?(例えば、「陳述書」を「上申書」として提出すると、証拠価値のある書面と見てもらえないといったことを弁護士から聞いたことがあるので、不安に思っています) どなたかアドバイスいただけましたら幸甚です。 よろしくお願い致します。