心理学的なやる気には外発的動機づけと内発的動機づけの2種類がある

このQ&Aのポイント
  • 心理学的に見ると、やる気には外発的動機づけ、内発的動機づけの2種類がある。
  • 外発的動機づけは報酬や命令によるやる気であり、内発的動機づけは自発的にやりたいと思うやる気である。
  • 従順や認証が外発的動機に含まれる理由や、外的ゴールの意味を説明してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

本を読んでいたのですが、わからないことがありました

本を読んでいたのですが、わからないことがありました。 「心理学的に見ると、やる気には外発的動機づけ、内発的動機づけの2種類がある。前者は報酬や命令によるやる気で、後者は やりたい! と自分からわき上がってくるようなやる気だ。 」 と書いていたのですが、この画像において、 外発的動機はお金、従順、認証など外的ゴールのために何かをなす動機づけということですが、なぜ外発的動機に従順、認証が入っているのでしょう? 従順という命令によってそもそもやる気が出てくるのでしょうか? 命令によってやる気が出るとは考えにくいです。それに認証・・? 認証が外から与えられるってのがよくわかりません。 その後の外的ゴールというのはどういう意味なのでしょうか。 読解力がなくてすいません。 。なぜ従順、認証が外発的動機に入るのか、ここでいう外的ゴールとはどういう意味なのか解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.2

「心理学的に見ると、やる気には外発的動機づけ、内発的動機づけの2種類がある。前者は報酬や命令によるやる気で、後者は やりたい! と自分からわき上がってくるようなやる気だ。 」 ↓ 「心理学的に見ると、やる気には外発的動機づけ、内発的動機づけの2種類がある。前者は報酬を貰うためや、処罰を避けるために命令に従う、といった「やらなければならない」という感情から来るもので、後者は自ら進んで「 やりたい!」と自分の中から湧き上がってくるようなやる気だ。 」 という風に読み替えたらどうでしょうか。 命令に従順に従うことによってやる気が出るのではなく、命令に従順に従わなければならないので「やる」というだけの話です。つまり、自分の中から「やりたい!」という気持ちが自然に湧き上がってくるわけではなく、嫌々ながらでも「やらなくちゃいけない」という気持ちが現れるということです。動機は、処罰を逃れる、といった外的目的を達成するためです。 認証については、言葉の選択が悪いです。「周りに認められたい気持ち」の方が分かり易いかも知れません。周りに認められれば成績や給料も上がるでしょうから自分にとってはプラスです。これが動機、つまり外的ゴールになります。周りに認められようと、例え面倒くさくても「やらなくちゃいけない」という気持ちが現れるということでしょう。この場合、動機は全て、成績アップや給料アップといった外的目的を達成することにあります。

その他の回答 (4)

noname#214634
noname#214634
回答No.5

>従順・命令によるやる気 自発的に何かをしたい要求が弱い人にはよく効くと思います。 誰かの言うことを聞けばノルマが達成になる、ゲームで言えばクエストクリアです。 自由を好まない体質というか、人間には結構多いですけどね。 目標ややりたいことを自分で見つけることに苦悩する人もいるでしょう。 外的ゴール 小目標達成ということだと思います。         お金をもらえた、ノルマが終わった、言われたことができたなど。 認証についてはほかの人がいうような事なんじゃないかと思うので割愛。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19373)
回答No.4

因みに。 他の回答にあるような「周囲から認められたいと言う欲求」は「承認欲求」と言い「認証」とは異なります。 もしかしたら、本の著者は「承認」の意味で「認証」と書いてしまったのかも知れません。 「にんしょう」と「しょうにん」は似ていますからね。 もし「承認」と「認証」を間違って書いているのであれば「心理学の本として、論外」なので、今すぐその本を廃棄しましょう。もし「間違って書いた」のであれば、その本に書いている事は1文字も信用出来ないですから。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19373)
回答No.3

>外発的動機はお金、従順、認証など外的ゴールのために何かをなす動機づけということですが、なぜ外発的動機に従順、認証が入っているのでしょう? 自分から進んでやる必要は無かったが、金欠状態で、やればお金になるので、やる事にした==>お金を得る事を外的ゴールとした、行為の動機付け 自分から進んでやる必要は無かったが、放置したままだと違法状態になるので、やる事にした==>法令に従順に従う事を外的ゴールとした、行為の動機付け 自分から進んでやる必要は無かったが、他人から「お前は間違っている」と言われたので、自己の正当性を確かめる為に、やる事にした==>認証を外的ゴールとした、行為の動機付け(ここでの「認証」とは「自己の正当性を検証する作業」を言います) >その後の外的ゴールというのはどういう意味なのでしょうか。 外発的動機付けによって行なわれた行為によって得られる物です。「お金(お金を得る事)」や「従順(法令に従順に従う事)」や「認証(自己の正当性を検証する作業)」などの事です。 どれも「金欠状態」「違法状態」「正当性を否定された」という「外的要因」によって「動機付け」がされています。

noname#212554
noname#212554
回答No.1

外発的動機づけ、内発的動機づけ・・・←此処からして間違ってる・・ 間違ってると言うより ワザと その様な言葉にした様に思える・・ 「外的なものと内的なもの」これの授受に依り行動が起こる・・ どちらが欠けても行動しない・・

関連するQ&A

  • スポーツ選手のやる気のコントロールとは?

    これをやれば世の中のためになるという内発的動機づけがあればやる気出るけど、賃金やボーナスを意識してやるとやる気は出にくいんだということですが、スポーツなんかはエンタメです。 特別に世の中のためにならないことです。今はむしろ、オリンピックが行われることで環境破壊や食の危険なども起きちゃってあまりいいことないような…。 どうしてあんなに夢中になれるのでしょう?

  • 【早め】心理学の問題(課題)

    1.学習と適応との関係について、述べよ。 2. 脳と学習の関係について、例を挙げて述べなさい。 3. レスポンデント条件づけとオペラント条件づけについて、強化という概念を中心に 説明しなさい。 4. 強化のスケジュールについて具体的な例を示し説明しなさい 5. 達成動機と親和動機の関係について、日常的な例を挙げながら説明しなさい。 6. 外発的動機づけと内発的動機つげの相違とその関係について説明しなさい。 1番については、いろいろ文献を調べたのですが、なかなか関係性がわかりません。 学習の意味と適応の意味を考え、比較するのでしょうか? 2番も同様です。具体例が思いつきません。 3番に関してはレスポンデント(古典的)条件付けに「強化」という言葉が使われいなくて「般化」はありましたが、 4番なかなか短くわかりやすく説明するのが難しいです。 5番は12番と同じように関連性がつかめません。 6番は詳しく説明すると長くなってしまうので短くしたいです 今日中には終わらせたいのですが、心理学に学がある方のご教授をいただきたく思っています 身勝手な質問ですがよろしくお願いします

  • 感情心理学(情動、動機付け)

    大学の授業で感情心理学における「情動、動機付け」の中からトピックを選びレポートを作るという課題が出されました。認知心理学の知識は少々あるのですが、感情心理学についてはあまり知識がありません。 感情心理学における「情動、動機付け」について、どんな理論があって、どんな研究がされているのか等、解説しているサイト、または本を教えていただきたいです。 ※課題の提出がせまっているので、気軽に出していただけると幸いです。

  • Uhr という単語 --「無変化」か「中性名詞」かどっち?

    時の意味で使う"Uhr"は「無変化」か「中性名詞」かどっちとみなすべきですか? 三修社のアクセス独和によると前者で、広島大学の岩崎先生の問題の解説によると後者でした。 ein Uhr も Es ist eins. と言うときも、どちらの説明も矛盾しないのですが、確かめておきたいと思いました。

  • スペイン語のaとenの用法

    Muchas personas creen en Dios.とMuchas personas creen a Dios.の意味上の違いは何でしょうか?前者はNo es fe.後者はEsto es tener fe.と解説がありましたが、日本語としてどのように違いを理解したらいいのでしょうか?

  • NPO法人の理事の給与

    報酬を受け取れるNPO法人の理事は理事のうち1/3以内となっていますが、報酬ではなく職員として働けば、すべての理事が給与を受け取ることは可能と解説しているサイトがあります(監査役は除く)。 逆に代表権を持つ理事は職員との兼務はだめであり、定款に定めがなければ理事は代表権を持つことになっているので、通常理事は職員との兼務はできないと書かれたサイトもありました。 この違いは、前者はNPO法上代表権のある理事でも給与としてなら金銭を受け取ることができるが、後者は法人税上給与の扱いにできないということを説明しているものと考えてよろしいでしょうか? そうなると結局は代表権のある理事でも給与は受け取れるということになりますが、それでよろしいでしょうか?

  • 読解とは

    読解とは、文章全体を文法と各単語が持ついわば辞書に記載されている意味、さらに各文の有機的繋がりから正しく理解することであると思います。しかし、言語の文字情報になっている以上、表現されている以外の書き手の具体的意図やイメージは失われていますね。 一方、読み手側では、あくまで言語のみでの論理的理解と、具体的イメージの想像(文字情報を基に読み手が映像を再構築すること)とでは違いが大きいのではないか思うわけです。前者は文章に忠実で誤解はない理解ですが、創造性に乏しく書き手の真の意図等を把握することが出来ない可能性が大きいのに対して、後者は発展的で創造的な読み方と言えそうですが、読み手の過去の記憶により大きな誤解を生む可能性が大きくなると思うのです。 さて、読解とは、理想的に脳がどの様な処理をすることなのでしょうか。

  • 恋愛の傾向

    恋愛の傾向って治せるもんじゃないですよね? 恋愛心理テストの項目に、 どちらかといえば自分に疲れて面倒くさい どちらかといえば相手に疲れて面倒くさい とあり、私は前者で後者になったことは一度も無いのですが、これが反対になることはどんなに頑張ったって有り得ませんよね? 今、こんな状況で、↓ (名無し)さんは、わりと恋愛において「強者」の側にいるのだと思います。また人に頼られるのは好きでも、何事も相手に頼ったり任せたりするのはあまり好きではないのではないでしょうか。それが相手を不安にさせるのです。「私、いる意味あるのかな」と。 (名無し)さんというのが相手、「いる意味あるのかな」と不安になっているのが私です・・・ また同じパターンの苦しい恋愛に行き詰って自分が嫌になります・・・ 私が「相手に頼ったり任せたりする」のを止めればいいのだと思いますが、そんなことどう頑張っても出来ないです。 だから相手を変えるしかないですよね、「相手に頼ったり任せたりする」のが嫌いじゃない相手を選ぶという。

  • サービスの前にボールをつく動作

    プロのゲームを見ると、サービスのトスを上げる前に必ず地面にボールをつきますよね。(この動作の名称は知りません。) 自分はウィークエンドプレーヤーですが、まずはカッコウだけ真似して2~3回ついています。 この動作はルーティンと言って単なる心理的な準備同作だろうと思っていますが、それならばつかないプロがいてもいいだろうと思いますが、記憶ではつかないプロはいません。 自分もボールをつく動作の動機付けとして、この動作のプロプレーヤーにとってどんな意味を持っているのか知りたいと思います。 疑問点は; 「ボールをつくことに技術的に意味はあるのか?」 「純粋に心理的なものでしかないのか?」 ということです。 勿論プロの方からの答が貰えたら嬉しいのですが、そうでなくても伝聞や、体験談でも聞かせて貰えれば幸いです。(=よくこのサイトで、個人的憶測で回答を貰うことがあるので、できればそれは避けたい気持ちです。)

  • -6-(-6)=,-6+6=0の意味上の違い

    以下の計算式を見たうえで、私の質問に答えてください。 -6-(-6)=0 -6+6=0 質問:上記2つの式の答えは同じですが、この2つの式は意味上で何の違いがあるのでしょうか?中学生でもわかるように解説お願いします。(僕は中学生なので)  因みに僕の考えでは、前者はストックの性質をもった計算(例えばお金の計算)に使われ、後者はフローの性質を持った計算(例えば、+を東として、-を西としたとき、東or西に何キロ地点にいるか?といった計算)に使われるということでしょうか?