• ベストアンサー

Uhr という単語 --「無変化」か「中性名詞」かどっち?

時の意味で使う"Uhr"は「無変化」か「中性名詞」かどっちとみなすべきですか? 三修社のアクセス独和によると前者で、広島大学の岩崎先生の問題の解説によると後者でした。 ein Uhr も Es ist eins. と言うときも、どちらの説明も矛盾しないのですが、確かめておきたいと思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 いずれにせよこういう問題は例外を説明するのに、どう言えばより収まりがいいか、ということなんですが…  Es ist eins. については#1さんがおっしゃるとおりで、特に中性と見なす必要はありません。  ein Uhr は、小学館の大独和では「慣用的に無変化で」と記述されています。同様の例として、ein Gewicht von *ein* bis zwei Kilogramm が挙げられています。  単位につく数詞は全部無変化なら話は早いのですが、eine Mark, eine Mass(南独で 1リットル)等の例がありますので、明らかにそうは言えません。  中性と見なすのも一つの方策とは思いますが、他に積極的に中性であることが主張できる用例 (vor/nach einem )がなく vor ein Uhr 等ならば、ein が無変化で女性名詞の前についていると見なすほうが、妥当だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • erkserve
  • ベストアンサー率10% (16/159)
回答No.1

Uhr は女性名詞ですが、eine Uhr とすると「1時」ではなく「1個の時計」になってしまいます。だから、特例として ein Uhr という習慣です。 Es ist eins. というときの eins は中性だからではなく、単に「1」という意味で、前後のどの単語を受けるとか、どの名詞を修飾するとかに関係なく用いられるものです。 と、以上のように自信をもってお答えしたいところですが、自信はありません。少なくとも、今まで私はこう理解していました。 岩崎先生の問題(集?)の名前とページを教えてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドイツ語 不定代名詞の使い方

    ドイツ語 不定代名詞の使い方 Wo ist hier ein Restaurant? Da hinten ist (eins). 上の文の( )はdas Restaurant の 1格を表すein では間違いなのでしょうか。 また、 Geben Sie mir (eins) der Buecher! のeins の使い方と同じなのでしょうか。 初心者としてまったく理解できません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞

    関係代名詞の継続用法と限定用法についてですが、自信をもって区別することができません・・・。 わからないところは 限定用法では He married a woman who is working at bank. 継続用法では He married my sister ,who is working at bank この二つの違いは前者は限定していて、後者は補足説明していると某文法書に書いていたのですが、私が解釈したのは、 前者はwomanが話し手にはわかっていても聞き手にはわかっていないからそれを説明する必要がある。 後者はsisterはもはや話し手と聞き手には誰かわかっていてそれをより詳しく説明するために説明を付け加えている。 こんな理解でいいのでしょうか?限定と補足説明という言葉の本質がわからないので自信が持てません。 そして I bought the book which I bought yesterday. なのですが、後者は「the+名詞」を使って表現しています。 唯一のものには継続用法しか使えないということが書いていました。 しかし、「the+名詞」は唯一のものではないのでしょうか? 固有名詞などが唯一のものの一例として挙げられていたのですが、どこまでが唯一のものとみなせる境界線なのでしょうか。 どなたか解説お願いします。

  • ドイツ語 分詞が難しいです

    分詞の練習問題で括弧の中が正解なのですが なぜそうなるのかがどうしてもわかりません。 Das Kind betrachtete ihn mit (pruefenden) Blicken. その子供は彼を探るような目つきで眺めた。 Er ist ein (blendend) (aussehender) Mann. 彼はまばゆいばかりにすてきに見える男である。 最初に全然わからなかったので適当に考えて Blickenが辞書に載っていなかったのでblickenの名詞化?したもので中性名詞でmitが3格支配でemかな?と思いpruefendem、 einとMannの間に挟まっているから両方とも同じ格変化かな?と思いblendender,aussehender と書いて答え合わせをしたら全然違っていました。 答えを見てもさっぱりわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 関係代名詞の問題の疑問

    Are you doing what you think is right. と Are you doing what it is you think right. 前者の文はもちろん文法的に正しいですが、後者の文は間違いでしょうか? what it isを名詞節と見て、その後に関係代名詞が省略された形と考えることは不可でしょうか? Are you doing what it is (that) you think right. なぜ後者の文が間違いなのかわかりません。 どなたか解説よろしくお願いします。

  • スペイン語のaとenの用法

    Muchas personas creen en Dios.とMuchas personas creen a Dios.の意味上の違いは何でしょうか?前者はNo es fe.後者はEsto es tener fe.と解説がありましたが、日本語としてどのように違いを理解したらいいのでしょうか?

  • ドイツ語の和訳お願いします。

    このドイツ語の文を訳してください。 Der Unterricht beginnt in meiner Sprachschule zu 8 Uhr 30. Zur Schule gehe ich bei Fuss. Aber bei Regen fahre ich auch mit der Strassenbahn. Heute nach dem Unterricht gehe ich ins Kino. Jetzt lauft ein Kriminalfilm. Das Kino steht an der Ecke neben einem Kaufhaus. Unterwegs ins Kino kaufe ich ein Geburtstagsgeschenk fuer meinem Vater. Schon vor dem Film schicke ich es nach Japan. Die Post ist zwischen dem Kaufhaus und einer Reiseagentur. 自分でもなんとか訳してみたのですが・・ 8時半に学校へ行って、 移動するなら電車で・・? そのあと映画へ行ったり、映画館はデパートの近く?にある、 父親にプレゼントを買う、 断片的にしかわからず・・ ドイツ語が得意なお方どうか教えてください;

  • ドイツ語翻訳お願いします。

    次の文章のドイツ語添削をお願いします。 特に不定冠詞の使い方、関係代名詞の使い方(うちにヒロコのお気に入りのワインがあるから~のくだり)は自信がありません。 ご教授お願いいたします。 ヒロコから出産報告を受けた? Hast du einen Bericht der Geburt von Hiroko beommen? うん。写真も見たよ。可愛い女の子だねー。 Ja,ich habe auch Babys Foto angesehen.Sie ist ein liebes Maedchen. 何かプレゼントを贈ろうと思うんだけど、一緒に贈らない? Ich will ein Geschenk ihe geben. Kannst du mitmachen? 賛成!何がいいだろう? Bin dafuer! Was sollen wir ihr schenken? 木のおもちゃなんていいと思うんだけど。 Ich graube,dass ein Spielzeug des Holzes sich passt. いいねぇ。でも赤ちゃんだけでなく、ヒロコにも何かプレゼントした方がいいと思う。 Gut. Aber ich denke,dass wir nicht bur Baby,sondern auch Hiroko schenken sollen. ワインはどう?ずっと我慢してたから、彼女きっと喜ぶよ。 Wie findest du Wein? Es wird sie sicher freuen.weil sie lange das ertrug. いいよ。じゃ、これから買いに行こうか? Gut Idee. Also wollen wir jetzt kaufen. うん、でもうちにヒロコのお気に入りのワインがあるからそれを贈りたいんだけど。 Ja,aber ich moechte ein Wein schenken.das in meinem Haus ist und es gefaellt Hiroko. 了解。じゃ、買うのはおもちゃだけね。 Einverstanden.Also wir kaufen nur ein Spielzeug,ne? ついでにH&Mにも行っていい? 子供の服買いたいんだ。 Dalf ich bei dieser Gelegenheit zu H&M gehen? Ich moechte eine Kleiduneg des Kindes kaufen. どんな服? Was fuer eine Kleiduneg kaufst du? Tシャツとか・・・今安売りしているんだよ。 Z.B. T-shirts. Jetzt ist es Sondernangebote. へぇ、私も見てみよう。 Ah so,ich will auch sehen.

  • 英文構造がわかりません。

    この文のnot only…but…の部分について、not onlyの後もbutの後も同じ文構造になると思うのですが、前者は前置詞+名詞で副詞句なのに対して、後者も同じ文構造になっているとは思えません。そもそも、butの後はどのような文構造なのでしょうか? 解説よろしくお願い致します。

  • ドイツ語を日本語に訳してください!

    ドイツ語の文章を日本語訳していただけないでしょうか。 大変困っております。 1段落程度の文章ですが、 おおざっぱでも一部でも良いのでどうかお願いします。 ジャーナリストを目指していた筆者の文章です。 *************************************************** Eins vorne weg: Es hat nicht geklappt mit dem Volontariat. Allerdings habe ich noch gefühlte hunderttausend Bewerbungen offen und erfreue mich an meinem Master in Literaturwissenschaft. Gleichzeitig wandle ich als rasende Reporterin für dies und jenes durch die Republik. Wenn ich gefragt werde, ob das nicht alles anstrengend ist, denke ich zunächst: Ja. Für Bewerbungsgespräche musste ich bisweilen bis zu acht Stunden mit dem Zug fahren, um gegen 11.00 Uhr in einer Kölner Redaktion zu sein. Ich habe unendlich viel Zeit investiert in all die Bewerbungsschreiben und Kontaktdaten-Recherche. Aber das ist mir egal. Ich würde jederzeit wieder einen Drei-Tage Marathon wie in Hamburger absolvieren. Denn ich weiß, was ich will: Journalistin sein. 元々の文章のURLはこちらです。 http://www.schekker.de/content/eins-zwei-drei-%E2%80%93-volo

  • 【至急】ドイツ語の文章の日本語訳のお願い

    ドイツ語の文章を日本語訳していただけないでしょうか。 大変困っております。 1段落程度の文章ですが、 おおざっぱでも一部でも良いのでどうかお願いします。 ジャーナリストを目指していた筆者の文章です。 *************************************************** Eins vorne weg: Es hat nicht geklappt mit dem Volontariat. Allerdings habe ich noch gefühlte hunderttausend Bewerbungen offen und erfreue mich an meinem Master in Literaturwissenschaft. Gleichzeitig wandle ich als rasende Reporterin für dies und jenes durch die Republik. Wenn ich gefragt werde, ob das nicht alles anstrengend ist, denke ich zunächst: Ja. Für Bewerbungsgespräche musste ich bisweilen bis zu acht Stunden mit dem Zug fahren, um gegen 11.00 Uhr in einer Kölner Redaktion zu sein. Ich habe unendlich viel Zeit investiert in all die Bewerbungsschreiben und Kontaktdaten-Recherche. Aber das ist mir egal. Ich würde jederzeit wieder einen Drei-Tage Marathon wie in Hamburger absolvieren. Denn ich weiß, was ich will: Journalistin sein. 元々の文章のURLはこちらです。 http://www.schekker.de/content/eins-zwei-drei-%E …