• ベストアンサー

-6-(-6)=,-6+6=0の意味上の違い

以下の計算式を見たうえで、私の質問に答えてください。 -6-(-6)=0 -6+6=0 質問:上記2つの式の答えは同じですが、この2つの式は意味上で何の違いがあるのでしょうか?中学生でもわかるように解説お願いします。(僕は中学生なので)  因みに僕の考えでは、前者はストックの性質をもった計算(例えばお金の計算)に使われ、後者はフローの性質を持った計算(例えば、+を東として、-を西としたとき、東or西に何キロ地点にいるか?といった計算)に使われるということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kihonkana
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.6

1.今年の1月1日に借金(-だから)が、6万円(6円だと嘘っぽい)ありました。 11月10日時点での借金は、6万円です。 財産はいくら増えたでしょう? -60000-(-60000)=0 2.借金が6万円あります。 財布には6万円あります。 財産はいくらあるということでしょうか? (銀行預金なんかはないものとします) -60000+60000=0 ということだと思います。 1は差(変化)がどうなったかを考え、2は合計がどうかを考えているのでしょう。 数字は同じですが、考え方が違うのでは。

その他の回答 (5)

  • kazu-si
  • ベストアンサー率44% (39/88)
回答No.5

中学でしたら、文字式や方程式は出てきましたでしょうか?  -6-x で x=-6のときの式の値は の時に  -6-(-6)=0 このようなときに利用します。

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.4

-6-(-6)=-6引く(-6) -6+6=-6足す6=-6足す+6=-6+6(足すを省略した)

noname#189285
noname#189285
回答No.3

「-6」を引くのか、「6」を足すのかの違いです(そのままですね・・・)。 例 お金の貸し借りをする商売をしていたとして、貸し出しを+、借り入れを-と表す。 6万円の借り入れがあり、それを返済した場合 -6-(-6)=0 ※借り入れの残債を表しています。 6万円の借り入れがあり、別途よそに6万円を貸し出した場合 -6+6=0 ※自分のトータル収支を表しています。 という感じと思います。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 そもそも、その式に「意味をもたせる」という意味があるかどうかですね。 単に計算の規則として考えれば、意味はありません。 単純な「1+1= 2」という式にしても、 ・単に「1+1は2という数に決めた」という見方と ・「1本の鉛筆と 1本の鉛筆を足し合わせると 2本になります。」という見方とあります。 「ストックの性質」「フローの性質」というのがどういうものか、よくわかりません。 お金の計算でも -6円という「借金状態」に、+6円という収入があれば 0になった。 これは -6+ 6= 0と表すと思います。 ・どちら向きを正とするのか ・どちら向きの量として表すのか(「+6円の収入」と表すのか、「-6円の借金」と表すのか) によって、変わってきます。 「因みに僕の考えでは、・・・ということでしょうか?」 とは、誰に問いかけていますか?自分自身?

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

前者は a - a = 0 つまり引き算の性質「同じものを引くとゼロ」を表わしていて、 後者は (aの逆数) + a = 0 つまり逆数の性質「元の数の逆数を足すとゼロ」を表わしている 由来を考えたとき、質問にあるような違いはあるかもしれませんが、数学上はあまり意味はありません。 好きに使えばよろしい。

関連するQ&A

  • キャッシュフロー計算書の作り方を分かり易く解説したHPについて。

    キャッシュフロー計算書の作り方を、初心者でも分かり易く解説したHPを教えて頂けませんでしょうか。 その解説にそって作業すれば実際にキャッシュフロー表が出来上がる、というものを探していますが、上手く見つける事が出来ません。 (キャッシュフロー計算書がどういう性質のものなのかを簡単に説明したHPはあるのですが、実際の作業にまで解説が及ぶHPが見当たりません。) 出来れば初級、中級、上級と各レベル毎の解説が見れれば助かります。 (同じHPである必要はありません。) 宜しくお願い致します。

  • 数的処理の式の立て方がわかりません。

    数的処理のこの問題について質問です。 A君はP地点からQ地点まで、P地点から最初の6kmは走って、Q地点までの残りは歩いっていった。 このように行くと、P地点からQ地点まで、すべて走って行くよりも30分遅く着く。 また、すべて歩いていくよりは1時間早く着くという。走る速度が歩く速度よりも毎時8km早いとすると、P地点からQ地点までの距離はいくらか。 最初走って歩いた時にかかる時間を(1)、 全部走るのにかかる時間を(2)、 全部歩くのにかかる時間を(3)とすると、 3つの時間の関係性は図で表すとこんなかんじになりますよね?    0.....30.....60........120  (分) (1)  ------ (2)  --- (3)  ------------ ここから式を立てるときに、私は、分を時間に直して、 (1)=(2)+1/2 (1)=(3)-1 というふうにしたのですが、 模範解答を見ると、 (2)=(1)+1/2 (3)=(1)+1 と式を立てて解いています。 前者だと答えがでなくて、後者だと答えが出ます。 なぜこのような式のたてかたになるのかわかりません。 (2)=(1)+1/2なんですか?(2)=(1)-1/2ではないのでしょうか? 数的数理を勉強して日が浅いので、丁寧に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 絶対値 正の数・負の数

    絶対値について質問です。 教科書には、「数直線上で、0からある数までの距離を、その数の絶対値といいます。」と書いてありました。また、ほかの絶対値についての質問の回答には、「距離は必ず0か正になる」と書いてありました。 では、「ある地点0から2km東の地点を+2km、3km西の地点を-3kmで表す」とき、距離というのはどのようになるのでしょうか?僕の感覚からすると、「西に3km」つまり「東に-3km」というのも「距離」だと思うのですが。つまり、|-3|=-3になりませんか? このような疑問が出てくるということは距離についての定義がうまく理解できていないことが原因かと思いますが、回答よろしくお願いします。 また、中学校で習う、反対の性質をあらわす言葉、例えば、 「4個多い」を「-4個少ない」 「6cm短い」を「-6cm長い」 と、普通の人が聞いたら、は?と思うような言葉を習うことに意味はあるのでしょうか。できればこちらにも回答お願いします。

  • 四則計算について

    38000÷50÷20=38という式があるのですが、解説を見ると、38000÷(50×20)と書いてあるのです。こんなことどうしてできるのでしょう。÷が急に×にかわるなんて・・。ですが、答えはちゃんと38になるのです。では(38000×50)÷20はできないのでしょうか?やってみると全然違う答えになってしまいました。前者の式とどう違うのでしょう。どなたか教えて下さい。

  • この式は同じ意味ですか?

    質問なんですが、 {(1) - (2/p-1)}p^n-1 + (2/p-1) という式と、 {(1) + (2/1-p)}p^n-1 - (2/1-p) という式は、同じ値でしょうか?pは1でない定数です。 なぜこんな質問をするかと言うと、問題を解いていて、問題集に載っている解答は前者だったのですが、自分で解いたら後者が出たのです。

  • 行列式計算で答が二通りでてしまう

      | 1 -3 2|(1) -2| 1 2 -7|(2)   |-2 5 5 |(3) 4×4の行列式の計算をしていたら上のような形がでてきました。一行目~3行目までをそれぞれ(1)、(2)、(3)とします。 これをさらに、計算しやすくするために2×2の行列式にしたいと思います。 一番左の列を、上から「1 0 0」としたいので、(3)は迷い無く(1)×2+(3)をやりました。 次が問題なのですが、2行1列目を0にするためには、「(1)-(2)」、「(2)-(1)」の2パターンが考えられます。 【(1)-(2)】   | 1 -3 2| -2| 0 -5 9|(1)-(2)   | 0 -1 9| 【(2)-(1)】   | 1 -3 2| -2| 0 5 -9|(2)-(1)   | 0 -1 9| 前者の場合答は72になります。 後者の場合答は-72になります。 そして、正解は後者の-72になるのですが、前者が間違っている理由が分かりません。 まだ、行列というものがあまり理解できていないので、分かる方お願いします。

  • 月と恒星の動き

    理科の問題なのですが、解説を見てもよく分かりませんでした。 ↓問題の文章です。 「ある年の12月12日に、岩手県のある地点で、南西の空に見える月と金星および恒星Yを観測した。図は月の位置と形、金星、恒星Yの位置をスケッチしたものである」 ↓問題 (1)図は何時に観測したときのものか。次のア~エから一つ選びなさい。 ア、午前0時  イ、午前6時 ウ、正午 エ、午後6時 答えは、エの午後6時。 (2)「3日後の12月5日に、同じ地点で、12月2日に観測した時刻と同じ時刻に恒星Yと月を観測した。次の文は、このときに観測された、恒星Yの位置と月の位置や形を説明したものである。次の文の中の(1)~(3)に当てはまる言葉として適当なものを、下のア~カの中から一つ選びなさい。 恒星Yは、図の位置より((1))に観測された。 月は、図の位置より((2))に観測され、図の時よりも((3))になった。 ア、(1)東 (2)西 (3)細く  イ、(1)東 (2)西 (3)半月に近く ウ、(1)西 (2)東 (3)細く  エ、(1)西 (2)東 (3)半月に近く オ、(1)西 (2)西 (3)細く  カ、(1)西 (2)西 (3)半月に近く 」 答えは、エ。 (1)の解説では、観測したのは南西の空である。金星は見かけ上、太陽から大きく離れることはないことから考えれば、夕方であることが分かる。 (2)の解説では、恒星は、地球の公転によって1日に約1度ずつ西へ動いて見える。月は、月の公転によって、1日で約12度東へ動いて見える。月は、太陽から離れるほど満月に近い形に見える。

  • 幕張東、西、北高校の違いについて

    かなり昔、幕張の地図をみて何じゃこりゃぁと思いました。 幕張東、西、北高校がキュっと1地点にまとまっているのです。 凄く不思議でした。そして解決できませんでした。 しばらくぶりにこの疑問を思い出したので質問です。 1幕張総合高校の前身は幕張東、西、北高校ですが、同じ敷地なのになぜ三校に分かれていたのでしょうか。 2三校は科が違っていたのでしょうか。どれかが普通科でどれかが工業科みたいに。 3三校の間に敷居はあったのでしょうか。他校の敷地に侵入しちゃいけないとか、お互いによそよしかったとか、あるいはあけっぴろげな交友していたとか。 なぜ統合しちゃったのでしょうか?(最初から分けなきゃいいのに)

  • 物理の問題で分からない問題があります。

    物理の問題で分からない問題があります。 ある物体が、時間t=0には北に3m 西に-5mの位置(A地点)にあり、15秒後には北に1m東に2mの位置(B地点)、 また30秒後には南に5m西に3mの位置(C地点)にあった。次の問いに答えよ。 (1)0秒から15秒後、および15秒後から30秒後における物体の変位を求めよ。 (2)A地点からB,Cそれぞれの地点までの距離を求めよ。 (3)A地点からB地点までの平均の速さ、およびA地点からC地点までの平均の速さを求めよ。 宿題なんですが、やっぱり分からないので、解説をお願いしますm(_ _)m

  • 高一の息子の整数問題の解説をお願いいたします。

    答えを導き出す説明を、細かく、お教えください。講習中に30分以内で解くように言われた問題で、、親の私は、もう2週間位考えていますが、わかりません。  他のサイトで質問し、他の方の解説をみても、私は、一部しか理解できません。 問題は、      3つの自然数 a, b, c  の逆数の和が 5/11  のとき、a, b, c  を求めよ。 です。 答えは(3,11,33)、(3,9,99)だそうです。私は前者の答えは理解できましたが、後者の答えがどうしてそうなるのか、理解できません。答えはまだあるようにも思えます。息子は、全く、解説読んでも、理解できないようです。 もし、どなたか、この問題が過去問(中学入試、高校入試、大学入試)であれば、出典をお教えください。講習の先生の問題のレベルを知りたいです。