• 締切済み

数的処理の式の立て方がわかりません。

数的処理のこの問題について質問です。 A君はP地点からQ地点まで、P地点から最初の6kmは走って、Q地点までの残りは歩いっていった。 このように行くと、P地点からQ地点まで、すべて走って行くよりも30分遅く着く。 また、すべて歩いていくよりは1時間早く着くという。走る速度が歩く速度よりも毎時8km早いとすると、P地点からQ地点までの距離はいくらか。 最初走って歩いた時にかかる時間を(1)、 全部走るのにかかる時間を(2)、 全部歩くのにかかる時間を(3)とすると、 3つの時間の関係性は図で表すとこんなかんじになりますよね?    0.....30.....60........120  (分) (1)  ------ (2)  --- (3)  ------------ ここから式を立てるときに、私は、分を時間に直して、 (1)=(2)+1/2 (1)=(3)-1 というふうにしたのですが、 模範解答を見ると、 (2)=(1)+1/2 (3)=(1)+1 と式を立てて解いています。 前者だと答えがでなくて、後者だと答えが出ます。 なぜこのような式のたてかたになるのかわかりません。 (2)=(1)+1/2なんですか?(2)=(1)-1/2ではないのでしょうか? 数的数理を勉強して日が浅いので、丁寧に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.3

数的推理の問題ですね。 質問の趣旨からずれるかもしれませんが、私ならこう解きます。 すべて歩いていく場合との時間の差1時間は、走った6kmの部分で生じているから、 歩く速さをxkm/h とし 走る速さを(x+8)km/h とすると 6/x-6/(x+8)=1 これを解くと、x=4 したがって歩く速さは4km/h 走る速さは12km/h すべて走った場合との時間の差1/2時間は、残りの歩いた部分で生じているから 途中から歩いた部分の距離をykmとすると y/4-y/12=1/2 これを解いてy=3 結局PQ間の距離は9kmということになります。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>http://uploda.cc/img/img520c623dcaafa.JPG t1 ~ t3 の連立から出た x = 3v(v+8)/16 は、消去過程の途中式ですかネ。 t1 ~ t3 の連立にて、   たとえば、t1 = t3 - 1 の両辺から x/v を差し引いてしまえば、{ 6/(v+8) } - (6/v) = -1 なので、v の二次方程式。    

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

最初に答えておきますが質問者の式が正しくて模範解答なるものは間違っています。 数的処理という言葉がどの業界の言葉か知りませんが、数学として扱うか、算数として扱うかで処理の仕方が変わってきます。もちろん結果は同じです。もっと端的に言うと方程式を使ってよいか否かということです。 >(1)=(2)+1/2 (1)=(3)-1 この書き方を見るといわば方程式のような扱いですが、残りはどうしていますか。 方程式で考えるときは未知数の数と方程式の数が一致していることが必要です。 (1),(2),(3)以外に歩く速度u,走る速度vおよびPQ間の距離aが未知数になりますが、 算数的発想によって未知数を減らす工夫はあると思いますが、その辺がよくわかりません。 ここでは(1)=t1,(2)=t2,(3)=t3として、方程式の考え方で解いてみます。 質問者が考えたように t1=t2+1/2   (1) t1=t3-1      です。(2)は1を移項することによって t3=t1+1 (2) としても同じです。これは模範回答もあっています。 問題から 6/v+(a-6)/u=t1 (3) a/v=t2 (4) a/u=t3 (5) v=u+8 (6) が成り立つことがわかりますか。 未知数がt1,t2,t3,u,v,aで6個、方程式が(1)~(6)で6こよってこの連立方程式はとけます。 (4)、(5)を(3)に代入して 6(t2/a)+(a-6)(t3/a)=t1 (7) t1=xで表すと(1)、(2)より t2=x-1/2  (8) t3=x+1    (9) これらを(7)へ代入して 6(x-1/2)/a+(a-6)(x+1)/a=x これを整理すると a=9 (10) が出てきます。 (6)、(8)、(9)、(10)を(4)、(5)に代入すると 9/(u+8)=x-1/2 9/u=x+1 下の式から上の式を引き算して 9/u-9/(u+8)=3/2 整理すると u^2+8u-48=0 因数分解して (u+12)(u-4)=0 u>0なので u=4 (6)に代入して v=12 (2),(5)にa,uの値を代入して 9/4=x+1 x=t1=5/4 t2=t1-1/2=3/4 t3=t2+1=9/4

333tori3
質問者

補足

おおまかな説明だったにもかかわらず、細かな回答ありがとうございます! 数的処理は、公務員試験で出てくる科目です。 とりあえず自分の考え方が合っていたようでよかったです。 私の解き方は、歩きの速さをvkm/時、走りの速さを(v+8km)/時とし、 t1=6/v+(x-6)/(v+8) t2=x/(v+8) t3=x/v として、 t1=t2+1/2 t1=t3-1 より t2+1/2=t3-1 これに上にあるt2、t3を代入して解こうとしました。 でも何度計算をしても答えが出てこないです。 http://uploda.cc/img/img520c623dcaafa.JPG 大雑把ですが、画像にあるような計算をして、xの値が出たところでどうしていいかわからなくなってます。 spring135さんの示してくださった、6つ文字を使って解く方法でもできそうですが、 2つの文字を使って解く解き方を知りたいです。 もし余裕がありましたらこちらのほうも答えてくださると助かります。

関連するQ&A

  • 数的処理について教えてください。

    数的処理で以下の問題に困っています。わかる方は、ぜひ教えてほしいです。 時速72kmの飛行機が、A地点からB地点まで飛ぶのに2時間かかり、B地点からA地点まで飛ぶには3時間かかる。このとき、A地点からB地点まで気球に乗って風だけで進むとすると何時間かかるか。 答えは12時間なのですが、解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数的処理 旅人算の問題が分かりません。

    [問題] 9km離れたPQ間を、甲は毎時6km、乙は毎時4kmの速さで、同時にPを出発して、PQ間を何回か往復する。 甲が1往復した後、さらにQに着くまでに、初めて甲と乙の隔たりが3kmになるのは、出発してから何時間何分後か。 1. 3時間 2. 3時間10分 3. 3時間20分 4. 3時間30分 5. 3時間40分

  • 数的推理の速さの問題について

    数的推理でわからない問題があります。 (1)毎時4.2kmの速さで歩くAがBの家を出発して駅へ向かった。 ちょうど9分してからBがAの忘れ物に気づき、 自宅を出発して毎時6.0kmの速さでAを追いかけた。 BがAと並んでからは、AとBは一緒に毎時5kmの速さで 15分進んで駅へ着き、そこで別れた。 駅から自宅まで帰るのに、 Bは毎時10kmの速さでジョギングして帰ったという。 Bが駅から自宅まで帰るのに要した時間はどれくらいか。 私は計算した結果19分30秒になりましたが、 答えは20分6秒でした… いくら考えても解説がないので どうしてその答えになるのかわかりません わかる方宜しくお願いしますm(_ _;)m

  • 速度算(公務員の数的処理)

    H17警視庁3類の数的処理の問題(速度算)なのですが、Aの速さ、あるいはBが歩き始めてAが出会うまでの時間を未知数として解こうと思うと2次方程式を解く羽目になってしまいます。 警視庁3類(高卒区分)というと、2次方程式を解かせるような作業は必要ない出題がほとんどだと思っていたのですが… 答えは36KMなのですが、2次方程式を使わない解答がもしありましたらご教授願いたく思います。 問題: A,Bの2人がXとYを結ぶ同じルートを歩くことにした。AはXから一定の速度でYに向かい、BはAが出発してから2.5時間後にYを出発し、Aより毎時1.5KMだけ遅い速度でXに向かった。AとBが途中で出会ってから、Aは1.5時間後にYに到着し、Bは6時間後にXに到着した。XY間の距離を求めよ。

  • 教えてください

    A、Bの二人は自転車のロードレースの練習をしている。 したの1、2はBがAより5分遅れて同じS地点を出発し、Aを追いかけたようすを示したものである。 1、AはS地点を出発してから10分後にP地点を通過し、Bは同じP地点をAより4分遅れで通過した。 2、P地点からAは速さを毎時2km遅くしたが、Bは逆に毎時2km速くしたので、BはP地点を通過してから16分後にQ地点でAに追いついた。 このとき、S~P間のA、Bの速さをそれぞれ毎時xkm、ykmとして次の問いに答えよ。 (1)S~P間ではBは何分かかったか。 また、S~P間におけるxとyの関係を表す式を書け。 (2)P~Q間におけるxとyの関係を表す式を書け。 わかる方、説明つきでお願いします。

  • 数的処理について教えて下さい。

    こんにちは。私は5月に警察官採用試験を受けようと考え勉強しているのですが、数的処理で苦戦しています。判断推移はある程度解ける自信があるのですが、数的推移がさっぱりです、、。 幼少の頃から数学アレルギーでして、方程式をうまくたてたりすることができません。 答えを見てもなぜその式になってるのかもわかりません。 残り時間も無い今日。どうにかしたいのですが解決法がわかりません。 数的推移を捨てて、図形とかに力を入れるべきなのでしょうか? 何か良い方法があったらどなたか教えて下さい。 御願い致します。 予備校には通っています。

  • 数的推理の問題

    途中で、解けませんでした。 どなたか、よろしくお願いします。 K君がA地点からB地点まで車で行くのに全部で2時間かかったが、AB間のちょうど中間にあるM地点までは道が混雑していたので、後半よりも平均速度で時速20km遅くしか走れなかった。また、走行距離は、最初の1時間よりも後の1時間のほうが16km多かった。AB間の距離はいくらか。

  • 公務員試験 数的処理

    周囲7.2kmの池の周りをA、Bがマラソンをした。Aが出発してから5分後に同じ地点をBが同じ方向に出発し、その4分後にBがAを初めて追い越した。Aが1周して出発点に到着するのとBが2周して出発点に到着するのが同時であったとするとBがAを初めて追い越したのは出発点から何km走った地点か? ただしA、Bハそれぞれ一定の速さで走ったものとする 解答1.44km 自分の回答 Aが9分走ってBが4分走ると2人は出会うので それぞれの速度はA=4x B=9x とおける また、Aが750km走っときの時間tとするとBが1500km 走った時間t=5/60より 750=4xt 1500=9x(t-5/60) 上の二式から x=250 よって250*9*1/15=150km? 自分の回答のどこが違うのか教えてください。お願いします

  • 数学 時間・距離・速さ

    この問題で、なぜ200分と135分を60で割るのかが分かりません。 解説をお願いします。 【問題】A地点からB地点まで行くのに、途中のC地点までは毎時6kmの速さで、それから先を毎時4kmの速さで行くと3時間20分かかった。また、A地点からC地点までは毎時8kmの速さで、それから先を毎時6kmの速さで行くと2時間15分かかったという。A地点からC地点までの距離はいくらか。

  • 数的処理がなぞなぞのようで、、分かりません!

    公務員試験の、数学の問題でどうしても分からないところがあります。どなたかわかる方、いらっしゃいませんでしょうか?お願いします! ☆問題 ある書類を、P,Q2台のプリンターを使い印刷すると、 P1台で印刷するよりも32分早く終わり Q1台で印刷するよりも50分早く終わる。 この書類をP2台で印刷すると、何分かかるか? ☆途中式   X:32=50:X ☆解答  36分 なのですが、解説の冒頭部分が、分かりません! P,Q2台を使いかかる時間をXとする Pが1台で仕事を行うとこれより32分多くかかるというのは Qの分まで仕事をすると という意味になるから QがX分かかる仕事をPが行うと32分かかる   ことになる。 これはどういう意味でしょう?