美しさとは何か?

このQ&Aのポイント
  • 美しさには外見だけでなく、内面の魅力も含まれます。
  • 人は美しいと感じるものは個人によって異なります。
  • 美しいと感じる瞬間は自分自身の感性によって決まります。
回答を見る
  • ベストアンサー

美しさって何ですか?

皆様、こんばんは。 先日、ある方からご紹介頂いた本を読み終え非常に感銘を受けたのですが、 その小説の中で、見た目小汚いおじさん(主人公)の事を 『美しい』とする表現(セリフ)があり、 実際、私も、そのオジサンを『美しい』と思ってしまいました…。 そして今は、別の方から紹介して頂いた傾奇者の本を読み、また別の美学に浸っています。 美しい女性や高価な宝石や美術品を見て、美しいと思うのは当然ですが、 何故、そうでないものを、人は『美しい』と思ってしまうのでしょうか? ゲイでもオジサン好きでもない、この私に、『美しさ』について、 『美しい』と思った出来事について、どうか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.6

視覚的な美しさではなくて、その人の立ち振る舞いや生き様、人生観などについて、常人には思いも寄らないものに遭遇したり出会ったりした時には、ハッとすることがありますが、その驚きと感動、あるいは超越した感覚を、「美しさ」に例えて言うことがありますね。 多分それと似ているのかも知れません。 俗に言う「美学」というものです。 例えば、武士の時代の終焉に登場した新撰組は、時代の流れに逆らって、義のために戦って散っていきましたが、彼らのその生き様は「滅びの美学」と言ってもいいかも知れません。

oya_zico
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 >武士の時代の終焉に登場した新撰組は、時代の流れに逆らって、義のために戦って散っていきましたが、彼らのその生き様は「滅びの美学」と言ってもいいかも知れません。 私が読んだ本は『壬生義士伝』、まさに新撰組の話でした。 「滅びの美学」ですか。。。 「桜は散り際が美しい」? アメリカ人の芸人が「ホワイ ジャパニーズ ピーポー」と叫びそうです(苦笑) >視覚的な美しさではなくて、その人の立ち振る舞いや生き様、人生観などについて、常人には思いも寄らないものに遭遇したり出会ったりした時には、ハッとすることがありますが、その驚きと感動、あるいは超越した感覚を、「美しさ」に例えて言うことがありますね。 ということは、私は、その人斬りの思いも寄らない生き様、死に様、人生観に驚き感動したからこそ 『美しい』と思ったということでしょうか… 「美学」について勉強してみたくなりました。 ご回答ありがとうございました。

oya_zico
質問者

補足

皆様、今回は『美しさ』という抽象的な質問にご回答頂きありがとうございました。 kamejrouさんにご紹介頂いた『壬生義士伝』という時代小説の、見た目小汚い人斬りの主人公の美しさとは何かを知りたくてこのような質問をしてしまいました。 勿論、本をご紹介頂いたkamejrouさんのご回答は特別枠ですし、isokenさんの納得の定義も特別枠、 美しさとは、個々の感性により違いが生じますし、全ての回答者様のご回答がBAに値します。 ただ、今回は、人斬り主人公の美しさに一番近いであろうと、私が個人的に思ったcitytombさんのご回答を誠に勝手ながらBAに選ばせて頂きたいと思います。 それにしても、『美しさ』とは奥が深い!!! 飾らない無駄の無さ、自分に合う美、自然邪道ではないもの、心の美しさ、素直な心、生き様人生観美学、人に磨かれたもの、経験的視覚的刺激、自分の心の持ち様(状態)、進化のゆらぎ、精神の気高さ、美徳いけにえ、自分では出来ない完成度、頑張っている姿、喜び、純粋なもの、道端の花に気付く心の余裕、聡明さから病気の光学まで幅広い美ビビ、 本当に勉強になりました。皆様ありがとうございました。

その他の回答 (21)

回答No.1

人生の年輪を感じさせる容貌でしょうか。 無駄がそぎ落とされて、飾りをぬぐい取った潔さ、みたいな。 職人の年季の入った道具は美しいですから、それに通じるところがあるかと思います。

oya_zico
質問者

お礼

>人生の年輪を感じさせる容貌でしょうか。 経験豊富で人生を達観した余裕のあるご老人は魅力的な容貌ですよね。 >無駄がそぎ落とされて、飾りをぬぐい取った潔さ、みたいな。 >職人の年季の入った道具は美しいですから、それに通じるところがあるかと思います。 職人と聞いて、人間国宝という言葉を思い出してしまいました。 国宝=美しいと言えるかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Dilemmaというタイトルの作品を探しています

    タイトルが"Dilemma"という短編小説を学生の頃授業で読み、面白いと思ったので数年経った今もう一度読みたいと思っています。 しかしもうその話が印刷されていたプリントを捨ててしまったため、現在ネットで探しているのですがそれらしき情報がどこにもありません。どなたか作品情報があったら教えてください。 タイトル:Dilemma 作者:? 国(小説の舞台):アメリカ ストーリー:主人公の叔父は、変わり者の独身男性で周囲から奇異の目で見られている。 天涯孤独の彼の趣味は、機械いじりと宝石集め。 特に宝石集めには熱を上げており、希少で高価な宝石を買い集めては誰かに見せる訳でもなく、身につけたりプレゼントするでもなく、ただ宝石箱に溜め込み夜な夜な愛でるだけなのだった。そのような理解しがたい趣味も作用して周囲からは気味悪がられ距離を置かれていた。 そんな叔父がある時亡くなり、甥である主人公は叔父からの遺言を受け取ることになる。 遺言には「お前に私の大切にしていた宝石箱を与える。しかし箱には、私が細工を施した。開けようとすると爆発して中の宝石も木っ端微塵になる仕掛けだ。」 この遺言と宝石箱を受け、主人公は始めはどうにかして開けようと奔走するが、 難解で頑丈な箱の仕掛けに悪戦苦闘し、爆破するというのは嘘なんじゃないか?という疑念などに悩まされ、かといって箱を捨てることもできず、ついには精神を患ってしまう。 そして次第に、主人公は生前の叔父のような孤独な人間になっていく・・・ というようなストーリーです。 タイトルはわかっているのですが、作者や何の本に入っている短編なのかが全くわかりません。作品の中に、アメリカの当時の世相がちょこちょこ出てきたので、アメリカの話だったことは確かです。時代は定かではないんですが、新しい作品ではありません。(あやふやですみません) アメリカの文学に詳しい方がいらっしゃいましったら、是非情報を頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 読書のノロケ話はしない方が良い?

    半年前から本格的に読書にハマりました。月に8冊ほど読みます。すると、いろんな人に本について語りたくなります。 旧友に会ったりすると、「○○先生の小説って読んだことある?アレに凄い感銘受けちゃって云々…」と、つい語ってしまいます。本屋なんか行くと喋らずにいられません。ストーリーは明かしませんが、登場人物や時代背景ぐらいは喋ってしまうことが多いです。 聞いている方としてはどうなんでしょうか?そんなに長々と話すことはないのですが、あまりしない方が良いですか? 悩んでいる人の話なんか聞いてると、「この本を紹介したい!」とか思うんですがやはりウザイでしょうか?

  • 宝石に興味がありますか?(また宝石の良さは?)

    宝石、金、プラチナなどは高価ですが、 自分自身はそういった物を買うよりも、美味しい物を食べたり、 本などでも買った方が良いなあと思います。 そこで質問なんですが・・・ ・宝石に興味がありますか? ・宝石の良さは何でしょうか? ・(よろしければ)性別を教えて下さい。 ご回答よろしくお願いします。

  • お薦めは?(主人公が英雄豪傑や偉大な人物(歴史小説)、人間ドラマ好き)

    私の趣味に合いそうなお薦めの本が思い付けば紹介して下さい! ちなにみ好きなジャンルの本は主人公が英雄豪傑や偉大な人物(歴史小説)や主人公が筋の通った強い心を持った人物で内容が人間ドラマの本で、とても感銘を受けたいと思ってます。 今までの本ではまった本は 「三国志」 「竜馬がいく」「燃えよ剣」「世に棲む日日」 「大地の子」「沈まぬ太陽」等です。

  • 悪いことが起こるパワーストーン

    相性が悪いのか、たまたまなんか、分かりませんが、私はターコイズを着けると毎度のように嫌いなタイプのオジサンやオバサンからベッタリされストーカーを受けたりありえない出来事が起こります。 クリスタルとも相性悪いのか暴力人間に出会いました。 これは偶数しょうか? こんな方いましたら返信欲しいです。 ピンクサファイアを買って身に着けた初日にホテルに預けていた貴重品を盗まれたことあります。 幸せ感じたいから買ったのにならず、使用しません。 そして宝石達は郵便受けに入っていた貴金属高価買い取りチラシに私は騙されて、ごつい男達から強引に安値で、ごっそり持って行かれました。 最近、消費者問題として挙げられてました。 パワーストーンと相性が良くない人は、いますか? 誰かが、Gパンを履くと悪い事起こるとか聞いた事あります。 そんな感じでしょうか? 身に着けてないときのほうが平穏な日々な気がします。 綺麗な石が怖くなり残念です。

  • 平安時代の庶民、貴族の暮らしなど

    平安時代を舞台にした物語を書く上で、少なくとも最低限の歴史考証が必要かと思い、書籍を探してみたのですが、なかなかこの時代の生活が解るような書籍を見つけるのが意外と難しい。時代の流れや具体的な出来事などを題材としたのは多いようなのですが…。 平安時代の人々の生活や暮らし振り全般を網羅したような書物を御存知でしたら御紹介いただければと思います。 出来るだけ高価でない物だと嬉しいです。 本のジャンルは特に問いません(新書、小説等何でも) 宜しくお願い致します。

  • 読むべき外国の一冊

    ドストフスキー(罪と罰)、カフカ(変身)、ツルゲーネフ(はつ恋)、ヘミングウェイ(老人と海)、アンデルセン(絵のない絵本)を読んできました。 今度はヘミングウェイの武器よさらば、を読み始めます。 そこで、今挙げた人物、挙げてない人物、どちらにしろ感銘を受けたり、考えさせられる、といった本(小説、評論、詩集などは問いません。)を紹介していただけないでしょうか。よろしければ、本を少しでも内容の理解する早さ、読む早さを早くしたいのですが、参考になることがあれば、ぜひとも教えてください。

  • ハウツー本でお勧めはありますか?

    こんにちは、悩み多き女子学生です。 最近色んな本を読みたくなりました。 小説や随筆など色々ありますが、 ハウツー本が読みたいです。 今、「バカの壁」や「まともな人」 「携帯を持ったサル」などの本が 上位に上がっていますがまだ読んでいません。 一昨日、ラストサムライという映画を見て 影響されて、新渡戸稲造著の「武士道」を買おうと 思っています。みなさんは、今まで読んだ 本の中で、感銘を受けた、あるいは、 実践しているといったことはありますか? 色々紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 宮部みゆきさんの小説で面白かった!おすすめだ!というものを・・・

    宮部みゆきさんの小説で面白かった!おすすめだ!というものを・・・ ご紹介お願い致します!(雰囲気が似てる別の方の本でも可)

  • 本物からはどうしてオーラが出る?

    特にピカソやマティスの鉛筆描きでは、たんなる鉛筆の線から光と言うか、ぼんやりとしたオーラを感じ取ることができます。しかし、いったいなぜそのようなことが可能なのでしょうか? 単に「絵が上手」なひとからは、そういったものを感じ取ることはできません。(これはたとえば書画にも通じるのでしょうが)。 深い精神性の所作といえばそれまででしょうし、多くの芸術家はそのレベルに達するまでを一生かけて目指しているのだとは思いますが、「本物性」を獲得する精神と技術のプロセスはいかなるものでしょうか。こういうことを真剣に論じている本なども少ないように思われますが、なにかお薦めのものがありましたらご紹介ください。 (はじめ美術のカテに質問したのですが、美学の領域かと思って再度質問しています。)