• ベストアンサー

人はなぜ別れを悲しむのか?

 たとえばチンパンジーの母は自分の子の死をしばらくは悲しむように見えますが、一日もせずにそれを他のごみと同様に放棄するそうです。人間以外の生物が夫婦の別離(死別だけでなく)を悲しむ場面を見たことがありません。 この人間特有の現象にどのような(進化論的?)説明が可能なのでしょうか? 自立できない頃に親が死ぬのは子供にとっては死活問題ですが、兄弟の死はむしろ自身にとっては慶ぶべき状況のようにも思えます。愛とか倫理が関係しているとも思えませんが、別れの感情は人類史でも最近のことなのでしょうか。悲しみとは不快とか不安に近い感情ですが、人間だけの特別なものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.5

飼い主と死別した犬や猫などが精神異常のような異常行動を取ることはしばしば観察されていますね。 飼い主と引き離されただけで悲鳴を上げたりストレス性の胃炎や脱毛になる俗に分離不安と呼ばれる症状を見せる犬は珍しくありません。 もちろん心の中までは覗けないのでそれが悲しみによるものなのかは分かりませんけど。 別れによる悲しみはストレスによるものだと思います。 人間のストレス回避のシステム的な問題ではないでしょうか。 ヒトは生き抜くために集団行動を取る生き物であり、単体ではすぐ死んでしまうから仲間や群を求める性質があると考えられます。実際1人で閉じ込められた人間はストレスで様々な精神異常を引き起こし、時には自殺することもあることはよく知られています。 逆に言えば信頼できる仲間がいるとストレスは緩和され、時には幸福感(快楽)を覚えます。 その幸福感は仲間への信頼の度合いが高ければ高いほど大きくなります。 単なる顔見知りよりも遊び友達のほうがそばにいて幸せですし、単なる遊び友達よりもより深く信頼できる親友がそばにいるほうがもっと幸せです。 心から信頼できる家族や恋人、夫婦であればさらに幸福感、あるいはストレス緩和効果は大きいことでしょう。 そして人間の脳の性質として同じ幸福系の刺激が長期間続くとその状態が崩れた時に非常に大きなストレスを感じることが分かっています。 家族や夫婦、恋人を失うと、その幸福感が失われ、非常に強いストレスが発生することは脳の性質から考えると当然と言えるでしょう。 このストレスがいわゆる別離による悲しみではないかなと思います。 この悲しみに何か意義があるかというと、「親しい人がいると楽しい、親しい人を失うと苦しい」という条件付けが刷り込まれることで「親しい人を作りたい。親しい人を失いたくない」という感情が産まれ、結果的に群れやコミュニティの形成に役に立っているのではないでしょうか。 言うまでもありませんが、群れやコミュニティの形成は生存や子孫繁栄に大いに役に立ちます。 つまり、親しい人との別離を苦しまない人は群れやコミュニティ維持に積極的にならず厳しい自然界では生き延びる可能性が低下して子孫を増やせない。 一方、親しい人との別離を苦しむ人は群れやコミュニティ維持に積極的になるので厳しい自然界でも生き延びる可能性や子孫を増やす可能性が高まる。 まあかなり強引な論理ですが参考になれば。

kohichiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >間の脳の性質として同じ幸福系の刺激が長期間続くとその状態が崩れた時に  非常に大きなストレスを感じることが分かっています。  家族や夫婦、恋人を失うと、その幸福感が失われ、  非常に強いストレスが発生することは脳の性質から考えると当然と言えるでしょう。  このストレスがいわゆる別離による悲しみではないかなと思います。  この悲しみに何か意義があるかというと、 「親しい人がいると楽しい、親しい人を失うと苦しい」という条件付けが刷り込まれることで「親しい人 を作りたい。親しい人を失いたくない」という感情が産まれ、  結果的に群れやコミュニティの形成に役に立っているのではないでしょうか なるほど。 人間の幸福感、生命感の持続が、親しい仲間を失うことで途切れてしまう、その状況の変化が人間に強いストレスを与える、それが別離と同等なのではといわれるのはまことに納得できる説明です。 社会動物としての人間を考えれば確かにこれは進化論的に見事な論理的説明になっていますね。 >まあかなり強引な論理ですが参考になれば。 いえいえ、よく理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

人間は独りでは非力です。 しかし、人間が集まり、組織化すると、神も驚く ほどの力を発揮します。 ヘーゲルは、これこそ神だ、としたぐらいです。 人間はこの集団としての力により、食物連鎖の 頂点に立った訳です。 逆にいえば、集団化できるDNAを持った人間が 選別され生き残ったのです。 だから、別れが哀しいのです。 別れは集団化に対してマイナスの作用を及ぼします。 だから、別れが辛くなる、そう人間はインプットされて いるのでしょう。 そういうことで、集団化する動物には程度の差はあれ、 似たような現象が報告されています。 仲間の死を悼む猿とか象です。 ただ、動物は将来を考える能力がありません。 類人猿の研究で有名な京都大学の調査によると、 最も人間に近いチンパンジーでも、それは同じで だから彼らには絶望は存在しないそうです。 絶望は人間だけの特権なのです。 だから仲間との別離程度では哀しまないが、死には 哀しむ、しかし、すぐに忘れる、絶望もしない ということになるのだと思われます。

kohichiro
質問者

お礼

へきゆ様、ご回答ありがとうございます。 >集団化できるDNAを持った人間が選別され生き残ったのです。  だから、別れが哀しいのです。  別れは集団化に対してマイナスの作用を及ぼします。 なるほど、人間は集団化して神のように力を得て生きるようになっており、そのご褒美としての悦びを得るような精神構造になった。なのでその真逆(別れ)の状況では悦びの真反対の生理的反応があらわれてそれを極力避けるように体が求める構造になっているのだ、ということですね。 確かにそう考えれば私の疑問は論理的に説明がつきます。 >似たような現象が報告されています。  仲間の死を悼む猿とか象です。 おお、そうなんですか。 >ただ、動物は将来を考える能力がありません。類人猿の研究で有名な京都大学の調査によると、  最も人間に近いチンパンジーでも、それは同じで、だから彼らには絶望は存在しないそうです。  絶望は人間だけの特権なのです。  だから仲間との別離程度では哀しまないが、死には哀しむ、しかし、すぐに忘れる、絶望もしない なるほど、絶望はない、というと、生き別れではその深刻さは理解しない、死はその深刻さがとりあえずその場だけでは単純に理解できるということですね。 結局、別離れの悲しみはやはり人間の優れた記憶力とか知性の結果ということなのでしょうね。 理解できたように思います。 ありがとうございました。

  • disaster
  • ベストアンサー率9% (16/163)
回答No.4

 卒業式で泣くかどうかは、国によって違うのかな?日本は仏教が多いですから、輪廻転生を信じているはずなのに、なぜ卒業式で泣くのか?実際にまた会おうと思えば、たぶん会えるのに。  これは、信じられる存在を失うかもしれない事を悲しんでいるのです。そうなることを理解できているから悲しむのです。同じ空間で楽しい時間を過ごした友達が別々の道に離ればなれになることで、あるいは信じられない存在になるかもしれない事を悲しむ。  悲しむことで、相手の事が好きであるという事を今だけでも伝えたいわけです。  親子の死別の問題については、これは教育や教養、人間の賢さによるものと思います。自分の親が親であり、子供が子供であり、その事が何を意味するのか、つまり血縁という概念や「親が自分を可愛がって育ててくれた」ということを理解できる、記憶できる、知ることができる、知能が備わっているから、人は家族の死を悲しむようになったのだ思います。  生き返らせることができるなら、嫌いな人でもたぶん生き返らせるでしょう。間違いを正したいと願うからです。無駄なものは一つもないと、知っている。  ある意味では野性動物というのは、輪廻転生の摂理の中にあり、ヒヨコが最初に見たものを親と信じこむのは、その証明なのかもしれない。  フランケンシュタインのように「私のただ一人の父親だった」と、人造人間だったにも関わらず博士の死を嘆いたという描写もありますが、それこそが知性の証であるという考え方の例ですね。  自分を信じてくれる存在、自分が信じられる存在。それがいなくなってしまったとき、悲しむのですね。  そして平和というのは必ず、自らを産んでくれた親を尊ぶ人々のなかにだけ、存在するもの。信じてくれる最初の存在が親だからであり、次に家族だから。

kohichiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >卒業式で泣くかどうかは、国によって違うのかな?日本は仏教が多いですから、輪廻転生を信じているはずなのに、なぜ卒業式で泣くのか?実際にまた会おうと思えば、たぶん会えるのに。 そうなんですよね。理性で考えれば不思議なところもあります。 >同じ空間で楽しい時間を過ごした友達が別々の道に離ればなれになることで、あるいは信じられない存在になるかもしれない事を悲しむ。  悲しむことで、相手の事が好きであるという事を今だけでも伝えたいわけです。 そうかもしれません。毎日会っていた友人との愛情を、別れをきっかけに確かめ合うというサインなのかもしれません。 >血縁という概念や「親が自分を可愛がって育ててくれた」ということを理解できる、記憶できる、知ることができる、知能が備わっているから、人は家族の死を悲しむようになったのだ やはり、別れの悲しみとは、人間のすぐれた記憶と知性の産物なのでしょうか。でもひどく(知性とは別物であるはずの)感情が揺れ動かされることが不思議です。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.3

ハチ公のみならず、犬の忠義心は有名ですが。 子を奪われた虎や像が凶暴になるという話もありますし、飼育員を殺しかけたシーワールドのシャチは子どもと別のプールに入れられて気が立っていたといいます。

kohichiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 犬と飼い主との人間的な関係は感動的ですらあります。 確かにそうですね。 でも、それは犬が非常に長く人間と一緒に暮らしているからではないでしょうか。いはば犬は動物の中でも人間化された動物なのだと思います。 犬同士が繁殖以外で愛情関係を持った例を私は知りません。犬以外でも親子の強い愛情は理解できますが、これは単純な本能からきているのだろうと思います。

回答No.2

動物にも夫婦愛や別離を悲しむ心理情景はあります。 人間と同等、いやそれ以上といえる場合もあります。 どういう根拠で、質問をおかきになっているか疑問です。 もっと動物に関する本や研究書を読んで下さい。

kohichiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夫婦愛は鳥にもあるようですね。それは純粋な繁殖本能のなすことでしょう。でも私は動物同士の夫婦が別離を悲しむという実例をまだ知りません。おしどりの夫婦もかなりの個体が毎年相手を変えているということだそうです。別れを悲しむ動物は多いのでしょうか。もっと勉強したいと思います。出来れば比較的ポピュラーな関係書をご紹介ください。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 良い思い出があるから別れを悲しむのではないでしょうか? ですから、嫌な思い出しか記憶に残ってない場合の別れは悲しくないどころか清々として嬉しくさえ思います。 実際、毎日のように喧嘩ばかりして顔も見たくないほど嫌いになった二度目の同棲相手の女性と別れた時は清々として嬉しかったぐらいですが、最初の同棲相手とは良い思い出があったせいか私の一方的な都合で別れることになった時は辛かったという経験をしてます。 恐らく、殺したいほど憎んでる人が死んでも別れが悲しいとは思わないでしょうけど、愛する人が死んだら別れが悲しいのは良い思い出が記憶に残ってるからと思います。

kohichiro
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですね、人間同士の個別の心象風景からたどれば、なぜそのとき悲しくなるのかがわかるかもしれません。でも良い思い出が残るのは基本的に楽しいことです。なぜそこで悲しみが突き上げてくるのか?そのあたりがまだすっきりしません。

関連するQ&A

  • 進化論

    私は、大学の理系の学部を卒業しましたが 生物系ではないので進化論は、やっていません。 高校でもやった覚えはありません。 アメリカでは、義務教育に進化論が入っているのでしょうか。 最近の、放射線事故で分かった人もいると思いますが、 進化論は、実験不能なので化石の年代測定が誤っているだけ で、崩壊してしまう脆い理論だと思います。 ここまでは、科学の疑問でしたが わざわざ、哲学カテゴリで質問しているのは 進化論という理論自体が人間にとって都合の 悪い理論だと思うからです。 自然淘汰などを主張するならば、人類より 現代の地球に適した生物や人類より優れた 生物、人類より賢い生物が現れたら、 地球の支配権(?)をその生物に譲り渡すということでしょうか。 (私は、それでもいいですが) 私には、キリスト教的な人間だけが特別の存在である という理論のほうが受け入れやすいですが。 アメリカでしつこく、進化論が正しいと主張している人は 何がしたいのでしょうか。

  • 創造論やID説の科学的根拠を教えてください

    創造論やID説の科学的根拠を教えてください 私は「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」の信者です。ですので、全ての生物はフライイング・スパゲッティ・モンスター様が作ったという創造論を信じています。 しかしながら世の中には不完全な進化論などを支持する愚かな民衆が多数いるようです!信じられません! 進化論などという不完全で非科学的な説をなぜ人は信じられるのでしょうか? 偉大なるスパゲッティモンスターの創造物である我々が下等な猿から進化したはずがないではありませんか! しかしながら、私が進化論を信奉する知人を正しい道に導いてやろうと思ったのに、その知人は以下のような反論をしてきました。 ---------------------------------------------------------------------- 進化論には確かに不完全な部分はあるし、真実かは分からないが、少なくとも、いろんな事実や論理的思考をもとに、生物の起源を解き明かそうとする科学的思考がうかがえる。 だが、創造論やID説の根拠については、 「人類が猿だったはずがない!」→ 「ただの感情論だろ」 「進化論が矛盾だらけで間違ってるから創造論が正しい」→ 「進化論が間違ってるとして創造論が正しいことにはならない」 「カンブリア紀に突如多様な生物が現れた。これはフライイングスパゲッティモンスターが生物を作ったとしか言えない」→ 「それってただの思考停止じゃないの?科学的にフライイングスパゲッティモンスターの実証はできるの?そもそもフライイングスパゲッティモンスターってなによ」 「フライイングスパゲッティモンスターは厳密には神ではなく高度な触手的知性体だ。神のような非科学的な存在じゃないから正しい」→ 「結局言葉を置き換えただけじゃないの?」 ------------------------------------------------------------------- このような屁理屈ばかり言い出します。 また、 「生物の発生と進化論の否定がごっちゃになってる。そもそも進化論では、人類は猿から進化してきたなんて言ってない。お前、ほんとに進化論を理解した上で否定してるの?」 「仮に創造論が正しいとして、フライイングスパゲッティモンスターが予め原始生物に進化の能力を持たせて作りだし、その進化の結果、人類が生まれた、という解釈はだめなの?」 などとも言われました。 悔しいことに口下手な私では上手い反論が思い浮かびませんでした。 そこで、改めて創造論およびインテリジェントデザイン説を学び直そうと思いますので、これらについて科学的かつ論理的に解説していただけないでしょうか。 また、参考になる文献やサイトなどがあれば教えて欲しいです。 できれば「進化論が間違ってるから創造論が正しい」とか「ほかに考えようがないから創造論が正しい」以外のものをお願いします。

  • 類人猿化石が少ないのは何故?

    猿人から人間へ進化した約500万年間のチンパンジーやゴリラの祖先の化石が見つからないのは何故でしょうか? 発見した学者が功を焦って、チンパンジーやゴリラの祖先も強引に人類化石にこじつけているということはないのでしょうか?

  • 自殺してはいけない根拠ってなんなのでしょうか。

    自殺してはいけない根拠ってなんなのでしょうか。 人間が決めた常識や倫理観や感情論などの『人間らしさのルール』以外に、明確に揺るぎない理由で『自殺してはいけない』と説明できるものはあるのでしょうか? 動物なら 弱肉強食で、弱いものは死に、強いものが生き残って次の世代を残して、そうやって進化していくものですよね。 人間も、ルールの及ばない場所では、強者が弱者を虐げ、自らの進化(よりよい人生)の為に、殺人と略奪を繰り返しています。 不自由なく暮らす日本の私たちも、その生活を支えるために、どこかで誰かが苦しんでいるのを知っているのに、やめません。 事実、人間は、自分の幸せのために誰もが必死です。 言葉では綺麗なことを言っても、現実に直面すれば、弱肉強食の動物と変わりません。 美しく綺麗にまとめられている倫理観や常識等というものが、単に社会をうまく回すためのルールで、人生の真実ではないという証拠ではないですか。 でも生物が、よりよく生きようとすることは、自然の姿だと思うのです。 知恵や工夫を重ね、自らの人生をよりよくしようと努力できるような、生きる意思の強い者が生き残り、次の世代を築いていくことが進化であり、自然の摂理ではないですか。 それならば、自分がこの世界で生きていけないと実感し、生きる気力がない者は、種の進化を衰えさせまいとする本能から、自ら死を選ぶことは必然ではないですか。 死こそが安らぎで、生は苦痛だと感じているなら、自らの幸せのために 死を選ぶことができるのも、生に執着する本能を抑えることができる、理性を持った『人間らしさ』ではないのですか。 生は 欲望の連鎖です。 生きるためには 何かを欲さなくてはいけません。 睡眠、食事、仲間、今よりも良くなる何かを。 欲すからこそ生きていけます。 死は 無欲で、永遠の無です。 喜びも悲しみも幸せも苦痛も、自らの命さえも 無に還すことです。 何もいらない。 永遠の無を求めること…自殺 なぜ 死を求めることはタブーなのですか。

  • 「進化している」という用語について

    しろうとですが、進化論に興味をもっていて、昨年、惜しくもなくなられた米国の生物学者、スティーヴン・J・グールド氏のエッセイなんかを読んでて思うのですが、特にスポーツ、野球関連の記事で目にする「進化している」という言葉の使い方。 グールド氏は繰り返し述べていますが、魚類・爬虫類・哺乳類と進化して、哺乳類の中でも、類人猿から人類に進化し、最高位に人間がいるのだという考えは、人間中心主義的であって、進化がすすむほど生物学的に上位に位置すると考えるべきではないという考え方があります。 人類至上主義が、結局、地球環境破壊につながったんだという意見もあるようです(私はなるほどなって思ってる)。 例えば、打者がスイングを工夫して打率があがったら、「進化してる」んじゃなくって「進歩してる」んじゃないかなと思います。 こういう「進化」の言葉の使い方って、気になってる人はいらっしゃいますか? 今後も、使われつづけるのでしょうか?

  • 進化論以前の考えin日本

    欧米では進化論が発表された時、 聖書に反するということで衝撃がはしったらしいですが、 日本ではどうだったのでしょうか? そして、進化論が発表される以前の日本では、 人類や生物、地球、宇宙などの起源についての考えは どのようなものだったのでしょうか? また、もし、それらのことを知れる書物等ありましたら、ご紹介ください。

  • 僕はもともと地球にいわゆる宇宙人がきてもおかしくないという考え方には否

    僕はもともと地球にいわゆる宇宙人がきてもおかしくないという考え方には否定的でしたが、最近いろいろ考えた末一概に否定できなくなってきました。 もともと否定していた根拠は ・地球上に生命が誕生した確立、さらに人類のような知能を持った生物に進化する確率の低さ ・仮に生命が誕生したとして近くの星にはいない。なぜなら近くの星に誕生していて、宇宙的に短い距離(20光年以内)とかからやってこられるとすれば、彼らの保有する科学力は人類が到達可能なレヴェル(とはいっても相当先)であり、その程度の進化の生物ならば倫理観もそこまで進んでいないと推測して出てくる結果は、とっくに地球はせめこまれている。なぜ倫理観が進んでいないと攻め込まれるかは人類を見ていれば一目瞭然で、自分たちより知能の低い生物はもちろん同種の人類でさえ攻撃の対象にするから。 ・はるかかなたの星に生物がいたとしてもやってくるのは不可能。今の物理学では質量をもつ物体は光速を超えられない。 しかし、三番目の根拠の前提として、今の物理学では光速を超えられないですが、それをはるかに凌駕する物理学を築き上げている生物がどこかにいたとしたら、と考えると夜も眠れません。 つまり光速を超えられないという限界をさらに超えた頭脳があれば、空間そのものを超えることだって不可能ではないですし、そこまで文明が発達している生物ならば、人間よりもずっと精神に調和のとれた進化をしているとも考えられるため、攻撃なんてしてこないのでは・・・とおもうのです。 それならば宇宙人が存在して、隠れたところで接触してきているなんてオカルトみたいなはなしでさえ否定できなくなってしまいます。 以上のような感じで、自分の中で消化できなくなってしまい鬱々としているのですが、物理学や宇宙哲学なんかにきょうみのあるかたで意見してくださる方がいらしたら恐縮です。

  • 人類の起源について

    人類の起源について様々な議論がなされ、ダーウィンの進化論 で一応の決着がついたようになっています。人類は猿から進化 した生物である。という定説が作られたのも仕方の無いことです。 しかしそれたけでは説明のつかない事も明らかになっています。 一つはオーパーツの発見であり、もう一つは遺跡に書かれた 恐竜と人間との共存の絵があることですね。 これは猿から進化した人間がいる前に、人間がいたという疑いが もたれます。 現在の人類は本当にレジェンドなのか。その前に人類が存在して いてその文明を受け継いだ存在なのか。それがまた謎を生みます。 はっきりしていることは鉄の精製技術です。鉄鉱石を掘り出す技術 など無かった時代に鉄製の剣があったという事実。その剣は隕石 の鉄から作ったという。だとしたら元々鉄製の剣というものがあっ たのではないかという疑問です。 つまり言いたいのは現在の人類が発生する以前に、現在とは違う 人類がいて文明を築き、滅びた文明の遺跡から現在の人類が 文明を創り直した。という仮説です。皆さんはどう考えますか。

  • なぜ猿と人間の中間の生き物はいないんですか?

    キリスト教では進化論を否定しています。 猿と人間はまったく別の生き物です。 しかし現在の物理学では進化論が一般的です。 僕はまったく専門的なことはわかりません。 猿が進化して人間になった。 そういわれても否定しません。できません。 しかしキリスト教のように神がつくったと言われても理解できません。 ただ思ったのは猿と人間。 別の生き物にせよ、同類にせよ、そう中間の生物がなぜいないんですか? 猿と人間の中間の生物がいてもいいように思うんですが・・。

  • 高度な知識の地球外生物がいたら地球は征服されている

    いつも地球外生物のテレビの特集を見ると思うのですが、人類より優れた地球外生物がいれば既に地球に来ているか、何らかの情報を発信しているのではないでしょうか? それが見つからないということは、人間より進化した地球外生物はいないと思ってもいいのでしょうか?