• ベストアンサー

律令の条文数について

中国の律令には条文がいくつあったのでしょうか。 時代としては隋唐時代です。 また、その条文を(日本語で)調べるのに分かり易い本はどんなものがあるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

「中国の律令には条文がいくつあったのでしょうか」という件についてですが、残念ながら答は出ません。理由は簡単で、隋唐時代の律令は散逸して全然残っていないからです。当然逸文はありますし、また律については注釈書が存在します。それらによりある程度は復元されています。下記の文献ですので、参考にされればと思います。ところで、隋唐律令も10例ほど公布されていますが、隋の開皇律令を下敷きとし、継承と言ってもよい内容であり、改正部分は少ないとされています。 *仁井田陞(にいだのぼる)著の『唐令拾遺(とうれいしゅうい)』 復刻本がでており、その古書がアマゾンに出品されていました。図書館は大きい所か、大学などの図書館でしょうか。 *『唐律疎義(疎議-とうりつそぎ)』 http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/wa04/wa04_06293/index.html 上記のURLは早稲田大学の資料ですが、『唐律疎義(疎議)』のほんの一部です。漢文ではありますが、印字本で、返り点が施されていますので、比較的に読みやすいかとも思いますが、『唐律疎義』の全巻が揃っても、そこから条文数を判断するのは難しいように思います。 先にも書きましたが、中国の隋唐時代の律令自体は残っていないのですが、その事情は日本でも同じです。有名な大宝律令も、その後継律令である養老律令もその物自体は残っていません。しかし、幸いなことに養老令の解説・注釈書である『令義解(りょうのぎげ)』と『令集解(りょうのしゅうげ)』がどうにか残っていた(両書とも完本ではない)ので、他の逸文を含めて養老令が復元され、それを元に大宝令も復元されています。 これに対して律は、『令義解』・『令集解』に相当する解説・注釈書が残っておらず、逸文のみの状況です。そこで、天皇や公卿の法律問題に対する諮問を受けて、明法家(みょうぼう-律令法専門家)が論拠となる律令条文、格式、先例、判例、解釈などをまとめて答申した明法勘文(みょうほうかんもん)に、想定問答とも言うべきものをまとめた、『明法肝要鈔』『法曹類林』『金玉掌中抄(きんぎょくしょうちゅうしょう)』『裁判至要抄』、さらに『政治要略』『六国史』などの逸文を集めて、復元をしているところですが、道半ばという感じです。ただ、これらの『令義解』・『令集解』や、明法勘文の中には、日本の律令編成の元になった唐の律令の条文が含まれることがあり、それが唐の律令復元にも利用されています。 というわけで、隋唐律令は完全に復元されているわけでもないので、条文数も不明ということになります。 以上、参考まで。

jonathan4403
質問者

お礼

お礼がたいへん遅れすみません。 ご回答ありがとうございました。 近いうちにご紹介して頂いた2冊の本をチェックしようと思います。ですが専門書なので難しそうですね。私の関心は興味本位なので、、、

関連するQ&A

  • 律令について

    ふと思い出したので質問させていただきます。 奈良時代日本の律令制は当時の中国(唐)の律令制を基につくられたと高校のころ日本史の授業で聞いています。ですが少し前にどこかのHPで中国古代において魏の宰相である司馬昭という人物が初めて律令制を策定したと見ました。 以下が本題の質問です ・この司馬昭という人物は本当に律令を策定したのか?(本当に策定されたとすると)その律令の名前は?そしてどのような成果をあげたのか? どなたか知っている方がいましたら教えてください。

  • 律令制の成立について

    律令制の成り立ちを知りたいのですが、 大宝律令、養老律令、また弘仁格式などの関係もよくわかりません。 中国のものをもとにして、日本のものは少し緩和されているというの は本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 律令について

    奈良時代の律令について質問です。 ・律令はいつなくなったのか。 ・律令が今も生き残っているとしたら、それはどこに見出せるだろうか。 私は律令は今も形を変えてはいるものの、奈良時代の流れを汲み取って続いていると思います。 それは刑罰や官僚制度、地方行政制度などを考えたうえでのことです。 いろいろと検索もしてみたのですが、定説ばかりで革新的(?)な意見がありませんでした。 ぜひ皆様からの回答が欲しいです。

  • 日本の律令制について歴史的に教えてください

    日本と中国の律令制につちて勉強している留学生です 熱心にしていますが、どうもわかりませんT_T 日本の律令制について歴史的に 古代、中世、近代 この三つに分けて説明していただけたらもっと助かります。

  • 律令について

    大宝律令が、日本で初めての律令ですが、それに先立って近江令や飛鳥浄御原令が出来てますよね。なんで令だけが先に作られ、律は作られていないのですか? わかる人教えてください。

  • 古代国家が学んだ律令と坊条制は中国のオリジナル?

    古代律令時代における「律令による国家整備」と「坊条制による都作り」は中国から学んだそうです。 では、中国はそれらをどこから学んだのでしょうか? これらは中国のオリジナルでしょうか? それともシルクロードなどを通じてヨーロッパなどから輸入したものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 律令制度時代の日本の関所について

    律令制時代・室町時代・江戸時代の「関所」について調べようと思うのですが、律令制時代のことがなかなか見つかりません。律令制時代はどのような目的で関所が設けられていたのか、どなたか教えてください。

  • 律令体制に社会における二重性

    古代日本の律令体制社会における二重性とは具体的にどのようなものなのでしょうか? また、そのような二重性が生じた原因とはなんでしょうか? お手数ですが、以下の語句を全て使って、400字前後で説明お願いしたいです。 「中国、太政官、神祇官、国司、郡司、里と村、社会内要因、国際的契機」 分かる方がもしいらっしゃればお願い致します。

  • 御成敗式目と律令制の違い

    いつの世にも、ルール(法律)というものがあるのですが・・・。 鎌倉時代の具体的な律令制の内容はなんでしょうか? また、御成敗式目と律令制の違いは何でしょうか? さらに、御成敗式目が出来た際世の中に及ぼした影響は何でしょうか?

  • ドイツの条文の翻訳

    ドイツの条文で、paragraph 1 abs.1 S.1 Var.1 を日本語に訳す場合、 1条1項1文までは訳せるのですが、Var.1が日本語に訳せません。 教えていただけませんでしょうか。