• ベストアンサー

律令について

大宝律令が、日本で初めての律令ですが、それに先立って近江令や飛鳥浄御原令が出来てますよね。なんで令だけが先に作られ、律は作られていないのですか? わかる人教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

刑法が 律 民法が 令 大雑把に書くとこうなります。 民法をつるには、家族制度とかよくわからないと作れない。 輸入ものである 律令のなかで 刑法は輸入しやすいが、民法は中国の家族制度とかわからないので 作りづらいのです。

その他の回答 (1)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 日本思想体系(岩波書店)第3巻「律令」所収の解説(井上光貞)・解題(早川庄八・吉田孝)に詳細な説明が記載されています。

関連するQ&A

  • 大宝律令の制定時、新羅を参考にした可能性。

    歴史年表を見て思いついた疑問です。 669年 第6次遣唐使派遣(河内鯨) 681年 律令の編纂を開始 689年 浄御原令22巻をわかつ 701年 大宝律令なる 上記の遣唐使が帰国したのは多分670年だと思います。 一方、遣新羅使は、668年に初めて派遣してから695年までに9回派遣しています。 質問です。 1.大宝律令は、唐の律令を手本にしたものですが、670年に帰国した遣唐使一行が持ち帰ったのですか。そもそも、律令を書写して持ち帰ることができたのですか。 2.大宝律令を制定した701年まで遣唐使の空白期間は30年もあります。 一方、この間、遣新羅使を9回派遣しています。   おそらく初めの数回は「白村江」の後始末だと思いますが、遣新羅使が唐の律令を取り入れた新羅の制度を持ち帰って、大宝律令に反映させた可能性はありませんか。 そもそも当時の新羅に「律」「令」があっての話ですが。 よろしくお願いします。

  • 律令制の成立について

    律令制の成り立ちを知りたいのですが、 大宝律令、養老律令、また弘仁格式などの関係もよくわかりません。 中国のものをもとにして、日本のものは少し緩和されているというの は本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 律令について

    ふと思い出したので質問させていただきます。 奈良時代日本の律令制は当時の中国(唐)の律令制を基につくられたと高校のころ日本史の授業で聞いています。ですが少し前にどこかのHPで中国古代において魏の宰相である司馬昭という人物が初めて律令制を策定したと見ました。 以下が本題の質問です ・この司馬昭という人物は本当に律令を策定したのか?(本当に策定されたとすると)その律令の名前は?そしてどのような成果をあげたのか? どなたか知っている方がいましたら教えてください。

  • 中央集権国家体制をとった理由?

    『律令制度』について勉強しています。大宝律令の『令』では四等管制・官位相当制・蔭位の制などが定められ、より強い中央集権国家を目指しています。しかしなぜ、日本は中央集権国家体制をとろうとしているんですか?中央集権国家体制ではないと国は治められないのですか? 私は、遣唐使が関係していると考えています。もしそうであるなら、唐のどのような制度や政治の成功例を見て真似をしようとしていたのですか?教えてください。

  • 元号の決め方

    元号の始まりは『続日本紀』によれば「大宝元年」です。 対馬嶋、金を貢る。元を建てて大宝元年と為す。 大宝律令は、唐の律令を参考にして日本の国情に合わせて制定されていますが、元号はなぜか日本的な発想で「大宝」としています。 元号は「慶雲」「和銅」と続きますが、先進国である隋唐の「書物」から元号を選んでいません。 元号を漢籍から選ぶようになったのはいつ頃からで、その理由は何でしょうか。 よろしくお願いします。

  • よく解らない‼

    律令国家と大宝律令は何が違うんですか??

  • 日本の律令制について歴史的に教えてください

    日本と中国の律令制につちて勉強している留学生です 熱心にしていますが、どうもわかりませんT_T 日本の律令制について歴史的に 古代、中世、近代 この三つに分けて説明していただけたらもっと助かります。

  • 律令の条文数について

    中国の律令には条文がいくつあったのでしょうか。 時代としては隋唐時代です。 また、その条文を(日本語で)調べるのに分かり易い本はどんなものがあるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 東北地方の分国名

    大宝律令によって地方行政区分された後、東北は「出羽」と「陸奥」の2国の状態です。「陸奥」「羽後」「羽前」「陸中」「陸前」「磐城」「岩代」の7国に分割されたのは明治になってから(ウィキ)とのことですがそれまでずっと2国の状態が続いたのでしょうか。あまりにも大雑把な感じがします。 中央から遠い存在だった飛鳥~鎌倉時代なら分かるのですが、江戸時代に入っても2国制だったのでしょうか?

  • 租税 4束4把

    律令制度の税制で、租という税があります。701年制定の大宝律令では、田1段につき稲2束2把という税率ですが、これが後に1束5把になるということまではわかったんですが、ある問題で、養老律令では田1段につき稲4束4把になったという解答があったので、これって本当なのか?と思って。辞書とかにも書いてないし、養老律令では田1段につき稲4束4把になったって本当なのでしょうか?知っている方教えてください。