• ベストアンサー

律令について

ふと思い出したので質問させていただきます。 奈良時代日本の律令制は当時の中国(唐)の律令制を基につくられたと高校のころ日本史の授業で聞いています。ですが少し前にどこかのHPで中国古代において魏の宰相である司馬昭という人物が初めて律令制を策定したと見ました。 以下が本題の質問です ・この司馬昭という人物は本当に律令を策定したのか?(本当に策定されたとすると)その律令の名前は?そしてどのような成果をあげたのか? どなたか知っている方がいましたら教えてください。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.1

統一前の264年には司馬昭により、新しい法の編纂が命じられ、268年に完成する。これは当時の元号・泰始を取って『泰始律令』と呼ばれる。これ以前は律令と言う区分は存在せず、この泰始律令は律と令とを分けた中国史上初めての律令とされる。この律令は魏晋南北朝時代を通じて基本的に踏襲され、唐律令へと繋がっていく。 もう一つ特筆すべき事が280年の『泰始律令』の発布によって全国的に推し進められた田地制度で、これは占田・課田制と呼ばれる。占田とは世襲が認められた私有地のことで、課田とは農民に貸し与えられる国有地の事である。農民は国より課田を貸し与えられ、そこからの収穫の一部を税として納めると言うものであり、これは均田制の前身として歴史家からは大いに注目される。ただ西晋が短命に終わったためにこの制度の実施期間も短命に終わり、その成果がどれほど上がったのか良く解らない。 引用 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%99%8B

beaper
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「泰始律令」だったのですね。これで確証が持てました。

関連するQ&A

  • 日本の律令制について歴史的に教えてください

    日本と中国の律令制につちて勉強している留学生です 熱心にしていますが、どうもわかりませんT_T 日本の律令制について歴史的に 古代、中世、近代 この三つに分けて説明していただけたらもっと助かります。

  • 律令制の成立について

    律令制の成り立ちを知りたいのですが、 大宝律令、養老律令、また弘仁格式などの関係もよくわかりません。 中国のものをもとにして、日本のものは少し緩和されているというの は本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 唐の律令政治は成功したのか?

    日本は古代に、隋や唐などの律令制度を学んで取り入れたものの、日本の実情に合わなくて、施行まもなく崩壊していったことは周知のとおりです。特に租庸調の税制が過酷であったとか。 では、本家本元の中国では、現実と適合していたのでしょうか? 適正な税であれば問題はないはずであり、大帝国を築いたのは問題なかったからかもしれず、その辺が知りたいです。 安禄山の乱は建国100年後ぐらいのことなので、それまでは大過なく進んだのかな、というのが素人目の推測です。 どうなのでしょうか?

  • 律令体制に社会における二重性

    古代日本の律令体制社会における二重性とは具体的にどのようなものなのでしょうか? また、そのような二重性が生じた原因とはなんでしょうか? お手数ですが、以下の語句を全て使って、400字前後で説明お願いしたいです。 「中国、太政官、神祇官、国司、郡司、里と村、社会内要因、国際的契機」 分かる方がもしいらっしゃればお願い致します。

  • 邪馬台国=大和ですか?

    日本語で大和は「ヤマト」と発音します。 古代中国語(魏)で邪馬台は「ヤマトゥ」と発音するそうです。 ヤマトとヤマトゥ 似ていますよね。 また、卑弥呼のものと思われる墓が奈良で発見されています。 天皇家は奈良や大阪、京都に都を置いてます。 九州に都を置いたことはありません。 卑弥呼の墓も奈良が有力です。 邪馬台国は大和の初期の頃の国家なのですか?

  • 中国語で「仁王」というかけ声はあるの?

    「におうとどっこい」というお話をご存知でしょうか。 日本の「仁王」と唐の国の「どっこい」という二人の大男が力比べをする、という豪快な民話です。 お互いの大力を称えあって、日本では重いものを持ち上げる時に「どっこいしょ」と言うようになり、中国では「仁王!」というようになった、というオチがついているのですが、中国語、又は古代中国語で「仁王!」というかけ声は本当に存在するのですか?

  • 唐時代の中国では、肉食禁止令が出ていたのでしょうか

    奈良時代後期に、肉食禁止令が出ています、 ところで、日本が当時お手本としていた、先進国である唐時代の中国では、肉食禁止令が出ていたのでしょうか?

  • 日本での「邑」の使い方について

    退職後我が姓のルーツ探しをしております。 古文書や市町村史などに「○○邑」と出てきます。 この邑は古代中国や朝鮮などでは地方行政の単位として使われていたようですが、日本で使われる場合は行政的にどういう範囲をさすのかわかりません。 例えば律令時代の「郷」とも違うように思うんですが・・・・。

  • 糖という漢字の由来ってなんでしょうか?

    「糖」という漢字は、米偏に唐と書きます。 食の文化においては、古代弥生時代から中国との交易により、色々と食べたりしていたみたいです。鎖国する前にとうもろこしや唐辛子が輸入されたみたいなんですが、当時は南蛮もろこし、南蛮辛子といわれていたんですが、外国といえば唐(中国)ということでとうもろこし、唐辛子となったと本にかいてありました。 で、主題にもどるんですが、日本人にもおなじみの砂糖。砂状の糖ということになるんですが、これもまた、唐からよく輸入されていたから漢字の右側に唐とつくんでしょうか? また、米偏はどういった意味なんでしょうか?? 俺はわかる!という知識の深い方、ご返事よろしくお願いします。 また、私は、このようなことに興味がありますので、参考になる本とか教えてもらえるとありがたいです。

  • 歴史上、任侠(相互扶助)精神で活躍した人って。

    みなさま。 初めまして。 古代中国および、日本で、犯罪集団ではなくて、 本当の相互扶助の任侠で活躍した人っていますか?。 古代中国や日本で…。