• ベストアンサー

糖という漢字の由来ってなんでしょうか?

「糖」という漢字は、米偏に唐と書きます。 食の文化においては、古代弥生時代から中国との交易により、色々と食べたりしていたみたいです。鎖国する前にとうもろこしや唐辛子が輸入されたみたいなんですが、当時は南蛮もろこし、南蛮辛子といわれていたんですが、外国といえば唐(中国)ということでとうもろこし、唐辛子となったと本にかいてありました。 で、主題にもどるんですが、日本人にもおなじみの砂糖。砂状の糖ということになるんですが、これもまた、唐からよく輸入されていたから漢字の右側に唐とつくんでしょうか? また、米偏はどういった意味なんでしょうか?? 俺はわかる!という知識の深い方、ご返事よろしくお願いします。 また、私は、このようなことに興味がありますので、参考になる本とか教えてもらえるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.3

この説が正しいかどうかは知りませんが 米を粉にし、水を加え加水分解し、そののち糖化させ液糖にし この液を煮詰め水飴にする。 この甘いものを「糖」と表すようになった。 と聞いたことがあります。 右側の「唐」の由来は知りません。 なお、現在でも中国語の「糖」には「砂糖などの甘い物」と「(液状の)飴」の意味があります。

kamkamkam3
質問者

お礼

なぜ、米偏なのかは、多分、食べ物の歴史と重なり合わせても、その説があっているような気がしますね。糖は「炭水化物のうち、水に溶けて甘味を示すものの総称。」という意味みたいですが、もともと人間が甘いと思ったのが、そのようにして粉にして糖化させたものだったにちがいありません。で、当時は唐から輸入してたからとかだと、辻褄が合うんでしょうけど、一字ができあがるまでの歴史も紆余曲折していますから、そんなに簡単にそうであるといえる問題ではないんでしょうか。 中国語でもそうなんですね。やはり、似たような食文化の歴史をたどってきたんだなあと感じます。日本が、食文化を取り入れていたみたいですし。 ちなみに、水あめについては「有史以前より製造していたと見られており、日本では京都が発祥とする説もあるが、詳しい経緯や場所は今も不明である。」とありWikiPediaに載っています。有史以前からあったなんてすごいですね。卑弥呼の魏志倭人伝にでてくる日本人より古かったりして・・ ありがとうございました。とっても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

「糖」のもともとの意味は「あめ(飴)」です。飴といってもいろいろありますが澱粉を酵素で分解して糖にする方法もあるように聞いたことがあります。昔の中国でどのように飴を作っていたかは分かりませんが、澱粉ということで米とのつながりは考えられます。 古代の甘味といえば蜂蜜と飴くらいしかなかったわけで、後に甘味料としての蔗糖が現れたときに「糖」の字をあてたことが考えられます。 漢字の成り立ちは#1さんのおっしゃるっとおりです。この字にはいくつかの別体があり、「食へんに唐」「食へんに堂」などがあります。「食へん」は食べ物であることを表し、右側は読みを表します。

kamkamkam3
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 ん~。昔は飴がはやっていた?みたいですね。私も今色々と調べてみました。やはり、米からつくったりしていた物もあるみたいですね。 蔗糖←こう書くんですね!これも感動です。庶民の糖?庶民のようにありふれた糖?庶の語源も・・・ 又の機会にします。 当然といえば、当然ですが、漢字の歴史も一筋縄じゃないですね。食偏に堂って、食堂じゃないですか・・・ ん~、おもしろいですね。 ありがとうございました。参考になりました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

「糖」の左旁の義符[米]は原料を示します。 右旁の声符「唐」は「タウ」という音を示す発音記号です。 王朝の唐とは無関係です。 また、この字は下記の字と音義ともに同じです。 http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=9939

kamkamkam3
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 唐王朝とは関係ないんですか。。ちょっとがっかりなような。。 しかし、下のURLのは食偏になってますね。やはり、主食とかそういうイメージが強いんでしょうか? なかなか、漢字一字でも興味深いですね。 ありがとうございました。

kamkamkam3
質問者

補足

あ、ちなみに、砂糖はやはり、唐から伝来したものらしいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E7%B3%96 漢字一字でも、ジンルイの歴史とかとあわせると面白いですね。お礼の後で書きたくなったので・・

関連するQ&A

  • 古代中国人の漢字の読み方(発音)

     現在私たちが使っている漢字の音読みは、遣隋使の時代に日本に伝わったもので、現在までその読み方はほとんど変わっていない、と聞いています。  今の中国の人の発音は、これとは大きく変化しており、驚くばかりです。 (Q1)中国における唐の時代以前の漢字の読み方は、わかっているのでしょうか?日本における読み方は仮名がありますし、また発音の仕方も、キリシタン時代においては、ポルトガル語の史料で割合ハッキリとわかる場合があります。  古代の中国では表音文字はありませんので、難しいことだと思いますが、わかっている、もしくは研究が進んでいるとすれば、どのような方法で調べたのでしょうか。 (Q2)中国においては「漢字の読み方を漢字で表す」ということは、昔からあったことでしょうか?夷狄の人名などを万葉仮名ふうに漢字の当て字を使った例はありますが。

  • 古代の漢字や読み方

    日本書紀や古事記の書かれている神の名前が、現代人には振り仮名がないと読むことができません。例でイザナギ、イザナミ、(パソコンで変換できない)他多数。この時代は歴史上は古代で、紀記は西暦700年に作られてしているが、文字として書かれている漢字はどこから入ってきて、誰がどのように使いだしたのでしょうか。それが古墳から飛鳥の時代になると、例曽我入鹿や大海人皇子(おおあまのおうじ)など、読めない事はないが振り仮名が必要で、文字からどのような人物か推測できる。 足利、鎌倉時代になると現代人名とさほど変わらなくなっています。 この変遷が起きてきたのを知りたいのです。 神社で祝詞を聞いているとちんぷんかんぷんです。これを文字にしてもらうと少し意味が分かります。 又仏教も中国から入り、インドのヒンズー語を中国(当時の漢字)で翻訳し(当て字もかなりある)、それが日本に入ってきてこれもその時代の漢字に当てている。例南無など(漢字に意味がなくてナンムというインドの言葉を当て字にしている) この様に仏教は中国からと入ったという歴然とした事実があるのですが、神の名前****命など、現在ではちっともわかりません。 詳しい方教えてください。これに関する本などもありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 漢字「男」の成り立ち

    「男」を手元の字書で引きました。 田+力。田は耕作地の象形。力はちからのあるうでの象形。 耕地で生産する働き手、おとこの意味。 「耕地で生産する働き手を男」としていることに疑問をもちました。 「田」が耕地ということであれば、そこで働くヒトは、むしろ「女」ではないのでしょうか。 男のイメージは、原野を開拓したり、漁や猟をしたり、交易に出かけたり、抗争したりという感じです。 未開の部族のなかには、女がせっせと働いて、男は、ぼーっと過ごしている部族もあるそうです。 「畠・畑」は和製漢字で、中国語では「田」だけですね。 「男」という漢字が、いつ頃、中国のどこで生まれたのか知りませんが、 漢字文明が生まれたのは黄河流域なので、漢字の「男」ができた頃の田は、水田ではなく畑地か果樹園だと思っています。 ここでは男も女も一緒に働いていたことでしょう。 「田+力」は、「耕地で生産する働き手」を表しているのではなく、「耕地を力作業で作り出しているヒト」を表していると解釈して、漢字の「男」が成立したと言うなら分かります。 古代中国の社会制度、男女の役割、農作業の実態などをまったく知らない者(質問者)が想像しただけの話です。 さて、教えていただきたいのは「男」の字義です。 耕地で生産する働き手なので男とする以外の解釈はありますか。 このような説もあります。 http://www.gaba1000.biz/kyu/index.html 自説でもかまいません。 私はまったくの素人で想像するのを楽しみにしていますので、自説をむしろ歓迎します。

  • 中国古代の唐の文化の影響を受けた日本では、その表現とは?

    歴史か文化かの質問なんですが、いつも伝統文化に興味を持ってて、最近、「全世界華人新年祝賀祭」(http://www.ntdtv.jp/gala)のことを友達から聞きまして、”中国古代の唐の文化の影響を受けた日本では。。。”という話があって、漢字の以外、ほかはまだ何かあるでしょうか?

  • 日本に古代暦は存在したか?

    暦について色々調べています。 そこで、ネットで調べてもよく分からなかったので質問させてください。 日本に古代暦は存在したのでしょうか? ほとんどの資料によると日本の最初の暦は「中国から輸入されたもの」 と記載されています。 しかし吉村貞司著「日本古代暦の証明」という本を見つけました。 日本独自の古代暦は存在したのですか?

  • 中国で「美=大きな羊」となったわけは?

    ある本で「美」という漢字を次のように説明していました。 古代の中国では、羊は貴重な動物だった。毛も肉も人間が生きるために欠かせないものだった。それゆえに「大きな羊」が「美」となった。 また「善」にも「羊」が使われているように、羊は当時の中国人の生存に密着した動物だった。 疑問なのは、本当に古代の中国では牧羊が盛んに行われていたのかということです。 遊牧民より農耕民族が圧倒的に多かったはずで、米や麦の方が「善」「美」の漢字使われたふさわしいとおもうのですが、どうして「羊」になってしまったのでしょう。 また「牛」「馬」も同様に貴重だと想うのですが。 漢字における「羊」重用のわけを教えてください。

  • 現代中国音での「日本」の発音について

    現代中国語の発音と日本の漢字の発音との違いは大変大きいですね。 先日の温家宝首相の演説で、日本と言うところだけは聞き取れましたが、なんだか「リューベン」といった感じの発音ですね。 そもそも、我が国に漢字が入ってきたときの発音はいわゆる漢音だと習いましたが、その後に呉音なども輸入されて、日本の漢字の発音は随分と複雑化しているようですね。ところで、「日本」という字の「本」が現代中国音では、ホンによく似た ベン という発音になるのは何とか理解できるのですが、「日」が リュウ となるに至った歴史的な変化の履歴はどんなのでしょうか。韓国では「日」は イル となるようですね。これは古代中国音から現代の発音への途中の時期の発音が入っているのでしょうか? また、漢音から現代音までの発音の変化の基本原則のようなものがあるならお教えください。

  • 日本語が漢字かな混じり文を考案したのは偶然?

    日本語は漢字仮名混じり文で表記しますが、そのことに関して疑問を持つ人は少ないかもしれません。 とある漢和辞典でも 日本人が漢字を消化し使いこなせるようになったのは当然のようなことが書いてありました。 しかし、日本と同じように古代から中国文化を大きく受けた韓国では専らハングルで自国語を表記するし、ベトナムは漢字を捨てました。モンゴルは歴史的には中国とかかわりが大きかったですが、漢字を含め中国の文化はあまり取り入れませんでした。 日本の場合、漢字の他にも次のような選択肢もあったはずです。 (1) 仮名だけで書く・・・・漢字仮名交じり文が確立したのは平安時代になったからであり、大昔の日本語は万葉仮名で書かれていました。 (2) 梵字を改良した文字で書く ・・・・ 日本語の五十音の配列は 梵語の影響があるらしいです。 また、梵字の存在も大昔から知られていたはずです。 近代まで、仮名は同じ音を表すにもいくつかの文字があり統一されいなかったので、梵字を使う手もあったはずです。 (3) ラテンアルファベットで書く ・・・・ もし、日本が鎖国をしなければ ポルトガルやスペインの宣教師が キリスト教と共にラテンアルファベットを日本に普及させていた可能性もあります。また、明治になってから 欧米との交流も盛んになり、ローマ字論も俎上に上がりましたし、戦後、GHQが英語を公用語化し、日本語もローマ字で書くことが定着する可能性だってあったはずです。 (4) 全く日本独自の文字で書く・・・・真偽のほどは分かりませんが、日本にも漢字が伝来する前に 阿比留文字とか神代文字というのがあったそうです。もしくは、大昔の学者が 韓国語におけるハングルのように 合理的な文字を考案する余地もあったはずです。 (5) キリル文字で書く・・・・ もし、北海道がロシア領になっていたら 日本語のキリル文字での正書法も確立していたかもしれません。 ロシアの国境とまたがって住んでいる民族でも 国境を界に 自国語を違う文字で表記するという現象がよくあります。 そこで質問です。日本語が漢字仮名交じり文を用いるのは必然的だったと思いますか? また、日本語が 韓国語やベトナム語などと決定的に違うのは何なのでしょうか?

  • 「自由」という言葉の歴史について教えてください。

    「自由」という言葉の歴史について教えてください。 私は以前から、この言葉の概念はもともと日本にはなかったもので、明治の自由民権運動の頃に、欧米の思想を輸入して、それを中国の漢字を借りて表記し使いだしたものだろうと漠然と考えていました。ところが、、最近入手しました平安時代の11世紀後半のものと思われる貴族の家訓書のような文書(漢字平仮名交じり文)のなかに、「ごたい自由」とか「不自由にて」という表記で出てくるのです。      そこで、これは古代に中国からきた言葉であり、その頃から日本にあるものではないかと思いネットで調べましたところ、岩波文庫の某書のなかに、「中国には、自由を意味する言葉がない。」と書いてあり、結局どう解釈すれば良いのかわからなくなってしまいました。  質問をまとめますと。  1、日本では、江戸時代より以前にも「自由」という言葉があったのかどうか。もしあったとしたら、   一般的にはいつ頃からのことなのだろうか。  2、「中国には、自由を意味する言葉がない」ということは事実なのだろうか、それは、現在はないが    古い昔にはあって、それが日本に来ていたということなのだろうか。 というようなことになりますが、ご教授宜しくお願いいたします。  

  • 漢字の由来

    質問 「人間」という漢字は何故「人の間」と書くのか? 漢字の由来を知りたいのですが、あまりに漠然とした疑問で検索しても辿り着けません。 小学4年の娘の疑問なのですが、答えてあげられないのです。 情けない話ですが、よろしくお願いします。