• ベストアンサー

唐時代の中国では、肉食禁止令が出ていたのでしょうか

奈良時代後期に、肉食禁止令が出ています、 ところで、日本が当時お手本としていた、先進国である唐時代の中国では、肉食禁止令が出ていたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.2

中国では仏教僧は戒律によって肉食は禁じられていましたが一般では禁じられていませんでした。 肉食文化の発達した国ですので肉食禁止令を出すことは難しいでしょうね。 特に繁殖が容易く、人間が食べられない雑草や排泄物でも育つ豚は土地の貧しい地方が多かった中国では重要な食糧ですし、これを禁止したら大変なことになりそうです。そもそも肉食禁止令を出す必要性が考え付きません。 日本で僧侶以外の一般民の肉食まで禁じた理由ははっきりしていないようですが、肉食に頼らなくても十分食べていける魚介収穫力と穀物生産力があったことと、農耕用の牛馬を食べてしまうことを防ぐためではないかと考えられています。中国の影響はあまり関係なかったと思われます。 ただ、この決まりは実際は有名無実と化していたようで狩猟による肉食は公然と行われていましたし、いらなくなった牛馬を食べたりすることは普通にあったようです。また、九州では昔から養豚が発達していました。室町時代の一休さんは当時の仏教の戒律への反発心から肉食を好んでいたことは有名な話ですね。戦国時代や江戸時代でも徳川家をはじめとして戦国大名は肉料理を好む人が多かったですし、流通の都合で量は多くなかったようですが一般庶民も手に入れば普通にお肉は食べていることが分かっています。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 中国でも <一般では禁じられていません> なのですね。日本は、お手本にしがちな、先進国の中国を見習ったわけでなく、独自に禁止を発令したのですね。国風文化の一種なのですね、

その他の回答 (3)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.4

禁止令は聞いた事が無いです。 医食同源の思想のある中国では、肉食禁止にするのは抵抗が強いでしょうし、畜養している家畜の対処も考えると現実的ではないでしょう。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 <医食同源> などの、中国人の食に対する姿勢は強烈ですね。何を食べない、などは無理なことですね。

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.3

補足ですが中国の仏教僧が肉食を禁じられた件については国(皇帝)が法律で禁じたのではなく、あくまでも仏教の修行の一環として仏教組織が自発的に禁じたというだけです。 言うまでもないことかもしれませんが念のため。

park123
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 <仏教の修行> として禁じられていたのですね。これは日本と同じですね。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

中国で肉食禁止なんて法令を出したら反乱や暴動が起きかねないですよ。中国の食事で肉なしなんて不可能です。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 <反乱や暴動> が発生しますよね。悪乗りして言えば、王朝の交替もありえますね。

関連するQ&A

  • 唐の時代は中国では古代?

    中国のロックバンドの「唐朝」が好きなのですが、バンドのある曲の歌詞で婉曲に(繁栄の)唐の時代を懐かしむところがあるのですが、唐の時代を”古代”と称してましてが、この時代も中国では古代となるのでしょうか。

  • 江戸の肉食禁止について

    江戸時代は肉食が禁止されていたといいますが、どういった理由で禁止されていたのでしょうか。 また、 いつから禁止されていたのでしょうか。そのきっかけとなった出来事は何でしょうか。

  • 「唐」という文字

    「唐」という文字のつく言葉はたくさんありますが、それが昔の中国(唐:とう)ではなく、朝鮮文化に由来する単語に「唐」とついているものが多くあります。例えば奈良県の遺跡「唐古」遺跡、岡山県牛窓の「唐子踊り」、三重県の「唐人行列」、そして「唐がらし」など。「とうきび」の「とう」も「唐」? そのわけをご存じの方、教えてください。

  • 唐行きさん

    日本の近代史について詳しい方に質問です。 かつての日本は、売春女性の送り出し国であった。海外で売春に従事した日本人女性を「からゆきさん(唐行き=外国行き)」とよぶ。背景には、植民地主義の世界的進展や労働力としての男性移民(中国人男性労働者(苦力(クーリー))など)の急増がある。 この唐行きさんについてですが、唐行きさんは、イギリスなどの植民地主義国の男性だけでなく、中国人労働者なども相手にしていたということでしょうか? 1日に49人もの男性とやった(男性の国籍は不明)という唐行きさんのインタビュー記事も見ました。

  • 中国唐の時代西安で庶民が時刻を知る方法について

    中国、唐の時代の風俗を調べているのですが、 庶民が時間を知る方法について記したサイトなどが見つかりません。 西安では、朝70回鐘を鳴らして城門を開いたとありますが、 その後も定期的に鐘や太鼓を鳴らしていたのでしょうか。 例えば庶民が「午時(午前11時)にどこそこで待ち合わせしようね」 といのは可能だったのか知りたいです。 日本の江戸時代では、九つからだんだん数を減らしながら、 鐘を打って時刻を知らせていたようですが、 そういったことが、唐代の西安でも行われていたのでしょうか。 また行われていたとすると、具体的にどういう方法でしょうか。 (例えば午後1時の未時に太鼓を10回打つなど)

  • ローマ帝国と唐について

    ローマ帝国と唐について ローマ帝国と中国の唐は同時代に なぜ繁栄したのですか? どんな産業が国を豊かにしたのですか? 是非、教えて下さい。

  • 中国歴史ドラマ 隋~唐時代の帯の留め方について

    いつもお世話になっています。 中国歴史ドラマ(隋~唐時代)をみていると、長衣を着物のように重ね着し、20センチ程度の帯を使って後ろで留めていますが、その留め方が不思議なので教えてください。 自分がみるのに、末端がそのまま帯にくっついた風に見えています。 ドラマなので、マジックテープなどで留めているとおもうのですが、実際はどのように留めていたのでしょうか? 足袋のフック状のようなもので、帯につけた掛糸のようなものに差し込んでいたとか? もし日本のように一本の帯自体を巻き付けて、貝ノ口のようにして留めると、背中側になにかしらでっぱりができて、コートのような上着を着た際、きれいなシルエットが出ないと思うので、もっと平坦にする留め方があったのではないかと思っています。 また、中国の民族衣類に関する図解などの書籍やサイトがあれば、教えていただけないでしょうか?

  • 唐の時代から南(江南)が栄えた理由について

    こんにちは。歴史にうといどしろうとの質問です。 よろしくお願いします。 中国の唐の時代から、都のある北よりも江南の方が経済が発達 していったと聞きましたが、その理由はなんでしょうか? 均田制がうまくいかず、地主たちが江南で自立していき、 私有地が増えていったからですか? 詳しい方ぜひ教えてください!

  • なぜ唐は国際的になれたのか

    唐の時代は国際色豊かだったと、よく説明されていますが どうしてこのような環境になれたのでしょうか? その後の中国王朝で南宋の凝り固まりや、明の暗さ、 清朝の満洲族による圧政や、現在の反日デモ吹き荒れる中国からは とても想像できないような気風ですよね?

  • 平安時代前後に中国から日本に伝わった物を教えてください

    平安時代前後に 中国から日本に伝わった物を教えていただきたいです。 食べ物でも文化でも衣服でもなんでもかまいません。 私が知っているのは 唐菓子や有職文様ぐらいで 調べてもなかなか見つかりません。 もし知っている方がいたら教えていただけないでしょうか? お願いします。 もしおすすめの文献などもあれば教えていただけると嬉しいです。