• ベストアンサー

唐の時代から南(江南)が栄えた理由について

こんにちは。歴史にうといどしろうとの質問です。 よろしくお願いします。 中国の唐の時代から、都のある北よりも江南の方が経済が発達 していったと聞きましたが、その理由はなんでしょうか? 均田制がうまくいかず、地主たちが江南で自立していき、 私有地が増えていったからですか? 詳しい方ぜひ教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

正確的には、唐よりずっと前から、江南の方が北方より栄えてきました。 北方は昔、「中原」と呼ばれ、文化の中心と同時に、権力闘争の中心地帯出もあります。多くの戦争は、中原を中心に繰り返されていましたが、長江の南は争いの中心に離れて、地理的な条件もよいので、争いを好まない学者や商人などはダンダンと江南への転居をはじめました。最初は三国時代で、孫権の部下はほとんど戦争や曹操の高圧政治を嫌う人間は江南に転居した人間です。もちろん移民とともに、経済の中心も南下しつづあり、そして唐の時代からはじめて江北より江南のほうが豊かになって、宋の時代になると、江南地方は完全に中国の経済の中心となりました。 ご参考までに。

patapata-4
質問者

お礼

大変分かり易い説明ありがとうございます!! 均田制の崩壊などはあまり関係ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • teletype
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.4

江南は元来温暖肥沃ではあるが未開の地であった。魏晋南北朝時代異民族の侵入・戦乱で荒れ果てた華北を捨て、江南へ流入する人々の数が増え、もともと肥沃なこの地は彼らによって大いに開発が進んだ。こうして唐・宋代には中国でもっとも豊かな農業地帯になったのである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

唐の前、隋の段階で大運河が作られたからです。 大運河作られたおかげで、江南の農産物(米)が消費地である北方に運べるようになったからです。 ちなみに、揚子江の河口部、現在の上海くらいから山東半島までは、広い砂州が続き、安定的に物流を行うことができませんでした。夜は港にはいるのが当時としては普通の航海で、無論嵐になったら船は港です。 ※遣唐使のような決死の思いの航海とは違うわけです通常の経済活動としての航海は。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.2

基本的に江南の地域のほうが、ずっと温暖肥沃かつ水が豊富で穀物(米)の収穫量が多かったです。 ただ先に文化が栄え王朝ができたのは北方でした。 おそらく騎馬や鉄器の技術が先に入ったのが北方だからでしょう。 漢人が南部にどんどん進出して行き、地政学的な利点が顕在化したと見た方が良いと思います。 勿論最も大きな理由は、戦禍を免れたことでしょうが、私は水運海運の発達も背景にあると見ています。

patapata-4
質問者

お礼

そういうことですか。ありがとうございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 唐はなぜ、首都を長安にしたのですか。

    隋を滅ぼし、そして唐を建国した「民族」がどういう民族か知りませんが、その民族はなぜ首都を洛陽とせず、長安にしたのですか。 何か特別な理由があるのでしょうか。 ご教示、お願いします。 下記の文はあるサイトからコピーしました。 「天下を再統一した隋は、大運河を開削して江南の物資を輸送したが、この事実に明らかなように、経済に中心はすでに江南に移りつつあった。唐の滅亡後、五代の諸王朝は、大運河と黄河の交差点であるべん州(今日の開封)に都を置くようになり、長安は地方都市に転落した。」

  • 唐行きさん

    日本の近代史について詳しい方に質問です。 かつての日本は、売春女性の送り出し国であった。海外で売春に従事した日本人女性を「からゆきさん(唐行き=外国行き)」とよぶ。背景には、植民地主義の世界的進展や労働力としての男性移民(中国人男性労働者(苦力(クーリー))など)の急増がある。 この唐行きさんについてですが、唐行きさんは、イギリスなどの植民地主義国の男性だけでなく、中国人労働者なども相手にしていたということでしょうか? 1日に49人もの男性とやった(男性の国籍は不明)という唐行きさんのインタビュー記事も見ました。

  • 中国歴史ドラマ 隋~唐時代の帯の留め方について

    いつもお世話になっています。 中国歴史ドラマ(隋~唐時代)をみていると、長衣を着物のように重ね着し、20センチ程度の帯を使って後ろで留めていますが、その留め方が不思議なので教えてください。 自分がみるのに、末端がそのまま帯にくっついた風に見えています。 ドラマなので、マジックテープなどで留めているとおもうのですが、実際はどのように留めていたのでしょうか? 足袋のフック状のようなもので、帯につけた掛糸のようなものに差し込んでいたとか? もし日本のように一本の帯自体を巻き付けて、貝ノ口のようにして留めると、背中側になにかしらでっぱりができて、コートのような上着を着た際、きれいなシルエットが出ないと思うので、もっと平坦にする留め方があったのではないかと思っています。 また、中国の民族衣類に関する図解などの書籍やサイトがあれば、教えていただけないでしょうか?

  • 魏晉南北朝時代について調べています。

    魏晉南北朝時代について調べています。 下記したものはあるサイトからの引用なのですが、これ以外に明確な特徴と言えるものはあるのでしょうか? 少々急いでいます。 [魏晉南北朝時代]220~589  【南北朝時代】317~589     晉滅亡からの270年間、中国は南北に分裂   1.南朝    東晉→宋→斉→梁→陳     江南中心:後の南京に都     豪族勢力が強大で王権が弱体、王朝は「名前だけ」     ※江南開発の促進      自由な貴族文化=六朝文化   2.北=五胡十六国時代     5つの異民族による13の国と漢民族による3つの短命な国     ↓この異民族の内“鮮卑族”が強大化    =北魏(386~439~534)      ※439年、華北統一=北朝開始   3.北朝    北魏→東魏→北斉─┐     └→西魏→北周(華北統一)→隋                 ※589 南朝の陳を滅ぼし南北統一

  • 平安時代のことについてです

    平安時代には能や猿楽などの演劇はまだ発達していなかったのですか? いろいろ調べてみても、鎌倉時代や室町時代から発達したと書いてあるのですが・・・中国などから伝達はされていたがまだあまり知られていなかったのですか?分かる方、ぜひ教えていただきたいです!

  • 弥生時代が500年繰り下げられ事に対する歴史的背景は如何になりますか

    2003年,国立歴史民族博物館の研究者は弥生式土器や水田の木杭をC14年代測定法で調べたところ弥生時代の始まりを紀元前400~500年より500年古いとの結論を出しました。 その後の発表では稲作の経路は山東半島から朝鮮半島南部を経由して北九州に伝来したとあります。 日本の稲を遺伝子学に調べてみると,中国・江南種に同定されるところから,稲作の伝来経路ははビルマを起源とした中国・江南説が有力視されていました。その頃の中国は春秋時代であり,江南にあった「呉」が隣の「越」に滅ぼされまた越も「楚」に滅ぼされています。呉や越の難民が稲作や高床式建物や入れ墨の風習等を携えて日本にやってきたと史実的に辻褄が合いました。 記前年1000年と言います商周革命の時代です。商は江南まで勢力を持っていたようですが,商は華北地方ですので,当時としては稲作には不向きと考えられますし,商から見れば僻地であった江南の人が難民になったとも考え辛いです。 弥生時代の始まりに歴史的背景はなかったのでしょうか。 また前述した日本古代の稲を遺伝子学的に解析した結果,2系統があり,そのうち1系統は朝鮮半島には存在しない事でいささか矛盾があります。 ご意見をお待ちしています。

  • 日本史の「時代」は海外ではどう教えられているのか。

    日本史の「時代」は海外ではどう教えられているのか。 日本史における平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代といった「時代」は、日本人にとってなじみ深いものですが、天皇制を基軸とした政権という点で世界史の中でかなり特異な統治のあり方だったのではないかと思います。 ただ、日本史は外国人にとってはマイナーな歴史なので、歴史の学習においては、その特異性までは教えずに、他国の似たような王朝の政権と同じところにカテゴライズして教えられていると思うのですが、では以下のうちどれと同じに分類されているのでしょうか? 1.中国型(漢、唐、宋など、政権が完全に変わるタイプ) 2.フランス型(カペー、ヴァロア、ブルボンなど、王朝は変わるが国は継続するタイプ) 3.ドイツ型(神聖ローマ帝国の中に諸国が分立し、その中の有力国がイニシアチブをとるタイプ)

  • キリスト教がアジアへ伝来した歴史を調べています。

    キリスト教がアジアへ伝来した歴史を調べています。 キリスト教が7世紀(唐の時代)に中国へ伝来した明確な記録(大秦景教流行中国碑)はありますが、6世紀に中国へ伝来した記録があれば教えて下さい。

  • 平安時代前後に中国から日本に伝わった物を教えてください

    平安時代前後に 中国から日本に伝わった物を教えていただきたいです。 食べ物でも文化でも衣服でもなんでもかまいません。 私が知っているのは 唐菓子や有職文様ぐらいで 調べてもなかなか見つかりません。 もし知っている方がいたら教えていただけないでしょうか? お願いします。 もしおすすめの文献などもあれば教えていただけると嬉しいです。

  • 何で日本は戦国時代に植民地にされなかったんですか?

    大航海時代(日本では戦国乱世の時代あたりですよね?)、何で日本はポルトガルやスペインあたりの植民地にされずに済んだのですか? すいません、もう一つ。 幕末の黒船来航の時は外圧に負けて開港させられ、不平等条約まで結ばされましたが、他のアジア諸国のように植民地にまではされなかったのはなぜなんですか? 私はまるで歴史ド素人なので恥ずかしい質問ですが、宜しくお願いします。