• ベストアンサー

キリスト教がアジアへ伝来した歴史を調べています。

キリスト教がアジアへ伝来した歴史を調べています。 キリスト教が7世紀(唐の時代)に中国へ伝来した明確な記録(大秦景教流行中国碑)はありますが、6世紀に中国へ伝来した記録があれば教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数24

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

必要があって調査なさるならば中国語の資料も当たりましょう。 資料があれば読むのは何とかできるものです、読める人は居るものです。 長いのでここで翻訳のサービスまでは致しかねますので資料をご紹介します。 例えばここに参考になりそうな文献記事が眠っています。 http://www.baidu.com/s?wd=%BB%F9%B6%BD%BD%CC%7C%CC%EC%D6%F7%BD%CC%7C%BE%B0%BD%CC+%B3%F5%B4%CE%B5%BD%D6%D0%B9%FA+%CB%AD この内から、 『景教と中国基督教』・・・作者:胡世斌 和諧網より転載  渡来時期に関する部分のみ訳しておきます。  http://www.360doc.com/content/07/0630/03/24133_586292.shtml ----- 以下抜粋訳 ----- 景教が基督教の一派だと言うことは歴史の事実と見て間違いなかろう。 一、景教は初期キリスト教として中国に入った。基督教(天主教、東正教=ギリシャ正教・ロシア正教など東方正教会、基督新教=プロテスタント)が いつ中国に入ったかについて歴史的に多くの説がある。 ■東漢説:16世紀に中国に来た利瑪?=マテオ・リッチ他の耶蘇会伝道師によると、12使徒の一人多黙=トーマスが、耶路撒冷=エルサレムから阿拉伯=アラブを経て インドに到り、後中国に基督教を伝えた。証拠はインド西海岸馬拉巴爾=マラバル海岸の聖多黙教会の迦勤底文=経文の聖多黙頌読(『頌読日課』経)夜祷第二篇の一節“中国人と 塞俄比亜=エチオピア人が聖多黙の感化を受け真理に帰依し、聖多黙によって天国を翔けて中国の地に到った”。 この頌歌で樊国梁=Pierre Marie Alphonse Favier主教が思うのは“中国は多黙により、少なくとも教えが始まった”ということだ。 しかしどれも皆確かな証拠がないが、多黙が印度に到ったことだけは既に証明できている。 ■三国説:1894年天主教北京教区樊国梁が照査した『燕京開教略』によれば、江西吉安の盧陵で“赤鳥”の年号が刻印された鉄製の十字架(X型)が発見され、この説が提示された。しかしこれは信ずるには足りない、 “X”がたの十字架は教会が安徳肋十字架=アンドレアクロスという刑具で、教会伝統の十字架ではなく、十字架はキリスト教固有の標しでもない。 ■南北朝説:東正教の人の言うには、411-415年の頃東正教は既に中国に入っていたし、中国は一大教区と位置づけられていた。 この説も中国歴史典籍の裏づけがない。希臘=ギリシャの史学家福勒斯(Seopharnes)によると、550年東羅馬皇帝査士丁尼一世(Justinianl)が極秘に二人の東正教士を中国入りさせ、中空の杖の中に蚕の卵を隠して持ち出した。 養蚕事業は査士丁尼の主導の下に欧州に齎された。このこと自体は事実だが、ただの商いに関わることであり中国での布教とは関係がない。 ■唐貞観説:1623-1625年『景教碑』が出土し、天主教の信者の士大夫李之藻(浙江仁和の人,科学家。信者,聖名=クリスチャンネーム“良”)は、耶蘇会伝道師陽瑪諾(葡萄牙=ポルトガル人)の著作『景教碑頌』に序説を献じた。即ち、 “今日以降我が国士大夫は聖教の来歴について問う(咎・・・咎める、疑念を持つ)こと勿れ。千余年前にはすでに盛んに行われていたことが分かった”。 最初にこの説を提起した者は、この碑への異議に対して“敦煌の別六部景教経典の補証を経て、内外の史学家が公認している、という言い方をする。 ■基督教が中国に入ったのは貞観九年(635)に落ち着いている。~ 以下略 ~。 注:迦勤底文(迦は敬称、勤は教会でのお勤め、底文は底本=原本⇒経文?お勤め本?経典?聖書?適訳ありや) 注:江西省吉安の盧陵は鄧小平の先祖の地・・・基督教とは無関係ですが。 注:景教碑 Wikipediaからのリンクです   http://www.geocities.co.jp/kmaz2215/motto/keikyo/keikyo/keikyou-hi.htm 注:三国時代の呉の年号「赤鳥」   http://7th.jakou.com/rekisi/sangoku/nenpyou2.html オマケデス; ご承知かと存じますが念のため。 《イエス・キリスト》の十二使徒名、中日英対訳一覧  http://jhnet.maxs.ne.jp/petit/bible/twelveApostles.html 日中、中日辞典  http://dict.hjenglish.com/jp/ 繁簡日字体変換  http://bjkoro.net/chinese/letter/converter/

hinode11
質問者

お礼

有難う御座いました。参考にさせて戴きます。

その他の回答 (1)

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

中国に初めてキリスト教が正式に伝えられたのは、7世紀(635年)だそうです。 638年に、唐に認可され、唐朝の支援を得ることで、広まったそうです。 よって、6世紀に中国で、キリスト教が入っている可能性はありますが、正式なものではありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E7%BE%85%E6%9C%AC

hinode11
質問者

お礼

有難う御座いました。

hinode11
質問者

補足

ありがとうございました。 (宣教師がやって来て、中国政府の許可をもらって布教活動を始めたという)公式の伝来でなくても、非公式の伝来でも良いのです。 例えば、東ローマ帝国やササン朝ペルシャの商人でクリスチャンだった人が晋朝や隋朝の首都へやって来て中国人に聖書や十字架などをプレゼントし、イエス・キリストの話をした、という程度の事でも良いのです。そういうエピソードが、中国の歴史書などに書いてないでしょうか。

関連するQ&A

  • 日本に中国経由でキリスト教、イスラム教が伝来しなかった理由

    日本へ中国経由でキリスト教やイスラム教が伝来しなかったのは なぜでしょうか? 中国までは景教、回教といった形で伝来してるのに、 日本に伝わらなかった理由を教えてください。

  • キリスト教の歴史について

    今高校世界史を学んでいるのですが、キリスト教と歴史が本当に密接に関係していることが解りました。 より深く宗教と歴史の関わりを学びたいと思っているのですが、キリスト教と歴史について解りやすく書かれているサイトまたは本があれば教えてください。時代や宗派は問いませんし、広く一般的なものでもかまいません。 よろしくおねがいします。

  • キリスト教の歴史についてのわかりやすい本

    アメリカのキリスト教の歴史は、宗教からよむ「アメリカ」 (森 孝一) でおおざっぱに理解できたのですが、それ以前の古代のキリスト教、ローマ帝国時代、中世、などのキリスト教についてわかりやすい本があればお願いします。

  • 偶然か、そうでないかを見極める方法はありますか?

    偶然か、そうでないかを見極める方法はありますか? 歴史に詳しい方よりも、数学に詳しい方に聞いたほうがいいだろうと思うので ここに質問させていただきます。 たとえば、日本には仏教伝来以前にキリスト教が伝わっていたという説があり 次のような証拠があげられています。 (1)京都・太秦の広隆寺は太秦寺ともいったが、中国ではローマを「大秦」、ネストリウス派キリスト教寺院のことを「大秦寺」といった。 (2)広隆寺の東北にある大酒神社はかつては「大辟神社」「大闢神社」と称していた。 中国ではダビデのことを「大闢」といった。 (3)聖徳太子が秦河勝に与えたという弥勒菩薩半迦思惟像の手の印は、絵に描かれた景教徒の手の印と全く同じである (4)聖徳太子は馬小屋の前で生まれたとされていてキリストの生誕と同じである。 秦氏は4世紀後半から5世紀前半に朝鮮よりやってきて日本に帰化したと考えられています。 広隆寺は秦氏の氏寺です。 太秦という地名は京都以外にもありいずれも秦氏の本拠地だとされています。 古い文献によれば秦一族を率いてやってきたのは弓月君(ゆづきのきみ)だとされています。 中央アジアにかつて弓月王国と言うキリスト教国があり、秦氏は弓月王国からやってきたのではないか と佐伯好郎氏はときました。 しかし佐伯氏の説は時代考証があわないということで学会では認められませんでした。 a.この説は時代考証があわないとして学会では認められませんでした。 ネストリウス派キリスト教は431年エフェソ公会議で異端として排斥され、布教の矛先を東洋に向けたというのが定説です。 秦氏が帰化した4世紀後半から5世紀前半では、まだネストリウス派は東洋に進出していない、というのです。 【質問】 aの説に基づけば、(1)~(4)にあげた事例は偶然だということになります。 偶然かそうでないかを見極める方法はありますでしょうか。 ※質問は「日本には仏教伝来以前にキリスト教が伝わっていたかどうか」というではありません。 「偶然かそうでないかを見極める方法はあるか」というのが質問です。 「日本には仏教伝来以前にキリスト教が伝わっていたかどうか」についてのみ述べられた回答は 趣旨からずれるためスルーさせていただきます。あしからず御了承ください

  • チベット仏教は中国から伝来?!NHK新シルクロードへの疑問

    今、NHKテレビで新シルクロードをやっています。 松平アナウンサーがチベット仏教は唐の文成公主がチベットに伝えたと語っていました。 これはわたしの知る仏教伝来史とは異なります。 近年、史実の見解が変わるような発見があったのでしょうか? それともNHKが中国の歴史観を無批判に使えているだけなのでしょうか?

  • 東南アジアの宗教についてです。

    紀元前1~紀元後5世紀ヒンドゥー教の時代 7~11世紀仏教の時代 14~16世紀イスラム教の時代 16世紀以降キリスト教の時代ですが、 キリスト教の大航海の目的はなんだったの それと、なぜキリスト教広まらなかったのですか? またなぜフィリピンだけはキリスト教なのですか?

  • 歴史のレポート アジア侵略 なぜ?

    先日の歴史の授業で出されたレポートの問題です。 江戸時代には中国(明・清)や朝鮮に対して、その歴史や優れた文化を通して尊敬の念を抱くことが多かったという。だとすれば、近代日本のアジア侵略の背景に見られる中国人や朝鮮人への蔑視感はどのように生じたのか。 という内容のもので、「正解」はないそうです。 ノートを見返してみても、福沢諭吉の民衆の扇動?位しか思いつきません。 歴史に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 歴史上のキリスト教って布教に貪欲すぎませんか?

    歴史上のキリスト教徒は十字軍、大航海時代、バテレン等、他教の信者と比べて異常に布教意欲が強い気がします。 無論、仏教やイスラム教なども多少はそのような事をしたとは思いますが、キリスト教のそれは規模が違いすぎるので、彼らをそこまで駆り立てたのは何だったのでしょうか?

  • キリスト教の名著を探してます

    キリスト教関連で、いわゆる「名著」「必読書」「基本文献」「常備書」「記念碑的著作」などと紹介されてしまうような、キリスト教を学ぶ人なら誰もが読んだことのある、というような有名な書物を探しています。 19世紀~現在までに著された本でお願いします。キリスト教に関連する著作ならば、注解書、聖書学、歴史、その他、何でも構いません(ただし名著でお願いします) 外国語ができないので、海外文献は省いて頂いて構いません。 また、海外の著者、日本人の著者どちらでも構いません。翻訳書でも構いません。 数少ない、自分が知ってる著作を例に出せば、 ・カール・バルト『ローマ書講解』 ・内村鑑三『余は如何にして基督信徒となりし乎』 というような感じです。 あれこれ書いてすみません。教えて頂けると幸いです。

  • 西洋音楽の伝来

    本格的には明治時代だと思いますが、日本に西洋のクラシック音楽が初めて入ってきたのはいつ頃なのでしょうか? オランダ商館などを通じて江戸時代にも少しは入ってきていたのでしょうか。ウィキペディアを見ると、ルイス・フロイスの「日本史」には16世紀中ごろにはすでにポルトガルの宣教師がミサでの演奏用として子ども達にヴァイオリンの原型?のようなものを教えていたとの記述があるみたいです。 オランダ商館を通じて、長崎などには西洋音楽のようなものも伝来していたのでしょうか。 初めてクラシック、特にオーケストラでの演奏を聴いた日本人はあまりに日本の音楽とは違うその世界観に度胆をぬかれたのではないかと想像しますが、何か記録は残っていますでしょうか。