• ベストアンサー

古代国家が学んだ律令と坊条制は中国のオリジナル?

古代律令時代における「律令による国家整備」と「坊条制による都作り」は中国から学んだそうです。 では、中国はそれらをどこから学んだのでしょうか? これらは中国のオリジナルでしょうか? それともシルクロードなどを通じてヨーロッパなどから輸入したものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

知られている限り、中国より古くから律令制のように、網羅的に整った統治・法制度を持っていた国はないと思います。中国文明のオリジナルでしょうね。

その他の回答 (4)

回答No.5

京都の坊条制の区画は、分かりやすい 碁盤の目のような、道を作り名前で区画する。 道路に道路名を書く。 中国では国を大きく分けて、九にしたので 九州の会稽の王の、九州の土地と云われた。 日本の九州が古代の耶麻国である。 北部九州等が是。国名 古代日本の土地名が奈良と北部九州が似ているの や九州全体の 呼び名も、ここからきている。 これも坊条制の先駆者がつけたもの。 「律令による国家整備」がここにある。 都のあり方がこのメソポタミア坊条制による。 通称習慣や風習伝統文化とされているもの。 計画的な市街とは坊条制を基本としている。 国の「みやこ」造りが原点である。

回答No.4

古代国家が学んだ律令と坊条制は中国のオリジナル? 中国はそれらをどこから学んだのでしょうか? これを解説する前に 条坊は7世紀 中頃以前であり大和朝廷最古の坊条制都城である藤原京(694年)より古い日本最古 の政庁大宰府に条坊制による街区の存在に見られる http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%B0%E5%BA%9C#.E6.9D.A1.E5.9D.8A.E5.88.B6 都の創設よりも古い最古といえば、 世界で最初に、始まる イラクのチクリス河沿いのメソポタミア文明の都の 神殿を中心とした、街の構成から、紀元前3000年前中国へ、移動した民族によりここに花開きます。 メソポタミアのシュメール人によって、受継がれた 古代中国律令時代における「律令による国家整備」と「坊条制による安邑都作り」が始まり、夏王朝の時代 がここに始まる。 それが起源前111年に終末となり、 111年に倭国入りした、「歴史が魏志倭人伝」に記されているので参考とされたし。 漢の末期漢の武帝により侵略され、更に 倭国へ移った会稽南越王が、日本に始めた国が 邪馬台国なる豊葦原水穂国を安邑という、古都坊条制の原点となった。 それが何時のまにか、中国から学んだになっていた そうです。

参考URL:
http://www9.ocn.ne.jp/~aysk535/index.html
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

律令制は始皇帝が最初でしょう。彼の師匠の韓非子のオリジナルです。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

いちどにできたものではなく、いろいろな歴史や他からの影響をつみあげでできたものではありますが、オリジナルといってもいいのではないでしょうか。 少なくともこの時代、中近東やバルカン地方(東ローマ帝国)はともかく、ヨーロッパはまだアジアに比べれば未開の地方でした。

関連するQ&A

  • 古代中国大陸について質問です。

    古代中国って法律をしき、古典や歴史の本には政治色を強いのに日本のように平安な時代が訪れなかったのは多民族国家だからですか? 1人1人の欲が強いからですか? 日本人より強欲に見えます。

  • 律令について

    ふと思い出したので質問させていただきます。 奈良時代日本の律令制は当時の中国(唐)の律令制を基につくられたと高校のころ日本史の授業で聞いています。ですが少し前にどこかのHPで中国古代において魏の宰相である司馬昭という人物が初めて律令制を策定したと見ました。 以下が本題の質問です ・この司馬昭という人物は本当に律令を策定したのか?(本当に策定されたとすると)その律令の名前は?そしてどのような成果をあげたのか? どなたか知っている方がいましたら教えてください。

  • シルクロード

    こんにちは。 シルクロードについて教えて下さい。 1.シルクロードは、中国と欧州を中央アジア経由で結ぶ「東西貿易路」として有名ですが、中央アジアとインドを結ぶ「南北路」としては活発ではなかったのでしょうか。インドは現代のみならず古代も重要な巨大市場だったと思われるので、貿易が活発になりそうなものですが、それにもかかわらず中央アジア・インド路が発達しなかったのは、中央アジアとインドを結ぶ道(アフガニスタン)が険しいため、中央アジアを経由しない海上交易が主流となったからでしょうか。 2.もしそうだったとすると(海上交易が主流であったとすると)、古代インドの人々が中国の絹を手に入れるのも、主に中国・インド間の海上交易によったのでしょうか。ローマ・インド間の海上交易については歴史の教科書にありますが、中国・インド間の海上交易については聞いたことがありませんので、どなたか教えて下さい。

  • 日本での「邑」の使い方について

    退職後我が姓のルーツ探しをしております。 古文書や市町村史などに「○○邑」と出てきます。 この邑は古代中国や朝鮮などでは地方行政の単位として使われていたようですが、日本で使われる場合は行政的にどういう範囲をさすのかわかりません。 例えば律令時代の「郷」とも違うように思うんですが・・・・。

  • 西洋諸国が「日本という国」を知ったのはいつ頃ですか。

    古代、海や陸のシルクロードを通じて、多くの商人が古代ローマ帝国と中国とを結んでいました。 ということは、西洋から来た人が長安の都で日本の遣隋使や遣唐使を見て、日本という国があるということを知っていたかも知れません。 あるいは、日本列島が描かれている、中国で作られた地図を見たかも知れません。 単なる想像を基にして質問して申し訳ないですが、 「日本」または「日本列島らしい島」が描かれている、西洋で作成された地図で、古い例を教えてください。 また、書物や日記に「日本」のことを記述している古い例を教えてください。 好奇心でお尋ねしていますので、推定でも自論でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 共和制とは何か?

    古代ローマの時代は共和制と聞きますが、現在にも国家と名の付く国は少なからずや! 案外、民主的な欧米諸国や独裁国家の中国も共和国という字を用いています! また、アメリカの共和党など、これらの共通点は何なんですか? また、同じ共和制でも国によって何処が違うのでしょうか?

  • 律令国家について

    律令国家における農民の負担についての知りたいのでできるだけ 詳しく教えてください。

  • 律令国家とは?

    律令国家とは律令で統治する国家だと思うのですが、であるならば現代は律令国家ではないのでしょうか。 法律で統治されているのとは違うのでしょうか。 律令というのは法律と違うのでしょうか。

  • イギリスが中国と連携を深める事による危惧。

    昨今イギリスが中国と目を疑うくらい蜜月ぶりをアピールするくらいのニュースが流れています まるでラブラブのカップルのような で イギリス国内でこれから整備される 鉄道 原発 などが中国製になると思うんですが これから旅行で鉄道に乗る事などの交通機関 これから原発が建設される事による定住 などは不安に思った方がいいのでしょうか? そして イギリスは金にビンタされ犬になってしまった非人権国家になっていくのでしょうか? さらに イギリスを皮切りにヨーロッパに進出した 中国のヨーロッパでの企み、意図とはどういうモノなのでしょうか?

  • 明帝国の国力について

    明帝国についてなのですが、アカプルコ貿易による、中国社会の変動として、銀本位制が成立したことと、中国を頂点とする国際貿易体制ができあがったとならったのですが、中国ってその時代そんなにすごかったのでしょうか。スペインや、他のヨーロッパ諸国より強大な国家だったのでしょうか。少しイメージがわかないのですが。