• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:命題「存在は定義できない」について。)

命題「存在は定義できない」が偽であることを立証できますか?

noname#208724の回答

noname#208724
noname#208724
回答No.8

もくぞーさん こんにちは。相対性理論の基本式の質問でお世話になった、がりぞーです。その節は、式の記入もれに気付いてもらってありがとうございました。 ところで、存在の定義については、物理学のほうで既に決まってるみたいですよ。 ---------------------------- 1916年 一般相対性理論が発表され、物体の存在が宇宙の法則により規定された。 命題A「物体は存在する」  命題B「相対的な速さと重力により、物体同士は法則及び変数仮説の作用を受け規定される」 1982年 アスぺの実験により、一般相対性理論の変数仮説に対する反証である量子論が肯定された。 命題C「不確定な物体同士は不確定な物体同士の自発的相互作用で規定される。」 現在 「我々の次元における存在とは、宇宙の法則に従った、不確定な物体同士の自発的相互作用による規定である。」 したがって、「存在」と「ある」は同義ではない。「ある」とは、「ない」と言えないことである。つまり「存在」は事実の真理であり、「ある」は理性の真理である。 ---------------------------- 以上はコピペなので、あとで裏付をとってみてください。私はちょっと忙しいので。 例文1. 私はここに存在をする。 私はここに自発的相互作用による規定をする。 例文2. 私という存在は、他の場所には存在をしない。 私という自発的相互作用による規定は、他の場所には自発的相互作用による規定をしない。 例文3.幽霊はある。(理性の真理としてある。) ※宇宙の始まりも、自発的な対称性の崩れから始まった、とする説が有力なんだそうですけど、だけども私たち下町の庶民派としては、朝になればお天道様は東に出てるんだし、目の前にお米が存在するから三度のめしが食えるってもんですよ。めしを食ったら腹が膨れるってのが何よりの証明じゃないでしょうかね。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 物理学で解決した問題を、哲学のカテゴリで捏ねまわす必要はないですね。 哲学は、物理学で解決できない命題だけ捏ねまわしておればよいと思いました。

関連するQ&A

  • 無意味に真な命題に関して

    数学と論理学に絡んだ質問です。 1=1⇒素数は無限に存在する という命題は 数学的に「1=1」は真、「素数は無限に存在する」は真なので命題も真になるはずです。 しかし、あるところによれば、これは「無意味に真な命題」となっていると記述されています。もちろん、この命題が数学における証明に使えないのはもちろん理解できます。 では、数学において、どのような基準で意味があるかないかを判断するのか教えて下さい。その基準に公理などが関係ある場合はとくに明記していだだければ幸いです。

  • 公理と定義の違いについて

    公理と定義の違いについては過去の質問でもあったようななかったような気がしますが... 「公理」: 命題として意味を与えるもの、又は 証明できない命題を真と仮定してできた命題 「定義」: 対象に意味を与えるもの というような理解でいいのでしょうか? どうもそれでは不十分だと思うので、もっとスッキリする理解の仕方がほしいと思います

  • 存在の定義は何でしょう?

    哲学ではしばしばこの「存在」が問題になりますが 存在ってどういうものでしょう? 定義でも 認識でも イメージでも構いませんので 存在とはどういうものか書いてみてもらえないでしょうか? 唯物論と実存主義では違ってきますよねえ。

  • 「命題AとBには論理積の関係がある」←正しい言い方

    命題Aと命題Bについて次の4つの関係が成り立つ時、 A∧B→真 A∧¬B→偽 ¬A∧B→偽 ¬A∧¬B→偽 下記の言い方は合ってますか? 1.「AとBには論理積の関係がある」 2.「AとBの論理積は真であり、AとBの否定論理積は偽である」 より適切なものがあれば教えて下さい。

  • 論理数学

    論理記号「ならば、→」は、前提が偽であるとき、結論が真あるいは偽にかかわらず含意命題が真と定義される。 の理由がわかりません。わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 論理学と数学(とくに高校数学)

    論理学に関する質問です。 高校数学では 公理・定義→定理→問題を解く という構図が考えられると思います。また、最初に選ぶ公理系しだいでいろいろな体系ができるのではと思っています。 A1. ここで論理学における規則はどこに関わってきますか。 A2. 「A⇒B」という命題はAもBも真ならば、命題も真なはずです。「1=1⇒素数は無限に存在する」という命題は数学的には真なはずですが、まったく証明では使えない。ならば論理学だけでは数学上の証明にとって不十分ではないですか。また不十分ならば数学と論理学はどのようにこの問題を回避しているのですか。 数学(高校数学)を勉強しているのですが、前から数学と論理学は密接に関係があると思ってきました。しかし、高校生で、論理学については学ぶ機会がありません。できれば僕の論理学に対する無知も考慮に入れて上記の2問にお答えいただけると幸いです。

  • 「存在」を定義してください

    存在というと哲学には欠かせない言葉と現実ですよねえ 人間存在 唯心論でいう存在と 鉄分子と酸素分子が存在するという科学的用語と 唯物論で言う物質存在と 言葉がバラバラでは哲学が完成するわけがありません 存在という言葉をどう限定するか、あるいは広がりを持たせるか あなたの存在の定義を書いてみてください。貴方のでいいんです まだ正解はありませんから 「存在」とは何か これこれこう謂うものであると 書いてみて下さい 長文ではなく 簡潔にお願いしますm(_ _)m

  • 論理学に関する質問

    この二つの定義のどちらも正しいとすると矛盾が生じるのは何故ですか? (恐らく自分が何か間違えていると思うのですが、何が悪いのか分かりません) 1 .排中律の言葉による定義 : 命題は成立するか成立しないかのどちらか以外は起こらない。 2 . 排中律の論理式による定義 : 「P ∨ (¬P) は真」の事である ソース : http://www.ozawa.phys.waseda.ac.jp/pdf/ronritoshugo.pdf 説明 ∨の定義 : 与えられた複数の命題のいずれか少なくとも一つが真であることを示す論理演算(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%92%8C) ∨の定義によって、P ∨ (¬P) は真を満たすためには、Pか¬Pが真であればよい よって、Pが真であって、¬Pは偽ではなくうんこだと仮定しても、P ∨ (¬P)は成り立つため、2の排中律の論理式による定義に違反はしていない しかし、1の排中律の定義には違反している よって二つの定義が正しいとすると矛盾している 先にこれから言われそうなことに対して質問しておきます 1 . 命題には、真か偽しかない そのため、偽でもないうんこというものがあるのはおかしい 1の質問 : 命題には真か偽しかないのであれば、排中律がある意味は何ですか? 2 . Pが真であるとき、¬Pは偽であるから、うんこではない 2の質問”Pが真であるとき、¬Pは偽である”が正しいといえるのは、何故ですか?

  • 形式的な恒真命題と存在論

    同一律、排中律、矛盾律などの恒真命題が存在論と絡んだ場合、どのような哲学的問題が起こるでしょうか?

  • 誰か「存在」を定義して頂けませんか?

    哲学ではよく使われる「存在」という言葉 しかしその定義 意味解釈は人それぞれ違うようです 存在とは何の事を言うのですが 私は 存在とは(個性ある)性質を持ったエネルギー・性質 と定義しました。 存在を定義するには何を単位?基準に存在とするかが問題だと思うのですが 実存主義でも唯物論でも何を持って存在とするかが違ってきます 例えば酸素分子は存在するのか?鎌やスコップは存在するか?動物は、人間は存在するか? 精神は存在するのか?宇宙は存在するのか? 存在はどう定義すればいいでしょうか?私の定義は間違っているでしょうか? エネルギー・物質の個性を単位にしたのですが。よろしくお願いします。