• ベストアンサー

形式的な恒真命題と存在論

同一律、排中律、矛盾律などの恒真命題が存在論と絡んだ場合、どのような哲学的問題が起こるでしょうか?

noname#60566
noname#60566

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

ごめんなさい、ちょっと雑に書いてました。 パルメニデスが言ったのは「「在る」もののみが在り、「在らぬ」ものは無い」ということです。このことを認識することのなかに真理は存在し、思惟の対象となりうるものはただ「有るもの」のみである、と規定した。 この思惟と存在の同一律によって、彼は「在るもの」の本性をあきらかにします。 「存在は不生不滅で永遠です。なぜならば、もし存在が生じたものであれば、存在からか非存在からかのどちらかからですが、存在から生じたのなら、存在の前に存在はあったので存在が生じたことにはならないし、非存在から生じたのであるとすれば、非存在はもともと思惟されず、したがって、考えられないものであるから、それから存在が生じたなど、不合理としなければならない。こうして存在は、不生不滅、永遠でなければならないということになります」(今道友信『西洋哲学史』p.30-p.31) この「在るもの」こそが真実在なのですが、感官というものは事物をその変化と雑多においてしかとらえられない。感官はただ誤りをとらえるのみであって、真理の認識は理性によってのみ可能であるという認識がでてきます。 弁証法の創始者とアリストテレスが呼んだゼノンは、このパルメニデスの教え子ですが、「真理の認識は理性によってのみ可能」というのは、かの「アキレスと亀」を見てもあきらかですよね。 ただ、ここに問題がでてきます。パルメニデスは「在るもの」は「在る」と言ったんですが、その「在るもの」がどんなものなのかはわからない。その存在そのものを考えることはできません。ここから存在論というのは根底に「存在そのもの」という難問を抱えることになる。 で、二百年くらい一気に飛んじゃうんですが、アリストテレスは弁証法を論理学として体系化しましたよね。実にこれがカントの時代まで続いていくんですから、すごいものです。ともかくアリストテレスに関しては見ておかなきゃいけないことは山のようにありますが、そこはさっくり飛ばして、ここで関係ありそうなところだけね。 アリストテレスが弁証論と分析論を区別したことはご存じですよね。この弁証論と分析論は「端緒へ向かう議論」と「端緒より出発する議論」と言いかえることもできます。 「ところが、いったんこのような区分がされるや否や私たちは次のような亀裂に当惑するはめになるでしょう。即ち、端初によって正当化される知と端初を発見するための知の間のずれをいかに克服するかということです。換言すれば、端初を発見するための知は未だ端初によって正当化されていないのに、何を以って端初を設定し得る知とみなされ得るのかという、まさに逆説的な大問題が生じるのです。アリストテレスが、「自分を永遠に思惟する思惟」を第一原理に置いたことがその典型となったように、伝統的な形而上学は「私は私を基礎付け得る」という causa-sui の性質を持つ自己言及的な原理を第一原理として端初に据えることによって、端初によって正当化される知と端初を発見するための知の間のずれを一挙に乗り越えようと試みるのです。…この「ずれ」は、トップダウン方式の理論化を究極まで推し進めていくと、必ず直面するだろうような難問を提供することになるのです」(青木克仁『認知意味論の哲学 ―コミュニケーションの身体的基礎』p.16) 「必ず直面するだろうような難問」というのは、だから「存在」をめぐってはいくつも出てきます。そもそも、出発点からそういう問題を抱えているわけですから。 だからこそハイデガーはパルメニデスまでさかのぼって、存在の意味について時間性から考えていくわけです(「それ」も、「それ」について書かれたものも、どう見ても読んだことがなさそうなのにも関わらず、くだらないなどと言える人は、存在論的アポリアを解決する方法をご存じなのかもしれませんね。だとしたら後学のためにその方法をぜひご教示いただきたいものです)。 先の回答でちょっと書いた「他者」のアポリアは、レヴィナスの「存在論は根源的か」『レヴィナス・コレクション』に出てきますし、「死」のアポリアは、まあいろんなところでいろんなふうに出てきます(笑)。パルメニデスのバリエーション、と言ったのは、そういう意味だったんです。 上で引用した青木の本は、こういうふうに続いていきます。 「 一見したところ無縁としか思えないこの伝統的形而上学の逆説が、実は、日常言語の批判的吟味による形式化という企ての中に回帰してくるのです。即ち、言語による世界の記述の妥当性が問題となっているときに、言語と世界の間の関係を妥当化するために、問題とされている当の言語を使うことはできない、という問題として回帰してくるのです。」(p.16-17) まるでフロイトの無意識のごとく、この存在論のアポリアはいろんなふうに「回帰」してくる。 だったら、こんな「存在論」なんてもう放っておけばいいじゃないか、というと、そうもいかないらしい。存在論は「根源的」であるとされる。それはどうしてか。 「 数々の認識理論に対する存在論の優位は、このうえもなく明証的な事実に起因しているのではなかろうか。諸存在を結びつけたり、対立させたりする諸関係についての認識は、どれもすでに、これらの存在や関係が存在するという事実の了解を含んでいるのではなかろうか。この事実の意味を明らかにすること、それは、たとえ忘却というかたちでにせよ、われわれ各人が暗黙のうちに解決している存在論の問題をふたたびとり上げることであり、こうして、ある根源的な知が構築されるように見える。この根源的な知を欠くとき、哲学的、科学的認識ばかりか日常的認識をも含む、ありとあらゆる認識が幼稚なものにとどまってしまうのだ。」(「存在論は根源的か」p.344) ここからレヴィナスはハイデガーの「無への不安」を受けて、「存在そのものの不安」へと論を進めていくのですが、これはまた別の話ね。 こんなふうに、存在論というのは厄介なものですが、おもしろいものでもあります、って、ハイデガー、わたしもご本尊はちゃんと読んでないので、読まなくちゃいけないと思ってるんですが、不勉強なもので、なかなかそこまでいかない。 さて、上の方にある質問とも関連する > 静止する矢というのは矢としての存在といえるのかどうか これはどう考えましょうね。 これはむしろ言語的な問題なのかもしれません。 インチキ臭い話をするんですが(笑:どうか話半分に)「t1時に空中のp1という場所に静止している矢の存在」が可能なのは、「その矢がt1時をさかのぼるtx時においてpx地点から放たれた」という前提条件が必要だと思うんです。つまり「t1時に空中のp1という場所に静止している矢」という記述には、すでに「その矢がt1時をさかのぼるtx時においてpx地点から放たれた」ことが含意されているような気がするんですね。 そう考えると「t1時に空中のp1という場所に静止している矢の存在」という記述自体が、すぐれて時間的な記述ということになる(ここらへんはダントの「物語文」が頭にあるんですが)。 「t1時に空中のp1という場所に静止している矢」という記述は、運動の否定でも瞬間の実在の否定でもないんじゃないか、と。 そういうふうに考えてみるのはどうでしょう? また質問者さんの胃を痛くしちゃったらごめんなさい。 ということで、何らかの参考になれば幸いです。

noname#60566
質問者

お礼

次回はベルクソンに関する質問を予定していますので、お時間がありましたらまたよろしくお願いいたします。

noname#60566
質問者

補足

どうもたびたびありがとうございます。 ghostbusterさんの回答はストレス無くすらすら読めるので胃痛が解消するんですよ。 一しか知らないのに十を語ろうとされるとこっちの胃がやられてしまうんですね。 だから目に入れるのがしんどくなって退場ということになりHNが増えちゃうんです(笑)。 跳ぶ矢の話も私の言いたいことそのものでして、ここまで理解していただけると非常にやりやすくて胃が和みます。 当分はHNも変わらないだろうと思いますので(笑)宜しくお願いいたします。

その他の回答 (6)

回答No.6

しまつた。ゼノンぢゃなかつた。 パルメニデスでした。もうひとつの質問のこと考えてたら混ざっちゃった。もちろんおわかりでしょうが、失礼いたしました。

noname#60566
質問者

補足

ゼノンに関しては、静止する矢というのは矢としての存在といえるのかどうか。 ここら辺が疑問なんですよ。

回答No.5

たとえば「他者」は恒真命題からは措定できません。 ある存在と関係しようと思えば、わたしはこの存在を存在として了解しなければ関係できません。けれども存在を存在として了解するためには、その存在と関係しなくてはなりません。 ここで、パラドックスに陥ることになります。 あるいは「死」の問題。 死を理解しようと思えば、わたしは死を死として体験しなければ死を理解することはできません。けれども死を体験してしまえば、死を理解することはできません。 ここで、パラドックスに陥ることになります。 これはゼノンのパラドックスのバリエーションのようなものですから、おそらくはこの程度のことをお聞きではないのだろうと思います(そういえばこのあいだ過去質を検索していて―なにしろここの回答は自分の備忘録でもあるので―質問者さんの初代?HNを思い出しました。ああ、あの方かと)。 もう少しどこらへんのことを考えていらっしゃるのか明らかにしていただければ(笑)、こちらも無い知恵をしぼります。

noname#60566
質問者

お礼

ghostbusterさん、ご回答いただき誠にありがとうございます。 >おそらくはこの程度のことをお聞きではないのだろうと思います いえ、いえ、そんなに深い意味はないんですよ(笑)。 ただ実在というのは自同律にあるもんじゃないということで、 皆様のご意見を伺いたく質問させていただきました。 パルメニデスのパラドックスをご紹介いただきありがとうございました。

noname#60566
質問者

補足

自同律的に、ですね。 失礼しました。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.4

ANo1 harepandaです。 >>カントを読めば > >これは純粋理性批判の「一切の綜合的判断の最高原則について」でしたっけ? 私が念頭においていたのは、「道徳形而上学の基礎」です。最近では、「人倫の形而上学の基礎付け」と訳すほうが多いのですか?多分、同じ本だと思うのですが。 そのほか、「永久平和のために」とか「啓蒙とは何か」とか、とっつき易い作品がいくつかありますよね。 三大批判書は、さすがに初心者が読んで、いきなり分かるものでは無いと思います。ただ、ルソーの一般意志の概念を理解している人にとっては、カントは簡単な哲学者です。ひらったく言えば、一般意志と合致するような個人の意志で生きれば、道徳的に生きることができるというのが、カント倫理学の基本ですから。 ヘーゲルは難解な哲学者だと思っている人が多いようですが、実は事情はカントと同じです。ヘーゲルがギムナジウムの校長をしていたころの議論は特に分かり易く、かつポイントをついています。相手が高校生ですから。 ヘーゲルもまた、ルソーの一般意志の概念さえ理解していれば、どうということのない哲学者です(特に円熟期においては)。ただ、ヘーゲル研究者は普遍意志と訳します。発想法はカントとは少々異なり、「国家や議会に現われる普遍意志、職業団体や企業に現われる特殊意志、個人の個別意志が、うまく連動して有機的に機能している状態が、理想の国家である」という考え方です。 これは質問の主旨にも関連する議論です。何しろ、ヘーゲルは弁証法哲学ですから、古典的な論理学を排し、弁証法的論理学の普遍、特殊、個別の概念を使いこなしているわけで、まさに「弁証法哲学が理解できなくなります」の典型例です。

noname#60566
質問者

補足

弁証法に関連して哲学的問題が起こるというのはよくわかるのですが、具体的に存在論と絡んでどのような問題が起こるのでしょう?

  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.3

補足、あとからお書き込みなさったようで、気がつきませんでした。 >「空理空論に堕し易い」という問題でしょうか。 と、実際の出来事をもとに述べさせていただきましたけど、何か御不満でしょうか?

noname#60566
質問者

お礼

いえ、いえ、不満なんてとんでもありません。。 このような拙問にわざわざご回答いただきまして誠にありがとうございました。

  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.2

実体験と観察力に乏しい或いは自信のない人が書物や権威、果ては当たりもしないカンに頼るごとく、直観力の乏しい或いは自信のない人が論理に頼るがごとし。 なかには現実の問題から目を逸らすために、わざわざ形式論理とやらを利用する人もいるみたいです。 スタートが「恒真命題」といえども前提の真偽について正しい思考をするために論理操作を進めていくことで見極めるという目的があるというのなら 「Aは非Aではない」と言ったって、現実の対象に関して何がAで何がAでないか判断するとき判断者の主観や志向等が一切入り込むことなく正確、妥当だという保証があるのかどうか。 単に抽象するということすら何を拾って何を捨てるのか一様ではないでしょう。 まあ、ありふれた言い方になってしまいますが「空理空論に堕し易い」という問題でしょうか。 「宗教」のタネなんて、そこかしこにゴロゴロと。。。 記号論理のキの字も知らない者の素朴な感想に過ぎないかも知れませんけど。

noname#60566
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#60566
質問者

補足

それで存在論と絡んだ場合はどのような問題が起こるのでしょう?

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

簡単なことをわざわざ難しく言う、ハイデガーのようなヒマ人が出てきます。カントを読めば、同じ内容を、より簡単に理解できます。 弁証法哲学が理解できなくなります。特に、アドルノによるハイデガー批判が。そのほか、英米系哲学者(具体的にはカール・ポパーなど)と同様、ルソーやヘーゲルを、危険な全体主義者だという勘違いにとらわれてしまいます。また、キルケゴールのような弁証法家にして実存主義者というタイプの人間がなぜ存在するのか、分からなくなります。 仏教が理解できなくなります。仏教にも論理学があるのですが、西欧系論理学とは別方向に進化した論理学です。特に原始仏教と道元がなぜヨーロッパで高い評価を受けているのか、分からなくなります。 他人の書物を読んで、他者の思考過程を追体験するという読書スタイルが失われ、形式的な議論が先行し、他の哲学者のパーソナリティが理解できなくなります。内容ではなく形式から入るという、悪いくせが身につきます。

noname#60566
質問者

お礼

harepandaさん、ご回答いただきありがとうございます。 >弁証法哲学が理解できなくなります。 弁証法による運動の原理なんて特にそうかもしれませんね。 >仏教が理解できなくなります。 そういえば即非の論理なんていうのもありますね。 「AはAだというのは、AはAではない、故に、AはAである」 と形ですね。

noname#60566
質問者

補足

>カントを読めば これは純粋理性批判の「一切の綜合的判断の最高原則について」でしたっけ?

関連するQ&A

  • 命題「存在は定義できない」について。

    「存在は定義できない」という命題が真か偽か、意見が分かれると思います。 ハイデガーなどはこの命題が真であるとの立場をとり、西洋哲学(=哲学史)を勉強した人などもこの主張を支持する人が多いようです。 私はこの命題が偽であるとの立場で論理的な説明を試みたのですが、途中で疲れてしまいました。 疲れてしまう理由は、「どこの誰かが何か言った」などという論理的ではないリファレンスが登場して、これを逐一否定しようとすると枝葉末節に入り込んでしまうからなのです。 そこで、「どこぞの某がこう言った、ああ言った」というリファレンスを無しに、命題が偽であることを説明できないかと考えています。 方法論は、公理的集合論(axiomatic set theory)を用いるのが良いと思っています。 あくまで「存在は定義できない」というのは公理ではないとし、他に、一般に合意可能な内容をいくつか公理として選択し、最終的に「存在は定義できない」という命題が偽であると立証したいのです。 数学や論理学など得意な方、どなたか、手伝っていただけないでしょうか? 質問:命題「存在は定義できない」が偽であることを立証できますか? (なお、これが命題である以上、これを公理には選択できません。)

  • 究極の認識論とは宇宙の存在を問うことではないのか

      哲学のテーマの1つに認識論なるものがあります。 いま目の前に見えるコップは果たして存在するのかとか、 いま自分が食べているこの御飯は果たして存在するものなのかとか、 いま自分が話をしている目の前の女は果たして存在するのかとか、 いま生きているように感じる自分は果たして生きているのか、死んでいるのかとか、 自分は存在しているのか、存在していないのかとか、 哲学と称してこのようなことを問いかける者が度々見受けられます。 果たしてこのような問いかけが哲学なのかどうか、 認識論と称してこのような問いかけを行うのであれば、 認識論とは唯一つの命題「宇宙は存在するか」を問うているに等しいのではあるまいか。 随分と前から問われているようであるが果たして認識論は哲学なのか、これが何がしかの意味をもつのか、またこれについて何か結論は生まれたのか、何らの結論も得られず果てしなく続くことになるのか。 どうであろうか。    

  • 論理学に関する質問

    この二つの定義のどちらも正しいとすると矛盾が生じるのは何故ですか? (恐らく自分が何か間違えていると思うのですが、何が悪いのか分かりません) 1 .排中律の言葉による定義 : 命題は成立するか成立しないかのどちらか以外は起こらない。 2 . 排中律の論理式による定義 : 「P ∨ (¬P) は真」の事である ソース : http://www.ozawa.phys.waseda.ac.jp/pdf/ronritoshugo.pdf 説明 ∨の定義 : 与えられた複数の命題のいずれか少なくとも一つが真であることを示す論理演算(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%92%8C) ∨の定義によって、P ∨ (¬P) は真を満たすためには、Pか¬Pが真であればよい よって、Pが真であって、¬Pは偽ではなくうんこだと仮定しても、P ∨ (¬P)は成り立つため、2の排中律の論理式による定義に違反はしていない しかし、1の排中律の定義には違反している よって二つの定義が正しいとすると矛盾している 先にこれから言われそうなことに対して質問しておきます 1 . 命題には、真か偽しかない そのため、偽でもないうんこというものがあるのはおかしい 1の質問 : 命題には真か偽しかないのであれば、排中律がある意味は何ですか? 2 . Pが真であるとき、¬Pは偽であるから、うんこではない 2の質問”Pが真であるとき、¬Pは偽である”が正しいといえるのは、何故ですか?

  • 論理学に関する質問

    1 . 排中律や矛盾律は総称して何と呼ばれていますか?(名称を知りたいだけです) 2 . 排中律や矛盾律は、証明ができるものでしょうか? それとも公理や定義に近いものですか?

  • 「存在論的な」という表現

    論文などを読んでいると、哲学に限らず文学などの場合でも「存在論的○○」「存在論的な××」という言い回しが出てきます。 が、どうにもこれがピンときません。 「存在論」という言葉については調べれば一応の説明があるわけですが、「存在論的」と表現されると「存在論」を調べて出て来る諸説明と文脈とが自分の中で繋がらず理解ができなくて困っています。 人によって使用意図が異なる場合もあるとは思うのですが、例えば「存在論的意識」というような表現がされた場合、どういう意味なのかということについてご説明いただけませんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • Pが偽である時、¬Pが真であることの証明

    Pが偽である時、¬Pが真であることの証明が分かりません 矛盾律 :「P ∧ (¬P) は偽」の事である。 排中律 : 命題は成立するか成立しないかのどちらか以外は起こらない (http://www.ozawa.phys.waseda.ac.jp/pdf/ronritoshugo.pdf) Pが偽,¬Pが偽でも、P ∧ (¬P) は偽なので、上の定義の矛盾律には違反していない Pが成り立っていないで偽、¬Pが成り立っていないで偽で排中律も違反していない どうやったら証明が可能でしょうか?

  • 人間原理、時間論、存在論について

    人間原理、時間論、存在論について 哲学的なことに興味があります。人間原理、時間論、存在論について詳しく、お手数ですがわかりやすく説明してくれる方がいましたらお願いします。

  • このような命題を何と言うのでしょうか

    投稿カテゴリーに迷いましたが、こちらに質問させていただきます 問題:次の質問に“はい”か“いいえ”で答えてください。 「次に貴方が発する言葉は“いいえ”である」 答えがないですよね。。。大学の授業でこのような命題を哲学の授業で習ったような気がします。遠い記憶ですが。。。 このような答えようのない命題の事をなんというのでしょうか。また、似たような命題で有名なものはありますか?

  • 「存在論」って何のためのもの?

    「存在論」ってどういう哲学で,何のためにできたのでしょうか? WikiPediaを見たのですがさっぱり分かりません. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E8%AB%96 何か,日常の具体例があるといいのですが・・・

  • 命題について

    証明問題をやっていて、答えをみると対偶とか、背理法で証明をしているのですが 条件を否定する必要があります。それに関する質問です。 命題の仮定や結論が何になるのかがよくわかりません。 基本的なことになるのですが、よろしくお願いします。 (1)√2が無理数であることを証明せよ。 解答は背理法で証明していました。 ということは、結論を否定して矛盾を導くことになると思うのですが、 そこで仮定は何で、結論は何になるのか疑問に思いました。 仮定は、√2が実数。仮定は√2は無理数。とおもいましたが、 正しくはなにか。 (2)aとxは実数で、あるxに対して、a<xとなるaが存在することを証明せよ。 この命題の仮定と結論が何になるのか、よくわかりません。 結論が分からないので、否定も考えられません。よろしくお願いします。