正午は存在しない?

このQ&Aのポイント
  • 正午(12時)は、午前、午後、どちらに属する?という質問に対し、回答者は「正午」と言う時間は3次元には存在しないと述べています。
  • 質問者は、この回答の意味がわからず悩んでいます。具体的には、「正午」と「12:00」の関係や、他の時刻の存在について疑問を持っています。
  • また、質問者は「正午」の存在について具体的に示すことができないのか、3次元以外の次元での存在についても疑問を投げかけています。
回答を見る
  • ベストアンサー

正午は存在しない?

NemurinekoNyaさんの質問「正午(12時)は、午前、午後、どちらに属する?」に対するDeathscytheさんの回答(No.1)で次の言葉がありました。 >正午とは切り替わるタイミングの事ですので「正午」と言う時間は3次元には存在しません。 この意味がわからず悩んでいます。 (1)これは「正午」は存在しないけど(24時間制で表示した)12:00は存在するという意味なのか?12:00も存在しないという意味なのか? (2)もし、12:00が存在しないなら、11:00も存在しないことにならないか? そうしたら、13:00も、14:00も、12:01も、12:01:01も・・・とやっていくとすべての時刻が存在しないことにならないか? (3)「(正確に示すことはできないが)「正午」は11:59から12:01の範囲のどこかに存在する」ということも言えないのか? 「正午」は存在はするけど、正確に示すことはできないということではないのか? (4)3次元に存在しないとは現実に存在しないという意味に解釈してよいのか?3次元じゃなくて、1次元、2次元だと存在する可能性があるという意味か? Deathscytheさんか、この意味のわかる方、回答をお願いします。 私の心のもやもやを解消してください。

  • stmim
  • お礼率95% (644/676)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

瞬間というのは存在しない。 だから正午というのも、存在しない。 午前と午後を区別する「差異」とか、境目が正午と言われるもの。 数字でいえば、ゼロ、そしてゼロは存在しない。 誰かが、ゼロは自然数に属するみたいなことを言った人がいるけど、そもそも数ではなく、クラスを表すものだから、存在しない。 数は実在するものではなく、理念的形象。 ユークリッド原論によれば、点も線も理念的には存在するけど、現実の世界には存在しない。 数というのは,存在しない、どこにもない。 人間の内側にも、外側にもない。 数は「イデア」だから。 時刻も同じ、時刻というのは境目であって、その前とその後を区別する「差異」に過ぎない。 だから正午とか、12時という時刻は存在しない。 なぜならば、正午と言った時にはすでに正午ではない。 瞬間というのは存在しないから。 どんな高速度カメラであろうと、瞬間は撮影できない。 なぜならば瞬間には何物も存在しないからだ。 カメラに何ものかが写っているということは、それが瞬間ではないからだ。 もし、理念的世界というものが存在するならば、正午も、12時も、時刻も存在する。 点も存在し、線も存在し、面も存在する。 アリストテレスが「形相」というように、理念的世界には完璧な三角形が存在するけど、現実の世界には不完全な三角形しか存在しない。 点も線も、理念的世界には完璧に存在するけど、現実の世界には不完全な点と線しか存在しない。 それと同じで、理念的世界には正午というのが完璧に存在するけど、現実の世界には不完全な正午しか存在しない。 Deathscytheさんの言いたかったことは、そういうことなんではないですか?

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、そうすると11時というのも瞬間ですから、11時というのも存在しなくなりますし、10時も、9時も・・・・とやていくとすべての時刻が存在しなくなる気がするのです。 何か不思議な気がします。 自然界には時刻は存在しないというのは一番簡単な解釈ですが、そんな単純なことを言いたかったわけではないという気もします。urigadai2013さんが言われることがDeathscytheさんの言いたかったことかもしれないですね。

その他の回答 (6)

noname#215107
noname#215107
回答No.6

>Deathscytheさんか、この意味のわかる方、回答をお願いします。 これは本人以外にはわかりません。 3次元=この世 という意味で考えていた可能性があります。 正午はタイミングなので「目に見えない」  目に見えないものは存在することを認めない というポリシーではないでしょうか。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりで本当のことはご本人に聞かないとわからないですね。 なるほど、そうゆうことであればわかりやすいです。 人間の頭の中にしかないものということでしょうか。

回答No.5

時刻はあくまでも現代人が整理した、万国共通な認識(定義)です。 しかし、地球の公転と照らし合わせると、毎日若干のずれが生じています。 ずれを補正するために閏年を設けています。 (グローバルスタンダード?)決められたルール上は時刻が存在していても、 天文学的には毎日時刻のずれが生じています。 正午の定義はグローバルスタンダード上に存在しても、 実質的な時刻表現からはずれているかもいれませんね。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘いただいたこととは別の話かもしれませんが、 そういえば地球の自転はどんどん遅くなっていて1日の時間は微妙に伸びているのだそうですね。昔は1年は400日ぐらいあったとか。 そうゆう微妙なずれというのはありますね。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2134/10817)
回答No.4

正午は、太陽が南中する時刻で、午前12時として存在します。 (正午とは切り替わるタイミングの事ですので) この言葉が間違っているので、貴方に理解できないのだと思います。 午前、午後、どちらに属するか、との問いに答えとしては、 午前だけを考えても存在します。 午後だけを考えてみても存在します。 だから両方に属していると、考えられます。 (時間は、物ではありません、思考回路を変える必要があります。)

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正午は存在するというご意見ですね。 私もそれが理解しやすいのですが・・・・。

回答No.3

幾何学では、点というものに面積はありません。 線は点の連続ですが、点に面積がない以上、点が100個連続しようが 1万個連続しようが、どんな線にも面積はありません。 面となると面積が出てきます。 時間もそれと同じです。 正午も11時2分も一瞬であって、時刻として存在はしますが時間の長さはないんです。 「11時2分から11時5分まで」というと時間の長さが存在します。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 点はいくら集めても線にはならないということですね。 正午は点として存在する気もします。 でも、正午だけをとりだしてしまうと長さがないのでもはやそれは時間ではない、ということなのですね。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

午前と午後の境目であるから午前か午後かというとどちらでもないが、 正午自身は存在する。 では、海岸に行ってみよう。 海と陸の境目は存在しますよね。 では、境目は海でしょうか?陸でしょうか?どちらでもないですね。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いわれることはよくわかります。 たしかに境がどちらと言われても困りますね。 ということは「正午」と言う時間は3次元には存在するということなのですね。

noname#207067
noname#207067
回答No.1

私も疑問が出てきました。 正午が存在しないとすると ニーチェの「大いなる正午」とはなんなのだろう。 der große Mittag 大いなる正午

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「大いなる正午」は知りませんでした。 ひとつ知識がふえました。

関連するQ&A

  • 正午(12時)は、午前、午後、どちらに属する?

    お昼の12時(正午)は、午前でしょうか、午後でしょうか。 どちらに属するのでしょうか? あるいは、 どちらにも属さないのか? http://www.nao.ac.jp/faq/a0401.html を見ますと、 午前12時なら午前であり、午後0時ならば午後ということになりそうですが、  ───午前12時と午後0時は同じものなのか、違うものなのか。「明けの明星と宵の明星は同じか、別物か」という哲学問題が発生する─── 同時に、 午前12時は存在するようですが、午後0時というのは存在しないとなる。 しかし、 午前は正午の前であり、午後は正午のあとと考えますと、午前12時、午後0時という表現はおかしいとなるのでしょう。 正午は午前午後を分ける境界点であり、午前・午後のどちらにも属さない、と考えるのが、最も妥当的なのでしょうか。 では、 0時という時刻は、昨日、今日、あるいは、今日、明日のどちらに属するのでしょうか。 0時は、正午と同じように、昨日今日、今日明日を分割する境界点であり、どちらにも属さないのでしょうか。 であるとすると、一日の長さが24時間であるということに疑義が浮かびます。一日は、数学的な表現をしますと、  0時 < t < 24時 あるいは、  (0,24) の区間のことをいい、一日の長さは24時間よりホンのちょっぴり短い? いやいや、一日の長さは、素朴な方法では定義できず、 数学の極限などの考え方を取り入れないと、定義できない? そして、 これは、アキレスと亀のパラドクスになる??? このパラドキシカル(?)な状況の解決はあるのでしょうか。 そして、 これは何に由来しているのでしょう。 言葉や概念の曖昧さがこの原因なのでしょうか。 それとも、時(の流れ)は、時間や時刻が存在しない? 時そのものが存在しない??? 教えてください。 よろしくお願いします(ペコリ)。 数学には、《デデキント切断》というものがありますが…。 デデキント切断 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%87%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E5%88%87%E6%96%AD PS 日付変更線という、よくわからないものもあります。 この日付変更線を右足でまたいだとき、 私(の体)は、今日・明日、あるいは、昨日・今日、どちらに属しているのであろか。 (境界の)内と外でもいいのですが…。

  • 午後12時=正午?

     電子時計の12時間制表示の仕方について。  午前10時、午前11時の次は「午前12時」(または午後0時、正午)となるのが当然と思うのですが、どの機器も「午後12時」と表示します。そのくせ、その後は午後1時、2時…と続いていくのです。  同様に、午後11時の次も午後12時(または午前0時)となるべきところを、午前12時と表示されます。  知る限りどの製品もこの方式のようです。  どう考えても不合理だと思いますが、別の考え方があるのでしょうか。  何か理由があるのでしょうか。年来の疑問です。

  • 正午に「昼休み」を取るのはなぜですか?

    官公庁や、大企業など 正午、12時きっちりから午後1時まで 「お昼休み」を取りますよね? 私の会社もそうなんですが、 なぜなんでしょうか? みんな同時にお昼休みを取ると、 食堂やレストランに人が集中して待ち時間が長くなるので 非効率的だと思うのですが・・・。 前後15分ずらすだけでも、かなり違うと思うのですが、 そういった「規則」が労働基準法などであるのでしょうか? また、 会社によって、それを意識して 「11時30分から12時30分までが昼休み」と 決めているような会社はあるのでしょうか? 時間をうまく使う、という意味で この「昼休み」の取り方について調べています。 どんなことでもよいので教えてください。

  • ユングの「人生の正午」について

    発達心理学の勉強をしているところです。 カール・ユングは、 人生後半の「内面化」のプロセスを衰退としてではなく、成長・発達として捉え、 「成人以降も人間は発達し続ける」との生涯発達論を唱えたと書物にありますが、 「人生の正午」の論文では、人生を太陽のモデルに例えて説明しています。 40歳前後の「人生の正午」を境に、人生は前半と後半に分かれるというものです。 これを直観的に解釈すれば、 「人生の正午」を過ぎたあとの人生は、一方的な下降の人生であり、 肉体的・精神的に衰退するばかりで、やがて日没(=死)を迎えるととれます。 「人は生まれてから死ぬまで、生涯を通じ発達していく存在である」という 生涯発達の概念とはまった相容れないものであるように思えます。 実際ネットで文章を拾ってみると、ユングの太陽のモデルを 人生後半=斜陽という意味の例えとして用いているものが見受けられます。 もしもユングが中年期以降の人生を本当にポジティブにとらえていれば、 午後は沈んでいくばかりの太陽のモデルは まったく適切ではないように思うのですが、いかがでしょうか? 論文そのものをまだ読んだことはないのですが、 沈んだ太陽がまた翌日東から昇ってくるとか、 太陽が沈めば代わりに星や月が輝くというようなことも書いてあるのでしょうか?

  • お昼ちょっとすぎは午後12時5分? 午後0時5分?

    正午を5分過ぎた時刻表記についてです。 午前午後の12時間制で表記するとします。 正午を過ぎているので『午後』でいいですよね。 ・午後12時5分 ・午後0時5分 どちらだと思いますか? 私のデジタル表示の時計ですと午後12時5分とでるんです。 でも、なんか変ですよね。 12からスタートして、1、2・・・11で終わるというのは何なんでしょう。 時計の文字盤に原因があるとは思いますが、昼の0時というのは、言っちゃダメなんでしょうか

  • 小学6年生 時計に関する算数の問題

    午前7時に正確な時刻に合わせた時計が、午前10時には9分遅れていました。この時計が次の日の午後4時ちょうどになった時、正確な時刻は午後何時何分ですか。 このような問題が苦手なので、どなたか詳しく教えてください。お願いします。

  • 午後12時

    あるテストに正午の事を午後12時と示しているものがありました。どう考えても午後0時ですよね。午前とか午後をつけて言うときに12時というのは存在するのですか。12時にはならないで0時だと思うのですが・・・。

  • Windowsの時刻表示っておかしくないですか

    Windowsの時刻表示っておかしくないですか。 tt HH:MM:SS で表示すると、 午前11:59分の1分後が午後12:00になるっていうのは、どうにも納得いきません。 午後12:59分の1分後が午後1:00だなんて日本の義務教育じゃ教えないと思うんだけど。 HH:MM:SS 表示では午後1:00 を13:00と表示できるんだし(当たり前だけど)、 正午は、午前12:00か、午後0:00が日本だと思うんです。 この件について、何か書いてあると所ってありませんか。

  • 運転免許書の更新について。

     大阪の門真で初めての更新をしようと思うんですが、予約っていりますか?時間は午前8:45~正午まで午後0時45~午後2時30って書いてあるんでわかります。

  • 12時間制?24時間制?

    午前0時(真夜中?) 午前12時(正午?) 午後0時(正午?) 午後12時(真夜中?) あってますか? 12時間制と24時間制 どのように使い分けていますか? 私は「17時!」と言われてもすぐにはわからず、頭の中で(17時?、7時?、違うな、、、午後5時、「夕方の5時ね」)と言う具合に変換して考えてるので、12時間制人間の傾向があります。みなさんはどうですか。身近の時計はどちらにしていますか?お知らせ文を書いたり、人に時間を説明するときはどうですか? 使い分ける基準ってなんですか?