• ベストアンサー

午後12時=正午?

 電子時計の12時間制表示の仕方について。  午前10時、午前11時の次は「午前12時」(または午後0時、正午)となるのが当然と思うのですが、どの機器も「午後12時」と表示します。そのくせ、その後は午後1時、2時…と続いていくのです。  同様に、午後11時の次も午後12時(または午前0時)となるべきところを、午前12時と表示されます。  知る限りどの製品もこの方式のようです。  どう考えても不合理だと思いますが、別の考え方があるのでしょうか。  何か理由があるのでしょうか。年来の疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「ゼロ」という概念のない時代の名残です。 「ゼロ」がないので12時間制の時刻は1時ちょうどから始まって12時60分 (1時ちょうどに等しい)で終わります。 一方、「午前・午後」という概念はそれとは関係なく正午の前か後ろかで決まる ので、「午前・午後」の境目と時制の区切りがズレています。 ちょうど世紀の名前が「xxxx年代」とズレているのと同じですね。 疑問を持つ人の方がより「ゼロ」の概念に適応しているといえるので、進化した 種族なわけです。自信を持ってください。

skipper
質問者

お礼

 西暦が1世紀から、数え年では生まれてすぐ1歳から数えるのと同じですか。  理由の説明としてはとてもよく分かります。  ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.5

疑問はごもっともです。 正午=お昼ですから、午前、午後にわけるのは良いのですが、 お昼すぎを午後12時と表示するのは変ですよね。 もともとは0の無い時代の名残のようなのですが、 だったら、深夜0時=一日の区切り という区分もまずい筈です。 なぜなら、深夜”0”時という考え方は あくまでも0という数字が無いと成立しないからです。 (昔の日本の日替わりは0時ではありません) 深夜に日付を変えるようにした時点で、変えるべきでした。 参考URLにあるお触れのなかで、 12時、0時の扱いにきっちりと触れていなかったのが 今の不幸を招いていると思います。

参考URL:
http://www.am12.akashi.hyogo.jp/q&a.htm#AMPM
skipper
質問者

お礼

 皆さんの回答で、今の方式が合理的でないこと、ゼロのないアナログ時計の表示の仕方を引きずっていること-は大体分かりました。  残る疑問は、なぜこの方式がいっこうに改まらないのかです。  デジタル時計も、それを使ったいろんな電気製品も、あれだけ一生懸命他製品との差別化を図りながら、12時間表示に関してだけはなぜユーザーアンフレンドリーなやり方を続けているのでしょうか。  毎日、目覚まし時計をセットするたびにまごつき、首をかしげています。

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.4

私も、同じギモンを常々抱いておりました。 皆さんの回答に目からウロコの落ちる思いです.... ただ、ちょっとまった!じゃあ 午後(午の刻の後)とPM(post meridiem:正午の後), 午前(午の刻の前)とAM(ante meridiem:正午の前) は意味が違うことになるわけですか? 時計業界だかなんだか知らんが、同じ意味で使われているようですよね。 これでは「慣習」というよりも「混同」じゃないですか。 回答ではないのですが、ちょっと突っ込んで見たくなったので...失礼しました

skipper
質問者

お礼

No.1の方の回答のように、午の刻を2時間の幅とすれば、おっしゃるような意味の違いがあるといえるでしょう。  一方、午前・午後の境目を正午、真夜中(午前0時)という1時点と考えることもできますから、そうすれば、「午前」「午後」と「am」「pm」の間に意味の違いはないと思います。  No.3の方の回答のように、時計の表示の世界では、午前/午後(am/pm)の境界と、12時/1時の境界が1時間ずれているとみると、分かりやすいようです。  以上は、これまでの皆さんの回答から自分なりに整理した考えです。  いずれにしろ、現在のデジタル時計の表示は大変な混乱の元になっていると思います。何とかしてほしいものです。  ありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.2

過去にも話題になってます。 参考にしてください。 針のある時計の文字盤が1~12であることが遠因のようですね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=146833,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=95245
skipper
質問者

お礼

 質問の前に探したのですが、極め付きの回答があったのですね。  「確かに矛盾するが、慣習で急には直せない」という時計業界の姿勢は困ったものです。  的確な回答ありがとうございました。

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

夜の12時のことを、午後0時や午後12時とは言いません。午前0時や午前12時と言います。また、昼の12時のことを午前0時や午前12時とは言いません。午後0時か午後12時と言います。 昔は、干支(えと)を用いて、時刻を表していました。子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥に、順に、23:00~1:00、1:00~3:00、…という時間帯を割り当てます。午の刻は、11:00~13:00に当たります。午前とは、この午の刻より前、午後とは、午の刻より後のことを指します。

skipper
質問者

お礼

ちょっと質問の趣旨が伝わってなかったような…。 でも、時間の帯の概念は参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正午の言い方

    「正午」のことなんですけど、「午前12時」とか「午後12時」といったような言い方、もしくは、「午後0時」という言い方をすることはあるのでしょうか?ちょっとした疑問です。

  • 正午(12時)は、午前、午後、どちらに属する?

    お昼の12時(正午)は、午前でしょうか、午後でしょうか。 どちらに属するのでしょうか? あるいは、 どちらにも属さないのか? http://www.nao.ac.jp/faq/a0401.html を見ますと、 午前12時なら午前であり、午後0時ならば午後ということになりそうですが、  ───午前12時と午後0時は同じものなのか、違うものなのか。「明けの明星と宵の明星は同じか、別物か」という哲学問題が発生する─── 同時に、 午前12時は存在するようですが、午後0時というのは存在しないとなる。 しかし、 午前は正午の前であり、午後は正午のあとと考えますと、午前12時、午後0時という表現はおかしいとなるのでしょう。 正午は午前午後を分ける境界点であり、午前・午後のどちらにも属さない、と考えるのが、最も妥当的なのでしょうか。 では、 0時という時刻は、昨日、今日、あるいは、今日、明日のどちらに属するのでしょうか。 0時は、正午と同じように、昨日今日、今日明日を分割する境界点であり、どちらにも属さないのでしょうか。 であるとすると、一日の長さが24時間であるということに疑義が浮かびます。一日は、数学的な表現をしますと、  0時 < t < 24時 あるいは、  (0,24) の区間のことをいい、一日の長さは24時間よりホンのちょっぴり短い? いやいや、一日の長さは、素朴な方法では定義できず、 数学の極限などの考え方を取り入れないと、定義できない? そして、 これは、アキレスと亀のパラドクスになる??? このパラドキシカル(?)な状況の解決はあるのでしょうか。 そして、 これは何に由来しているのでしょう。 言葉や概念の曖昧さがこの原因なのでしょうか。 それとも、時(の流れ)は、時間や時刻が存在しない? 時そのものが存在しない??? 教えてください。 よろしくお願いします(ペコリ)。 数学には、《デデキント切断》というものがありますが…。 デデキント切断 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%87%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E5%88%87%E6%96%AD PS 日付変更線という、よくわからないものもあります。 この日付変更線を右足でまたいだとき、 私(の体)は、今日・明日、あるいは、昨日・今日、どちらに属しているのであろか。 (境界の)内と外でもいいのですが…。

  • お昼ちょっとすぎは午後12時5分? 午後0時5分?

    正午を5分過ぎた時刻表記についてです。 午前午後の12時間制で表記するとします。 正午を過ぎているので『午後』でいいですよね。 ・午後12時5分 ・午後0時5分 どちらだと思いますか? 私のデジタル表示の時計ですと午後12時5分とでるんです。 でも、なんか変ですよね。 12からスタートして、1、2・・・11で終わるというのは何なんでしょう。 時計の文字盤に原因があるとは思いますが、昼の0時というのは、言っちゃダメなんでしょうか

  • 午後12時

    あるテストに正午の事を午後12時と示しているものがありました。どう考えても午後0時ですよね。午前とか午後をつけて言うときに12時というのは存在するのですか。12時にはならないで0時だと思うのですが・・・。

  • 正午について

    12時間表記なら「午後0時」、24時間表記なら「12時」となると認識しています。 これを、「午後12時」というのは日本語としてありなのでしょうか? また、正午の15分後の表記の仕方として「午後0時15分」「12時15分」「午後12時15分」の中で、どれが一番利用頻度が高いと思いますか?

  • 正午は存在しない?

    NemurinekoNyaさんの質問「正午(12時)は、午前、午後、どちらに属する?」に対するDeathscytheさんの回答(No.1)で次の言葉がありました。 >正午とは切り替わるタイミングの事ですので「正午」と言う時間は3次元には存在しません。 この意味がわからず悩んでいます。 (1)これは「正午」は存在しないけど(24時間制で表示した)12:00は存在するという意味なのか?12:00も存在しないという意味なのか? (2)もし、12:00が存在しないなら、11:00も存在しないことにならないか? そうしたら、13:00も、14:00も、12:01も、12:01:01も・・・とやっていくとすべての時刻が存在しないことにならないか? (3)「(正確に示すことはできないが)「正午」は11:59から12:01の範囲のどこかに存在する」ということも言えないのか? 「正午」は存在はするけど、正確に示すことはできないということではないのか? (4)3次元に存在しないとは現実に存在しないという意味に解釈してよいのか?3次元じゃなくて、1次元、2次元だと存在する可能性があるという意味か? Deathscytheさんか、この意味のわかる方、回答をお願いします。 私の心のもやもやを解消してください。

  • お昼12時は午前?午後?

    単純な質問で恐縮です。 お昼の12時は「午前12時」?それとも「午後12時」? もしくは「正午12時」?また、12時30分は午後と付けるのが正しいのでしょうか? となると、深夜12時はどうなるのでしょうか? 教えて頂けますでしょうか。

  • 学校プリントの「午前」「午後」の表記

    子供の小学校から来るプリントに正午から午後1時までの表記を「午前12時30分から行います」などといった表記がされています。教師だけでなく、校長からのお知らせにも「午前12時何分」という表記を使っています。 午前、午後の問題は「教えて」でもかなりあり、0の概念がなかった時代とのズレだとか、デジタル時計の誤りだとか、知ってるんですが、教育現場では、午後なのに「午前12時何分」って表記をする決まりになっているんですか? これだと正午は1時ということになるでしょう? 先生に電話で「12時0分」が正午なのに、その後も「午前」とするのは変でしょう? と聞いてみました。すると、「子供にはちゃんと教えている、でも確かに変ですね、考慮してみます」というような返事でした。 みなさんの学校でもこのような表記をされていますか? 教育の場では決まっているのでしょうか?

  • 午後1時と13時、どちらが正しい?

    時間の表示などで、算数の教科書などでは午後1時などという風に、午前午後で分けるとおもいますが、時刻表などでは13時と表示されます。どちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 時刻表示は、12時から?それとも0時から?

    咄嗟の判断に迷います。 24時表示と比べて      深夜:   0時25分→午前0時25分   午前12時25分 正午過ぎ  12時25分→午後12時25分  午後12時25分(この表示が分かりにくい)                     午後0時25分(この表示が正しいと思うが、見かけない) 午前も午後も0時から始まる標記が正しいと思うのですが、マイクロソフト社では、12時から始めて11時で終わって(?)居ます。 NHKでは、古くから「ひるのいこい」ラジオ放送で、「間もなく午後0時…分になります。」と放送していたように記憶します。  つまり、半世紀前は、0時から初めて11時59分59秒…で終わって、「間もなく正午をお知らせします。プップップッ…  プ~ン」次は「0時…分」だと思うのですが。 みなさんの感覚はMS派ですかそれとも旧NHK派ですか?