• 締切済み

ピグー流の課税・補助金政策について

最近の日本の政策決定では、ピグー流の課税・補助金対策の考え方は主流となっているのでしょうか? 衆議院や参議院での勉強会、ワーキンググループ等でそういった議論がなされているのであれば、その際の資料等がほしいと思って探しております。 どうやったら入手できるでしょうか? また、ヨーロッパではピグー流の課税・補助金対策が環境対策や農業保護のためになされていると聞きますが、どういった対策がなされているのでしょうか?また、そういったものを勉強するための教材はあるのでしょうか? 現在、GoogleScholarで、「externality europe agriculture」「external diseconomy europe agriculture」 「incentive subsidy europe agriculture」等のキーワード検索で対象論文を探しているのですが、経済学素人の私には探しきれないのと、どうしてもアメリカ寄りの論文が多くヒットしてしまいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

私はこの関連の分野はさっぱり素人なので、以下に記載することは全く見当違いである可能性が高いです。 日本語で検索しても、英語で検索しても、それっぽいものが引っかかって来ない場合は、そうした議論があまりは行われていないと推定してイイのだと思っています。 「アメリカ寄りの論文が多くヒットして」ということならば、経済学に関して素人であっても、論文の詳細な内容の理解はさておいて、政策論議が盛んに関係者の中で行われているのか、マイナーな研究者の論文で終わっているのかは見当がつくと思います。 ドイツ、フランス、デンパークなどに関するテーマであっても、それが政策論議として関係者の中で関心を集めているのならば、英語で検索してヒットするものが多数あると思うし、日本語の検索でも、日本の厚生経済や格差問題、あるいは農業や補助金に強い関心をもつ関係者の提言などに例証として欧州や各国の政策決定の具体的なやり方のことがそれなりに出て来ると思います。 検索してもそうしたものがヒットしないならば、補助金や課税、関税、輸入規制、行政による公的支援などの政策が多数行われていても、それはピグ-やボーモル、オーツなどの思想や理論とは別次元の《利害の関係者による政治決着》なのだと思います。 CAP(Common Agricultural Policy 欧州連合内で行われている農業補助制度や計画を扱う政策)にしても、その経済規模や影響は大きいですが、政治的パワーのバランスが作り出した産物であって、経済理論による検討の結果ではないでしょう。日本の農政の補助などと同じことだと思います。 温暖化対策としての炭素税のようなものは、確かにボーモル、オーツなどの考えをバックに提示されているのでしょうが、それで何かの税制を具体化できるようなことはないと思います。 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A8%8E ) 日本の環境省は次のようなものを公表しています。 http://www.env.go.jp/policy/tax/041105/all.pdf http://www.env.go.jp/policy/tax/plans/past_plans.html http://www.env.go.jp/policy/tax/plans.html http://www.env.go.jp/policy/tax/plans/2010/101208a.pdf http://www.env.go.jp/policy/tax/plans/2010/101208b.pdf とにかく、何かの税制改革をするときには、その根拠を説明しなければならないのが、現代の民主主義です。税に関しても、補助金に関しても、規制や規制緩和に関しても、それなりの理屈はでて来ますが、基本的にはとってつけた説明であって、検討はパワーバランスや政治感覚なのだと思います。 「大きな需要抑制が働いていたという報告はなく、炭素税を含む環境税等を導入しても、需要抑制という効果が期待できないといえる」「炭素税の効果は、京都議定書の約束達成に何の役にも立たないどころか、大いに貢献するものであるということができる」などの意見もあるようですが、京都議定書の約束は達成できそうもないことだけはほぼ明らかでしょう。 経済は多くの要素で変動するので、「誰かの理論を採用すればそれで効用や効率を計算出来て政策と効果を高い確率で推定出来る」と思う政治家や経済人は非常に少ないと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%87%8E%E6%98%8E%E5%BC%98 天野明弘 (1934年2月17日 - 2010年3月25日):京都議定書に定められた温室効果ガス排出削減目標を達成するために経済的手法(環境税・排出権取引制度)の導入を提言

関連するQ&A

  • 参議院の存在意義

     こんにちは。現在、政治について勉強しています。  皆さんの知恵をお貸し下さい。  一院制か二院制かの議論について。  「法案審議において、衆参が同等の権限を持つ以上、  政府与党は参議院でも過半数を制する必要がある。  それによって、参議院の政党化が進み、  参議院は衆議院のカーボンコピーと化している」との論理、よく分かります。  そこで  ⅰ)もはや参議院は無用。一院制にすべき。  ⅱ)代表の在り方を衆参で別にし、  参議院に独自性を求めて二院制を維持すべき。  という二つの結論があるようですが、どちらも問題があるように思います。  ⅰ)に関して、第一院の多数派が絶対に誤らないとは 言えません。  つまり、一院制への移行にはチェック機能の確立が命題なはずのに、  その具体策がなかなか見えてこないということです。  ⅱ)については、衆参の性質を変えると、  両院の勢力構成にねじれが起こる可能性があると思います。  二大政党の下でねじれが起こってしまっては、  すべての法案審議がストップしかねません。  また、選挙制度の面からも問題が見て取れます。  衆議院は並立制の導入にって、  二党制など政権交代可能な政党制が目指されているのに、  参議院で全く別の選挙制度を導入すれば、  衆議院で目指したことも中途半端になります。  一通り勉強してみて、  参議院改革の方向性の主流はⅱ)のような感じを受けましたが、  個人的には、ⅰ)の方が合理的だと思っています。  もちろんチェック機能の具体策を講じることが最低条件ですが。  一院制と二院制、今日本に求められているのは  どのような議会の形なのでしょうか。  ご回答のほど、どうぞよろしくお願いします。

  • 補助金政策について

    輸出補助金政策については何となく理解できるのですが、輸入補助金政策について疑問点がいっぱいです。。まず輸入補助金政策をすることによって誰が得をするのか?そもそも輸入補助金政策は何のためにあるのか?どなたか教えてください><

  • 補助金はどこまでが非課税?

    病院福祉の福祉会計をやっています。 県や市からの下記の通り補助金を受けております。 設計管理工事費補助金 借入金に対する補助金 救命災害小児施設費補助金 福祉施設償還補助金 障害者用特殊車輌補助金 看護師研修補助金 これ以外にもありますが、全て非課税として計上する予定です。 問題ないでしょうか? 補助金の非課税範囲は設備等に限ると聞いた事がありますが、 実際はどうなんでしょうか? どなたか、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験で衆議院事務局(II種)を受験しようと考えているのですが、過

    公務員試験で衆議院事務局(II種)を受験しようと考えているのですが、過去問が公開されていないのでどんな問題が出るのか不安です。(一応国家II種レベルと言われています。) 特に専門試験の論文試験対策に困っています。 どなたか過去に受験された方、何かご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。 一応、他の職種の過去問を参考に勉強してはいるのですが・・・。

  • 移住による補助金は課税されますか?

    あとあと税金の請求がくるしくみでしょうか?

  • 保育園の補助金に課税?

    認可外保育園に子どもを預けています。 私の住んでいる地域では認可外保育園に子どもを預けた場合に補助金が出ます。 今年受け取った補助金の総額が20万円を越えました。 ですので、確定申告で雑所得?として申告しないといけないようです。 国税庁のHPから書類を作成してみると、なんと追加での納付額が7万円になりました。 補助金の金額は36万円くらいです。 これは正しい数字なのでしょうか?

  • 食餌補助の非課税について教えてください。

    会社の節税解説本に次のようなことが書いてありました。 ●会社が残業または宿直・日直した者(通常の勤務時間外の勤務を行った者に限る)に対して支給する食事については、課税されません。 ------------ 質問 この規定は社長、経営者にも適用されますか? されませんか? よろしくお願いします。

  • 補助金における課税・対策など

    会社で補助金を申請するかどうかを検討していて補助金について調べていますが、初めてのことなので教えてください。 受給する補助金は課税対象なので節税対策をすることが必要になるのだと思いますが、例えば、ものづくり補助金ではどういった対策が具体的に必要になるのでしょうか。(1)設備投資が必要な一般型と(2)設備投資が必要でない小規模型ではその対策が異なりますか? 余談ですが、補助金は、企業が取組む事業が困難な場合を補助するためのものでもあると思うのですが、そもそも課税対象に該当するのがおかしい気もします。なぜでしょうか? また、当然事業は利益を上げるためのものなので、その補助事業で利益があがったら返還が必要な場合もあると募集要項にあり、やはり不自然な気がしませんか? 余談については仕方のないことですが、初めの質問は特によろしくお願いいたします。

  • 非課税の食事補助

    会社が社員親睦の目的で、年1回、社員1人当たり\2,500分を食事券という形で支給(現物支給)する、昼食補助を検討しています。(経費は全て会社持ち) この場合、食事券代は社員にとって非課税として扱ってかまわないのでしょうか?

  • 課税・非課税・不課税について

    課税・非課税・不課税について分からず困っております。 商品は課税になることは分かりますが、 送料・代引手数料はどうなるか分かりません。 また、不課税という言葉もあり、通販の処理に どういう項目を使えば良いか悩んでいます。 消費税は課税される商品の税という意味でしょうか? 基本的に小数点以下の処理(四捨五入?)など 決まりがあるのでしょうか?