• 締切済み

非課税の食事補助

会社が社員親睦の目的で、年1回、社員1人当たり\2,500分を食事券という形で支給(現物支給)する、昼食補助を検討しています。(経費は全て会社持ち) この場合、食事券代は社員にとって非課税として扱ってかまわないのでしょうか?

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

かまいません。

参考URL:
http://tamagoya.ne.jp/tax/tax091.htm
littlewood
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 参考URLも拝見しましたが、この中には従業員が50%以上を負担した場合と記載されてあり、今回は全額会社の補助で従業員の負担はありません。 また、金額も月額3500円と記載されてありますが、月額とわざわざ断ってあるのは毎月定期的に支給する事を前提に考えているのかとも思います。今回は1年のうちに1回限りの支給になります。この場合も非課税と考えてかまわないのでしょうか? 

関連するQ&A

  • 商品券の配布による給与課税

    会社に社員の親睦を目的とした、社員共済会が有ります。 社員共済会の運営費は、社員と会社の補助金で賄われています。 今年度会社の都合などにより、レクリエーションが行えず残金が多額となったため、 共済会が商品券を購入し、会員(社員全員)に配る事としました。 この商品券は、現物給与として給与課税の対象になるのでしょうか? この場合、会社の年末調整で加算して処理しても良いのでしょうか。 それとも、共済会からのため給与にはなり得ないので、 この場合一時所得となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 食事代は課税対象ですか?

    最近配膳スタッフとして働き始めました。 派遣の担当からは食事代は無料だと聞いていたのですが、給与明細をよく見ると、支給項目に「食事代」とあり、食事回数によって金額が支給されている形になっています。そして、基本給と交通費とこの食事代の合計である支給合計額が課税合計額と等しくなっており、記載されている所得税からも確認したところ、やはり上記3項目すべてが課税対象として計算されていました。さらに、この食事代の支給額とまったく同額が控除額として控除欄に記載されていました。 この場合、食事代が課税対象なのは間違っていないのでしょうか?同額を控除されても、結局は少しですが所得税を多く取られているので釈然としません。ちなみに食事は弁当で1回の支給額はその弁当の値段と同じです。また交通費(一律設定)も課税対象なのはおかしいと思うのですが、この会社の計算はあっているのでしょうか?

  • 給与食事補助の金額

    こんにちは 従業員の昼食でお弁当を買っています。 これを給与課税しなくていい基準として国税庁のタックスアンサーに (1) 役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。 (2) 次の金額が1か月当たり3,500円(税抜き)以下であること。  (食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額) の両方を満たさなければならないとあります。 お弁当代は、毎月違います。 これを社内規定で、 『食事補助金額は、(月のお弁当代)-(3,500円)とする』 とし、この同額を食事代として、天引きする形をとれば、所得税は変わらないのでしょうか。 それとも、金額が決まっていない食事規定は認められないでしょうか。 国税庁タックスアンサー「食事を支給したとき」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2594.htm

  • 補助金における課税・対策など

    会社で補助金を申請するかどうかを検討していて補助金について調べていますが、初めてのことなので教えてください。 受給する補助金は課税対象なので節税対策をすることが必要になるのだと思いますが、例えば、ものづくり補助金ではどういった対策が具体的に必要になるのでしょうか。(1)設備投資が必要な一般型と(2)設備投資が必要でない小規模型ではその対策が異なりますか? 余談ですが、補助金は、企業が取組む事業が困難な場合を補助するためのものでもあると思うのですが、そもそも課税対象に該当するのがおかしい気もします。なぜでしょうか? また、当然事業は利益を上げるためのものなので、その補助事業で利益があがったら返還が必要な場合もあると募集要項にあり、やはり不自然な気がしませんか? 余談については仕方のないことですが、初めの質問は特によろしくお願いいたします。

  • 食事代で2分の1を超える額は課税ですか?

    食事代で2分の1を超える額は課税ですか? グループ会社が新しく飲食店を始めました。 従業員に味を知って知人に紹介してほしいとの事で、 実際食べに行きなさいとの指示がありました。 お店が狭いので、タイミングよく入れた一部の従業員しか食事してません。 日によっては上司がつれてきた他会社の人間もいたようです。 ただ、いつ誰が食事した時に他会社がいたかは不明です。 飲食をしたその場で1,500円を支払い、 後日、給与支給時に1,000円を給与に加算して返金しました。 この1,000円は会社負担になり、 実際、従業員が負担するのは500円です。 この場合、食事代となり、2分の1を超えるので、 課税になると聞きました。 所得税や雇用保険の計算に関わってくるので、 課税なのか非課税なのか教えていただけないでしょうか。 また、給与支給時ではなく、 ただ、1,000円返金する際は 所得税とか関係ないのでしょうか。 どうか、ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 社員が契約している住居に対する家賃補助額の課税について

    社内規定により、ある社員の住居の家賃の一部(半額)を負担しようと思います。現状、住居の借主は社員個人になっています。 会社を借主とした借上社宅にしてあげて、会社で家賃全額を支払い、残り半額(社員負担分)を社員の給与から天引きすれば、 税負担がなく良いのでしょうが、 大家さんが会社からではなく、契約主(借主)である社員から、家賃は払ってほしいと言っています。 社員に全額家賃を払ってもらい、給与に家賃補助額(家賃の半額)を上乗せ支給すると、課税されてしまうと思われるのですが、 それでは他の社員と違い課税されてしまい、申し訳なく思っているのですが、合法的に課税なしにする方法ありますでしょうか? たとえば給与とは別のタイミングで家賃補助額を支払うとか。 つたない質問ですみませんが、税法に詳しい方など、ご教授ください。

  • 残業時の食事代の補助

    会社設立3年目の総務担当者です。 このたび会社の福利厚生施策の一環として、社員が 残業をした場合、食事代(もしくは現物)を補助し て、社員の頑張りに報いたいと考えています。 ただ、制度を整理するに当たって以下の2点について どのように整理したらよいか悩んでいます。  ・規程上の扱いや文例  ・税法上の対応 特に税法上の対応としては、基本的に社員の所得と ならず、会社にも不利にならないようにしたいと考え ています。 どなたか上の2点について、アドバイスを頂けましたら 幸いです。

  • 食餌補助の非課税について教えてください。

    会社の節税解説本に次のようなことが書いてありました。 ●会社が残業または宿直・日直した者(通常の勤務時間外の勤務を行った者に限る)に対して支給する食事については、課税されません。 ------------ 質問 この規定は社長、経営者にも適用されますか? されませんか? よろしくお願いします。

  • 従業員が計画する忘年会の費用の会社補助について

    忘年会のシーズンになり、上司指示により会社で計画を進めています。毎年会社からは1人3千円、出欠にかかわらず人数分の金額(従業員100人で参加者50人でも30万円支給)を補助してくれていました。で、世の中は経費削減の折、今年は忘年会に参加した人数×3千円だけを補助して欲しいと、譲歩したかたちで会社へ申請したところ、「参加した人だけの費用の一部補助だけであれば金額も少なくて会社も助かるけど、法律(税法?)があって平等を欠くかたちでの支給はできないことになっている。だいいち今年は法律に則った金額は経費削減のため出せない。よって今年は補助は無し。法律が無ければ金一封というかたちでも支給したいところだけどね。」と言われました。そもそも会社行事として半強制的に行われる忘年会、なのに補助金無し。ま、この時世、経費削減の折だから補助が無いことは仕方ないとも思うのですが、そもそも会社のいう法律って何だと思いますか?そんな細かいところまで取り締まる法律が本当に存在するのですか?忘年会に参加した人だけの費用の一部補助が違法で税務監査に引っかかったりするのですか?教えてください。

  • 社員表彰は課税??(個人orチーム)

    給与業務を担当しています。 課税処理について教えて下さい。 今年から社員表彰の規則ができ、表彰対象者には現金又は商品券を支給します。この場合、当然課税として扱うのはわかるのですが。。。 個人を対象とする以外にチーム単位での表彰もあるのです。この場合も同じように支給があり、チームに○○円という支給方法。この課税はどうなのでしょう?支給額を均等にチーム人数で割った額を個々に課税扱いするのでしょうか? それと、これは社内的なことになるかもしれないのですが、チームに○○円と支給されたのをチーム内で分けずに親睦会の月々の積み立てに上乗せし、チーム内ではなく営業所内のみんなで分けたいとの話もあります。これだと福利厚生で処理して課税というのはしないのでしょうか?? だらだらと書きましたが、どなたか教えて下さい。お願いします。