• 締切済み

補助金はどこまでが非課税?

病院福祉の福祉会計をやっています。 県や市からの下記の通り補助金を受けております。 設計管理工事費補助金 借入金に対する補助金 救命災害小児施設費補助金 福祉施設償還補助金 障害者用特殊車輌補助金 看護師研修補助金 これ以外にもありますが、全て非課税として計上する予定です。 問題ないでしょうか? 補助金の非課税範囲は設備等に限ると聞いた事がありますが、 実際はどうなんでしょうか? どなたか、教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kuruhan
  • ベストアンサー率73% (53/72)
回答No.2

 補助金自体は、すべて課税対象外取引となります。 ただし公益法人等の場合、特定収入(補助金等)が全収入の一定割合を超えてしまう場合、その補助金のつかいみちにおいて、消費税の仕入税額控除に一定の制限を受けることがあります。  簡単な例をあげますと、建物の購入に充てることを目的とした補助金の場合、必ずしもその建物にかかる消費税等を、消費税の確定申告の計算上全額控除できない場合があるということです。  特定収入に該当するかどうか、特定収入の割合の計算、消費税の計算、いずれも相当複雑で困難ですので、顧問税理士に相談するか税務署で事前相談したほうが無難です。

kanagawa-s
質問者

お礼

そうですね。量があり過ぎて複雑な為、判断が付きにくいです。 税務署に確認してみますね。 ありがとうございました。

  • k3des
  • ベストアンサー率60% (54/89)
回答No.1

>消費税のご質問ですよね? >すべて法律上の補助金として県や市から受けているのであれば非課税となります。 >しかし、名目は助成金でも業務委託契約等に基づく支払を受けているものがあれば課税対象となりえます。 >また、消費税の申告において本則課税で申告される場合は、これらの収入を、特定の非課税収入か不特定の非課税収入かに区分する必要があり、これを基に仕入税額控除の計算を行うこととなります。  (特定とは、設計管理工事費補助金のように使途がどの建物でどのように使用するかを予め申請した上で受けた助成金でそのすべての使途が特定しているものを言います。) >詳細は、税理士が関与しているなら税理士に、関与していないなら所轄の税務署にご相談されたほうがよろしいと思いますよ。

kanagawa-s
質問者

お礼

そうですね、所轄の税務署に確認してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 補助金と寄付金の違い

    社会福祉法人の会計処理で、24時間チャリティーで福祉車輌の当選があり、仕訳処理は、設備整備等補助金収入か設備整備等寄付金収入かどちらで処理した方がよいのですか?全額補助なので寄付になるのですか?

  • 補助金には税金がかかりますか?

      よろしくお願いします。2,000万円全額国庫補助金で建物を建てたのですが、その補助金は、 税金の対象になりますか?もし対象になるようなら減免の申請とかする道はありますか?完成 した建物と土地は、福祉施設なので、市町村に申請したら非課税になりました。  また、一般的にいろいろ国庫から出る補助金とは課税の対象なのですか?よろしくお願いします。

  • 補助金の不正について教えてください。 福祉施設において市町村の交付金

    補助金の不正について教えてください。 福祉施設において市町村の交付金と国の国庫補助という形で委託契約を結び事業を運営しています。 人件費5人分ということで市に予算を計上していますが、内一人は勤務している実態がなく、別な事業所で勤務しています。これって補助金の使途からいって違法なのでは?と感じてしまいます。ちなみに指導員の人件費として計上していますが、実際は送迎車の運転手をしています。補助金に詳しい方がいたら教えてください。

  • 授産施設における消費税 本則課税

    授産施設の会計を担当しています。 本年度より消費税が「本則課税」になりました。 福祉施設において、本則課税の適用は複雑だと聞きましたが、普通の企業に適用になった場合とどのように差があるんでしょうか? また、普段の会計処理において、注意すべき点や、決算時 消費税計算をするため 普段から気をつけておくべき点などあったら 教えてください。 よいアドバイスをお願いします。

  • 福祉施設の経営破綻を救う方法

    友人が老人福祉施設で働いています。経営がとても危ない状況のようです。 なんとか救う方法を教えて下さい。 1施設建設の際の資金計画:補助金、公的機関の融資、理事の寄付(約2億、贈与契約あり) 2理事の寄付が履行されなかったため施設(法人)が民間金融機関から借り入れ(理事が連帯保証)て施設建設。償還は理事の寄付の予定(贈与契約あり) 3その後、償還の寄付も履行されないため、さらに施設が借り入れ(連帯保証、 償還、贈与契約は2と同様) 4これらの繰り返しで施設の借入金は膨らみ、経営破綻は時間の問題。 5事業そのものは順調で公的機関への償還は可能。 6施設の財産は土地・建物・備品(土地・建物は公的機関の抵当に入っている) 以上の状況ですが、理事(複数)は一向に寄付を履行するつもりはないようです。 行政の指導も入っているようですが、理事の寄付が前提ということでお手上げのようです。 なんとか施設を継続して入所しているお年よりに安心して生活できるようにしたい ということなのですが、よい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 知的障害者通所授産施設のこれから

    知的障害者の社会福祉法人通所授産施設に最近から働き出しました。現在利用者は14人ほどで、職員は施設長1常勤1非常勤2(うち事務員1)でやってます。補助金だけでやりくりしているそうです。 今後この施設をもう少し大きな施設にしていきたいのですがどうすればよいのでしょうか? そして小規模の通所施設からもう少し大きな施設にすることはできるのでしょうか? あと利用者が20人を超えるとしん会計という会計の仕方に変わると聞いたのですがこれについてどなたか詳しい方簡単に教えていただけないでしょうか? 職員ももう少し増やしたいのですが、補助金だけでは今くらいが精一杯みたいです。 このような施設は規模や職員を増やすことはできるのでしょうか?教えてください。 あと私は男性なのですが、このような施設で働いている男性はいますか?なにうえ、他のこのような施設はあまり知らないのでずーっとこの施設で働いていけるのか(経済的にも)とても不安です。どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 私立幼稚園 補助金について

    幼稚園の保育料の補助金で、4月に毎年用紙に記入し、自動で所得に見合った判定(金額を決めてもらう)にチェックをし、提出しますが、毎年エラーが出てしまいます 今年のエラーは ・妻の所得が不明 ・こどもが扶養に入っていない の二点でした (去年とおととしは具体的なことは忘れましたが、似たようなものでした) 毎年このよえなエラー、妻(私)の非課税証明書と、保険証のコピーを提出してくれと言われるので提出します 毎年区役所へ行き、手数料を払い証明書を貰うのは面倒なのですが、どうして毎年このようなエラーが出るのでしょうか 去年、おととしは、この二種の資料を提出したのに再び判定不可能と言われ、結局いちばん安い金額の補助を受けています うちは、私は無収入ですし、旦那も小さな福祉施設を営んでいるだけで、本来なら所得は低い世帯に入るのではと思うのですが、どうして認められないのでしょうか おととしまで、旦那方の祖父の扶養に入っていて、去年に旦那の扶養に変わりました そのタイミングも、もう一年半以上経過しているので、息子は旦那の扶養だと、載ってきていいはずと思うのですが エラーが出る原因が何か、わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけますか? 宜しくお願いいたします

  • 社会福祉法人会計。建物取得の際の伝票処理について。

    法人内に本部会計と施設会計の2つの会計を持つ社会福祉法人です。 昨年度(H24年度)に老人ホームの建物を取得しましたが、昨年度はまだ施設の準備段階だったため施設会計が存在しておらず、本部会計に「その他の固定資産 建物」として5億円が計上されています。 支払いも本部会計で行いました。 しかし、老人ホームという施設の建物なのでこれを施設会計に振替し、また、基本財産の建物に変える処理をしないといけないと思うのですが、その場合、本部会計と施設会計ではそれぞれどのような伝票上の処理を行えばよいのでしょうか? また、この場合減価償却はH25年度末から行えばいいのでしょうか?H24から行うのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 勘定科目について

    小さな会社で経理をしてますが、簿記は全くわかりません。 前期、車両を購入した際、車両本体と支払利息を全て長期借入金で計上してしまい、 会計事務所の方が決算時に長期借入金の利息部分の未払い分を前払費用に振り替えて決算しました。 今期からの毎月の支払時、預金出納帳はどのようにすればいいでしょうか? (振替伝票は分からないので、弥生会計の現金出納表と預金出納表のみ入力してます)

  • 第8回社会福祉会計簿記認定試験中級

    上記件について質問です。 1問の(8)の(コ)の国庫補助金等特別積立金取崩額がわかりません。 (8)11,700千円の補助金を受けて162,400円で施設建設を建設し、平成24年10月1日に開所して利用を始めた。なおこの施設建物建築のための借入金を償還するための補助金として、今後10年間にわたって年額1,830千円を受給する予定である。このとき、平成24年度決算における減価償却費は( ケ )千円、国庫補助金等特別積立金取崩額は( コ )千円である。ただし償却方法は定額法、残存価格を0円、耐用年数を20年(償却率0.05)とする。なお、施設建設時の補助金は全額建物に対するものである。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう