• ベストアンサー

補助金の不正について教えてください。 福祉施設において市町村の交付金

補助金の不正について教えてください。 福祉施設において市町村の交付金と国の国庫補助という形で委託契約を結び事業を運営しています。 人件費5人分ということで市に予算を計上していますが、内一人は勤務している実態がなく、別な事業所で勤務しています。これって補助金の使途からいって違法なのでは?と感じてしまいます。ちなみに指導員の人件費として計上していますが、実際は送迎車の運転手をしています。補助金に詳しい方がいたら教えてください。

noname#108534
noname#108534

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MSK567
  • ベストアンサー率45% (20/44)
回答No.1

委託契約は事業に対してでしょうか、 それとも法人に対してでしょうか? また、契約時に使途を厳密に決めているんでしょうか。 その辺りで変わってくると思うのですが。 私が昔いた施設では委託人件費をもらいつつ 他の事業も掛け持ちしていました。 つまり1/2の人件費を浮かせてるわけです。 市民的な目で見ればおかしいでしょう。 私も詳しいわけではありませんので、 良回答までのつなぎとして…。

noname#108534
質問者

補足

委託契約は事業所に対してです。 又、契約書類の中にその事業実施に対して委託契約を締結すると明記されています。 人件費に関しての詳しい明記はされていませんが・・・・・

関連するQ&A

  • 補助金には税金がかかりますか?

      よろしくお願いします。2,000万円全額国庫補助金で建物を建てたのですが、その補助金は、 税金の対象になりますか?もし対象になるようなら減免の申請とかする道はありますか?完成 した建物と土地は、福祉施設なので、市町村に申請したら非課税になりました。  また、一般的にいろいろ国庫から出る補助金とは課税の対象なのですか?よろしくお願いします。

  • 補助金にかかる消費税について

     ある自治体の職員です。  現在事業を委託している事業団に委託料として事業費と人件費を支払っていますが、委託料には消費税が課税されるため、その分も含めて簡易課税方式で支払ってきました。しかし消費税法の改正により、来年度から本則課税方式が適用され、消費税額が倍増することが見込まれています。  そこで、委託料として支払ってきた事業費と人件費を補助金に切り替えることを検討しておりますが、委託料を補助金に切り替えた場合、消費税法の特例により事業費と人件費がともに消費税の課税対象外となるのか、どなたかわかる方ご教授願います。(法律を読んでも理解が難しかったので・・・)

  • 補助金・助成金の益金算入時期

    福祉系事業所で経理を担当している者です。補助金等の益金に算入する時期をお教えください。 国・県・市町村等からの補助金ですが、これはいつの時点で収益計上するのが税務上正しいのでしょうか?私個人の認識ですと、補助金の請求書を出した日ではなく、「決定通知書が届いた日」に収益計上するものだと思っておりました。しかし、雇用調整助成金等は例外だと知り、いろいろと調べてもイマイチ答えがわかりません。 「経費の補てんに当たる補助金等は見積もり計上すべきで、それ以外は決定通知書が届いた時点での計上」が法人税法上も正しいのでしょうか? また、福祉系の事業所ですので補助金等が多く入金されるのですが、経費の補てんに当たる補助金というのが、雇用保険関係以外でどういったものがあるのか、詳しい方がいらっしゃいましたらこちらも併せて、ご回答頂けると有難いです。

  • 補助金が翌年に交付した場合の圧縮記帳の時期

    補助金が翌年に交付した場合の圧縮記帳の時期 教えてください。 建物を平成21年度に補助事業で取得しました。 しかし、国からの補助金が平成22年度に交付されることとなりました。 この場合の会計処理は、受入補助金を平成21年度において未収計上して平成21年度において圧縮記帳すべきか、平成22年度の交付日をもって平成22年度において圧縮すべきものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地方債の交付税措置比率はどの法律が根拠となっているのですか?

     公共施設の建設費などで市町村が起債を行った場合、起債分の何%かに交付税措置がありますが(公立学校の新増築など)、この交付税措置の比率は、どの法律を根拠としているのですか?教えてください。  できましたら、"○○法第△△条第□□項"というように、具体的にお願いいたします。  また、関連知識(起債条件、国庫補助事業との関係)を教えていただければ、大変ありがたいです。

  • 社会福祉法人 財源 給料 メリット

    社会福祉法人 の財源の一部には公費も使用されているのでしょうか? 社会福祉法人について、いろいろ検索し、「下記の文章」をみつけました。 社会福祉法人 は国等から運営についての資金は 支給されているということでしょうか? 施設は補助がでて法人はでないという文章の意味がわかりません。法人はでないとしたらなら、法人にするメリットは税金でしょうか? 何でもよいので、知っていることを、是非教えて下さい。  以下 「下記文章」 の部分 施設の運営については、「措置費」若しくは「補助金」、「委託料」という形で運営資金が国等から交付されますが、法人の運営資金の補助はありません。

  • 補助金の内示と交付決定の法的根拠について

    市役所の工業振興の係で勤務している者です。 私の係では、市内の中小企業が製造機械を整備する際の補助金を出しているのですが、その手続きで、企業から問い合わせがあり、根拠について答えに窮するところがあり、色々調べています。 というのは、予算の制約から、全ての企業さんの補助金申請を採択することは不可能ですので、まず、設備投資に関して、会社の収支計画書などを提出してもらい、事業効果の高い順に採択し、「内示」という形で文書で採択、不採択の通知をしています。 その後、採択企業から、補助金の交付申請書を提出してもらい、審査で不備がなければ、交付決定通知指令書を送り、事業終了後(設備設置後)、事業実績報告書に基づき、補助金を支出しています。 ある企業さんからの問い合わせでは、内示も交付決定も結局は同じでは?最初から交付申請という形にすれば、企業からは一度で済み、省力化になるのではないかと聞かれています。 また、補助金交付要綱で財産処分の制限を50万円以上の機械設備で、大蔵省令に定める耐用年数までとしているのですが、この50万円という根拠についても聞かれています。 どの自治体におかれても同様の制度をお持ちかと思うのですが、その法的根拠について、ご教示いただけませんでしょうか?お手数でございますが、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 福祉施設の理事の責任はどこまで

     私は福祉施設に勤めて8年になります。きわめて公共制の高いところで、ヘルパーやデイサービスの介護保険事業を運営しています。私のポジションは事務職です。しかし、来年私の住む町が合併して、大きな市となります。市としての構成は市が一つ、町が6つ、村が2つです。そのため人件費は当然市に合わせようとなると、それまでの人件費を大きく上回ってしまい、市に合わせるかどうかでもめています。職員の給与を高くすると、赤字になる・・・そうなれば、理事はその赤字を補填しないといけないので、絶対に 人件費を上げる事はできん。と理事はいいます。果たして理事の責任は赤字がでた場合責任をとらないといけないのでしょうか。定款をみてもそのことにはふれてはいません。今の状況では大きな黒字なのですが。

  • 自治会長の独断で市へ補助金の交付申請を行った場合

    自治会長が市の補助事業を受けるために、自治会の総会へ諮ったのですが、否決されました。しかし市へは、総会で可決されたと説明し虚偽の申請を行い、補助金を受け取りました。この場合の自治会長の行為は、補助金の不正受給にあたるのですか。公文書偽造罪、詐欺罪に発展するのですか。 ・受け取った補助金は自治会長の私的には使用されていません。 ・補助金交付申請を行うとき、その事業を自治会として実施するためのの規約を自治会で作成し決定しなければならない条件になっているのですが、自治会ではその案は否決されております。しかし自治会長は、総会で可決したと嘘の報告をしたのが問題となっているのです。 ・市へ問い合わせると、自治会長が総会で可決されたと説明されたので、それを信じて交付したとの回答でした。

  • この補助金は返却の根拠はあるのでしょうか?

    大学職員です。 地元に新産業を興す目的の補助金を地方自治体から大学と共同研究するベンチャーに対して交付を受けました。 交付の受け入れ窓口に大学がなって、ベンチャー企業は大学から委託を受けるという形式になっています。 その補助事業は事業期間も終わり、交付金も受け取っています。 最近になり、そのベンチャーの経営状況が良くないことが表面化しました。 その地方自治体からの補助金には、交付条件というものがついていて、その1項目に「法人は補助事業後、5年間は解散してはならない」という項目があるのですが、その地方自治体の担当者は現段階では個人的意見、と断って、もしそのベンチャーが倒産した場合、補助金を受け取った大学に補助金全額の返還を求めるケースがあり得ると話しています。 しかし、 1)倒産は、望んでする解散とは異なる 2)倒産する責任はベンチャーにはあっても大学当局にはないし、また倒産を防止する力がないことも自明 3)共同研究を行った大学は正当に補助金を使い、また解散もしていないのに、共同研究のパートナーに過ぎないベンチャー企業の問題の解決を大学に求めることの妥当性 など、自治体の担当者の言い分には筋が通っていないように思うのですが、こうしたケースでは大学が補助金を返還する必要があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう