• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の上司からの年賀状に返信をしない新人。)

職場の新人が年賀状に返信しない理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 知人の話によると、職場の新人は年賀状に返信をせず、他の人にも年賀状が届いたか尋ねたが、誰も届いていなかったという。
  • 新人は他の人に対しても年賀状やお礼の一言をせず、スルーしているようだ。
  • 組織内では、この行動が不適切であり、先輩や上司、社長からも注意を受けている。しかし、新人の行動基準や信念は不明であり、理解できないという。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177738
noname#177738
回答No.2

その新人は、年賀状に関しては出す習慣がないのでしょう。 (仲間に「あけおめメール」を一斉送信する程度) 世の中には、 「年賀状を出す=古臭い因習。無駄な習慣。本当に出したい人(身近な親しい人)にだけ出すもの」 「年賀状を出さないだけで評価を下げるなんて可笑しい」 という人もいますが、それが「正しい考え」とは言えませんし、実際に年賀状を出さなくても 「あけましておめでとうございます。年賀状ありがとうございます」 と挨拶するのが、「人としての礼儀・マナー」です。海外であっても、シーズングリーティングカード(クリスマスや新年のカード)は贈り合いますし、自分が出さなかった人から届けば遅れても出し返したり、顔を合わせた時に"Thank you for your greeting card."位の事は言います。 。 その新人は、親の育て方も今一つだったのでしょうし、「自ら学ぶ」「社会人として成長する」という意欲にも欠けているのでしょう。 又、他の行動基準に関しては、憶測ですが 「誰にも迷惑をかけていない、と言えば、何をしても許される」 と思っているのかも知れません。 実際には、「十分周囲に迷惑をかけている」という場合でも 「自分は周囲に迷惑をかけていない」と言い張る・自己弁護する(そういう思考回路)事で 「故意ではない=自分は悪くない=行動を改めない」という行動原理の人がいます。 又、 「仕事さえちゃんとやっていれば、他の事(通勤服や持ち物)は好きにして良い筈」 「仕事さえ問題無くやっていれば、他の事に口出しされる謂れはない」 と、「実力主義」を勘違いしている人なのでしょう。 こういう人は、実際には「仕事をちゃんとやっている・問題無くやっている」とは限らないのが常ですが。 職業・業務によっては、「服装も含めて、仕事の内」という場合がありますので、 その新人は「職務怠慢」という状況だと言えますね。 「自分らしさを大切にする」 「仕事に埋没しない(プライベートを大切にする)」 「古い因習には縛られない」 という言葉を「勘違い」して体現しているのが、その新人だと思います。 「筆記試験や面接の受け答えも暗記で乗り切れるが、本来の人間性は…」 「採用されるのがゴール(本来はスタートなのに)。採用されればコッチのもの」 という人を採用してしまったのですね。

rurinohana
質問者

お礼

御礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。 改めて御礼申しげます。 知人にここでの皆様の御回答を見せましたところ、 あなた様のご回答が 知人の心境に一番近いとのことでした。 私もあなた様のお言葉にいちいち納得しております。 知人によれば、採用試験の成績や 面接ではそのような面は感じられなかったということでした。 面接ルックに受け答え 実技や筆記 不可な部分はなく、試用期間を過ぎて 本採用になったら「変化」(「へんか」ではなく「へんげ」です。180度の。)したそうで。 また、「誰にも迷惑かけていない!と言えば (自分がそういう認識を持っていれば) 実際迷惑をかけていたとしても、 許されるし、文句を言われる筋合いはない。と考えている。」 その部分が「まさにその通り! 私がずっとこの新人どういう思考回路なのかと、 モヤモヤしていたことが、 きちんと文章になった!」と 変なことですが喜んでいました。 指導するときに「これでは困る。皆が迷惑すると言っても 不満げな顔で返事は小さい声で、はあ・・・。」 「何度も同じことを指導しても、反省する様子も 改善もない。」 暖簾に腕押し、馬の耳に念仏を言っている気分になって、 指導後の疲労も半端ではなかった。 それの理由がやっとわかった!」 「『採用されたらこっちのもの。』それだったんだ!」 多くの回答が、パワハラ、法令違反 年賀状のやりとりは古い それにもショックを受けていました。 「じゃあさ、こっちが必死で時間をかけて指導しているのに、 あっちは反省もしないし、改善もないし、 ふてくされて、逆恨みみたいに思われて、 『私は悪くないのに、パワハラだ』と思われてるなんてさ。 そういうこっちの嫌な思いだって 何か名前を付けてもらって、 『これは○○ハラだ!』って言いたくなるわ。 何してもパワハラ扱いなら、怖くて教育する気も失せるわ。」 また住所録の配布については それを施設が行うことについて 今後は再考して、なくす方向で行くとのこと。(個人が教えあうのは自由) 年賀状も出したい人が出せばいいだけで、 これからなくなっていく可能性もあるから、 出す出さないはこだわらない。 しかし、年頭の口頭での挨拶や、 もらった年賀状に対する 何らかのアクションは (口頭での挨拶や、返信) 人としての基本だから、 そこは考えは変えないということです。 そこは自由侵害だとか、 (挨拶をしない自由?自分の問題点を改善しない自由?義務を遂行せず、権利だけ主張する自由?) パワハラだとかで、(指導を悪意からくると考える) 指導をしなくなっていくと、 「これでいいんだ」と勘違いする若者がそのまま大人になる。 嫌われても苦言を呈することで、 その時は言われた意味が解らなくても、 きっと先でわかる日が来る。 だからそれは貫くということでした。 知人も私も世の流れがよくわかり、 大変有意義な時間でした。 本当にありがとうございました。 皆様にはご不満かもしれませんが、 知人が今迄わからなかった、 新人の思考傾向を明確にしてくださった点で、 kk99kk様にベストアンサーを差し上げたいと思います。 ありがとうございました。

rurinohana
質問者

補足

知人と私の感覚に近いご回答です。 あらためて知人に皆さんのご回答を話してから 顛末を書きますので、御礼は後になりますが お待ちください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (28)

回答No.9

社長は従業員全員に年賀状を出すと言う事は、その会社は 恐らく中小企業でしょう。50代の専務クラスともあろう人が 部下の返礼がないと周囲に聞き、憤慨するとは!現代社会 の企業人とは思えない。 全員の住所が12月頭に、事務方から配布される会社ゆえ、 自分の部下に年賀状を出さず返礼や言い訳もしない者が いると、社長から部下の管理や人心把握能力を疑われる からでしょう。息がつまりそうな悪い意味での村社会ですね。 部下が年賀状に触れないのは、当然信念あっての事でも、 それを言って周囲の理解が得られる可能性は極めて低い。 ならば、あえて言って良くて互いに気まずい、悪くて口論の 末クビの危険を冒す事は無いと思います。 部下の服装や持ち物の問題と年賀状は別次元の事です。

rurinohana
質問者

お礼

ご回答を頂き、ありがとうございます。 知人や私の勤め先は、 特殊であるということが、 皆様のご回答でよくよくわかりました。 よく考えてみたら、 男女比率そのものが 世間一般からかけ離れていることで、 そこが特殊ですね。 多くの「企業」というものが 男社会を基本形として立ち上がり そこから変化していると思いますが、 知人の分野は、人類の発生当時から 完全な女社会として成立継続し、 長や役職も女性が圧倒的に多いです。 たぶん、女10:男1 か、0.5でしょうか。 最近は少しずつ男性も増えてきましたが。 以前、数人男性も入ったそうですが 使えなくて数か月でダメ(脱落)になったそうです。 つまり女社会の一番コアな部分を 乗り越えて渡っていくスキルを必要とする仕事なわけです。 そのスキルの一つに年賀状のやり取りがあるので、 知人は驚いている・・・というわけです。 実際問題 年賀状事件の上に ネイルを休み明けに取っていないことがわかり、 「ああいう人だから、やっぱり。」と白眼視されているということ。 仕事の本質とかけ離れているところでの問題で、 男性から見てなんとばかばかしい だから女は・・・ということになりますでしょうが。 ただ仕事の性質上 女社会の暗黙の掟に従えないということは、 大きな障害になることは確かです。 性格的にその仕事に向いていない人。ということになります。 考えてみると本当に、特殊な世界ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.8

中年世代です。我が家のおっさんの勤務先は10数年前に虚礼廃止の通達が出て 社内での年賀状交換は原則禁止です。 でも遠方勤務でほとんど顔を合わせる機会がない上司には出しています。 >この新人は、どういった信念で行動基準を決めているのでしょうか? 目上との年賀状やりとりの経験が無いか少なくて対処法を知らないだけではないでしょうか? 学校の担任から賀状貰っても返さない生徒、多いですよ。 私らの世代では目上から先にいただくこと自体、恐縮したものですが・・・ 社風で返礼が当然なら、先輩がそれとなく教えてあげたほうがいいかもしれませんね。 毎日顔合わせる相手にいまさら寒中見舞いでもないでしょうから、 きちんと謝罪するとか、けじめをつけてもらったほうがいらぬ波風を防げると思います。

rurinohana
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 知人も「この子は、いろいろ知らないことが多いようだ・・・という印象がある。」 そう話していました。 悪気はなく、そういうものだ。ということを知らないだけなのかも。 シンプルに考えるとそうかもしれません。 昨夜知人から電話があり、 新人が「またやらかした!休みの間のネイルを外していない!」とのこと。 休み前に、「休み明けには、ネイルや極端なつけまつげを外すよう話したのに・・・。」 「同僚やほかの先輩も「『私らはきちんと守ってるのに、新人のくせに、生意気では?』と 仕事の流れがギクシャクしてきたわ。あ~頭が痛い。 いちいちこういうことまで言わないと解らないかな~。 この業界であれでは、渡っていけないよ・・・。」 と愚痴っていました。 同僚が隠れて注意したけど、ふてくされていたとのこと。 先輩が社風を教えていたか聞きましたら、 年賀状売り出しシーズンになったら 雑談で「今年は年賀状になる写真がないからどうしよう。」 「前にあなたからもらった年賀状、面白かった。」 「また夫婦でラブラブの写真の年賀状くださいね!」などの話が出るし、 住所変更している人は、住所録配布時点で 「私引越ししましたので、年賀状の時は住所変更お願いしますね。」と いちいち言って回るそうです。 また、喪中欠礼の葉書も きちんと出し合うそうなので、(口頭で喪中なんで・・・などは言わない。) この職場は年賀状のやり取りがある職場だということは 猿でもわかるだろう。とのことでした。 私も務めたとところは全て、 知人と同じようなアクションの職場でしたので、 それが特殊であり、トレンドから遠いとは思いませんでした・・・。(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

そんなに年賀状が大切だと思うなら募集要項、就業規則に明記して事前に年賀はがきを配布するべきでしょうね。 トレンドとしては社員同士の年賀状は禁止或いは廃止でしょう。 社員名簿の配布すら問題になる時代です。 時代錯誤も良いところですね50代でその当たりが理解出来ないのは同年代のものとしては??ですね。

rurinohana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 年賀状というものだけをさしているのではなく、 けじめの挨拶をしようとしない。という部分を重くとらえています。 トレンドということに注目するならば、 この仕事はトレンドは全く必要がない分野。 利益追求が目的ではないです。 警察や消防と同じ、 自分の命を相手に差し出すということに等しく、 人類が発生した時点で、 小さい単位で自然発生した役割です。 昔は聖職という言葉がありましたね。 ですので、トレンドを追うよりも 先人の知恵を蓄積していって それを後輩につなげていく分野です。 新製品の開発だの、 発想の転換などは求められません。 ただ人類の生命の営みを 過去から未来へ連綿とつなぐ仕事です。 抽象的で申し訳ありません。 でも、知人の仕事の分野は 大変特殊な世界であるということは、 よくわかりました。 井の中の蛙ですね。 知人にも世の流れを話すつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174582
noname#174582
回答No.6

 あまり上役過ぎて どう書いていいのかわからなく  又 単なる上役のご挨拶と受け止めてとか、、、  大した方で できた上役のご挨拶と思っているのでしょう。  書くにも 書けない場合有ります。  できた方なんだなーと 頂いた事は、一生忘れない事と思います。  

rurinohana
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 アップルの社員が トップから年賀状をもらってびっくり。 そういう感じですか。 私もそういう出来事があったら、どうしていいかわからないでしょうね。 総理大臣から年賀状が来た!みたいな・・・。 雲の上の存在。 そういう関係ではないようです。 皆さんのご推察通り、 村社会的小さい組織です。 上役も部下も狭い空間で、 まったく同じ作業を同時にこなすことがほとんどです。 でも、いいように物事をとらえる点も大事ですね。 知人にも話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

アラフィフ 男性 経営者です 私の会社では、社員の個人情報は開示していません。 立場上、情報を見ることは不可能ではありませんが、緊急時は除きわざわざ社員の住所を調べたりしませんし、自宅宛に郵便物を送ることもありません 私個人も虚礼廃止で、二十年以上誰にも郵便物としての年賀状は送ったことはありません ただ、郷に入れば郷に従え という諺もありますので、その若者が当面はそこで雇われたいつもりなら、年賀状という風習も行った方がベターかなとは思います また、諸先輩もそのような風習があることを教えてもいいかなと思いました

rurinohana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 知人の組織では 個人情報は開示です。 そして、休みであろうが、どこにいようがプライベート時間でも 仕事の電話はかかってくるし、 仕事上のミスが出ると 上司が自宅に電話 原因を追及 対策を講じさせて、休み返上で対処させる。 もちろん知人が自ら休みを返上で、動くのは当たり前らしいです。 旅行先から家族を置いて帰ってくる事例も多々あるということ。 知人は休みの日は 各担当の部下からの一日の報告を義務づけています。 翌朝の報告では、遅すぎるのだとか。 いわゆる、品物を売って儲ける業界ではないです。 先輩方が教えていたかどうか? それは聞いていません。 自分のプライベートを犠牲にして成り立つ仕事といえるので、 ドライに人間関係をとらえられないと思います。 今は年賀状のやり取りをしないところが多いと 知人に話しておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>組織の人全員に年賀状を出しました… そこの会社ではそれが常識なのですか。 しかし一般には、年により多少延びることもありますが 4日には顔を合わせる仲間に、年賀状を出すでしょうか。 特別な理由がない限り、社員同士の年賀状やりとりを半ば禁止している会社も多いです。 >新人から年賀状もなく… 元日に届いたいたとしても、すぐ返事を書けるゆとりがあったかどうかは、人それぞれで他人は何とも言えません。 百歩譲ってすぐ返信したとしても 3日までに届くという保証もありません。 4日に出社するのに、顔を合わせたあとで年賀状が送れて届くのも妙な話です。 >知人は「職場の先輩から年頭の挨拶をもらっておきながら… それなら入社式の訓示で、 「社長から用務員に至るまで社員全員に年賀状を出しましょう」 と呼びかけるべきでした。 >この新人は、どういった信念で行動基準を決めているのでしょうか… ごくふつうの社会人で、知人さんのほうが異常な正確だと思いますよ。 なお、その社は 4日はまだ休みで 7日が初出勤だったと反論されるかも知れませんが、いずれにしても年賀状というのは直に会っての新年あいさつができないから郵便に託すだけです。 休み明け早々に顔を合わせる仲間に、年賀状など出さなくても非難されるべき筋合いの話ではないと考えます。 辛口を失礼しました。

rurinohana
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 年賀状のやり取りを禁止している会社もあるんですね。 世間知らずでした。 知人も業界以外は知らないので、 そういう会社もあるということ、知らないと思います。 訓示ですか。 私は年賀状は「おはようございます。お疲れ様です。」 などと同じだと思っていますから、 わざわざ「朝あったらおはようと言いましょう。」など訓示する必要すらないこと。 そういうレベルで考えていました。 知人にしたら上司がおはようと言ったのに 無視する新人という風にとっています。 「一般には出すでしょうか。」 知人は30年間そのように続けていました。 私は、8つの組織で働いた 経験がありますが、 (通算30年間) どこもすべて、全員の住所録の配布 年賀状のやり取り、 さらに初出勤で顔合わせてのおのおのが、年頭の挨拶 ありましたので、どちらかといえば 知人寄りです。異常性格とまで言われると、愕然としますね。 退社後も世話になった先輩後輩と やり取りもあります。 私の勤めた会社では皆が異常で、 知人の組織の他69人も異常性格となってしまいます・・・。(汗) 実は仕事始めに挨拶するから、年賀状要らないなど考えたことはありません。 挨拶は何度でも、丁寧にする事は苦になりません。 お礼は三度言うのが一番丁寧。 そういう風に育ってきました。 別れ際の御礼。 帰宅してから、御礼の電話または手紙、今ならメール(後朝の文のようなもの) そして次回会ったとき「先日は」と御礼。 今はやり取り禁止のところが多いと 知人に話しておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224282
noname#224282
回答No.3

上司のメアドなんて知らんがな・・・と思ってるんでしょう。 わざわざハガキなんて書いてられない、アケオメ、コトヨロ。ツイートやLINEで全て完了しているのでしょう。

rurinohana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 知人は「いつまでも学生気分だ。日頃からの勤務態度でもわかる!」と お怒りです。 40代50代の世代でも、新しい感覚と 古い感覚の人と色々あるのですね。 メアドはお互い知っているということです。 自宅でも仕事上の連絡が 朝でも夜中でも行ったり来たりする業種ですので。 自宅に仕事上の厳しい指導の電話をすることも、あるそうです。 相手が新人ベテラン関係なく、 必要があればするということです。 仕事とプライベートの区別が あまりつけられない仕事であります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • numberss
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.1

休暇中の30代男です。 うちの職場では、社員同士の年賀状やお中元、お歳暮等々に関しては全て不要と規則で 定まっています。だから、誰も出したり贈ったりする人はいません。 中には個人的にどうしても出したいから出している人はいるかもしれませんが、 聞いたことはないです。 趣旨としては、質問者様が仰るような「新人が出さないのはありえない」 とか詮索したり、余計なことに労力、あるいは金銭を浪費することを防止し、 仕事に専念させるためです。 逆に私自身、部下が200人ほどおりますが、そんな人数から年賀状やお中元お歳暮が 来たら、それに対する返事や対応を考えただけでも頭が痛いです。 正直言いまして、年賀状、お歳暮等を出して上司の機嫌を伺った方が良いのか?と 社員や部下が心配するような会社なら今の時代、先行きは暗いと思います。 そんな心配をさせるよりも、もっと仕事に集中できる環境づくりを意識すべきと考えます。

rurinohana
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 なるほど、そういう考え方もあるのだなと 勉強になりました。 実は詳しく書けませんが、 人間関係の良し悪しが、直接職場での仕事の成果を左右しかねない業種です。 ですから上司や先輩への「ご機嫌取り」も 重要な仕事ともいえます。 先輩がお茶を入れる前に、後輩が走ってする風土というか・・。 帰省の土産配りは普通にあるそうです。 悲しいかなそれが現実という組織もまだあるんですよね。 そういう組織は先行きは暗いということですが、 特殊な仕事ですので、 (品物を売るというスタンスではない。) 業界内では知人の会社は、今はトップを走っているみたいです。 知人は「仕事ができるならともかく。」と 仕事の成果の部分と 今までの積み重ねで、悪印象しかないのに、 さらに決定打!ということで、 「もう使えないやつとして決定」と。 愚痴も入っていると思いますが。 (一生懸命育てているのに、これか・・・みたいな。) 100人200人の部下なら 大変さが先に立つのでしょうが、 100人以下と、中途半端なんで虚礼廃止にならないのでしょうね。 世界は広い、いろんなケースがあることを 知人に話しておきます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職後初めての年賀状の時期。喪中欠礼は?

    転職して初めての年賀状の季節を迎えます。 私は今年の一月のはじめに実母を亡くしているので、喪中欠礼をすることになっています。 会社では年賀状作成時期になると、全員(事務所で20人ほど)の住所録が回覧され、全員が年賀状の交換をするそうです。 私はなるべく早い時期に欠礼のハガキを全員に出せばよいのでしょうか? それとも、毎日顔を合わす会社の人たちには、口頭で喪中欠礼を伝えてもよいものなのでしょうか? (以前から勤めている会社なら、喪中欠礼が一目瞭然かとも思いますが、そのときでも改めてきちんと喪中欠礼を出すべきなのでしょうか?) 教えてください。

  • 入社1年目の年賀状

    私の祖母が今年亡くなりましたがこの場合喪中にあたり職場の上司に年賀状は控えたほうが良いでしょうか。 出すべきか迷っています。 社内の慣習で上司には送らなければいけないようなので、年賀状をださなければ 「年賀状も送らないで非礼なやつだ」と思われ、 しかし送れば「喪中のはずなのに非常識なやつだ」と思われる気がします。 他の選択肢として「年賀欠礼」や「寒中お見舞い」をだすことも考えましたが それは別として年賀状を出す・出さないのどちらが良いのでしょうか。

  • 喪中の人に年賀状をだしますか?

    喪中の人から年賀欠礼葉書が届きました。 この場合、あなたは喪中の人に年賀状をだしますか?

  • 元上司からのメールや年賀状

    会社を辞めて、3年たちます。 その時の上司は2年前に定年退職したそうです。 辞めるときに元上司から住所を聞かれ、年賀状を出すから、と言われていましたが、元上司の喪中が続いていて、喪中明けの今年のお正月は出すのを忘れてしまいました。 すると、メールで「年賀状届いてませんがどうしましたか?Aさん、Bさん、Cさんからは年賀状が来ました」と書いてありました。 あわてて年賀状を出したら、数日後に「年賀状届きました」とメールがきました。 そして今日またその上司から「年賀状出しました」とメールがきました。 今年はその元上司にこちらからも出しましたが、正直鬱陶しいです。 出産で会社を辞めましたが、セクハラまがいの内容のメールがきたりもしました。 しかし、元職場の集まりが何度かあり、メールを無視すると何か言われそうです。 今回はどう返事を出したらいいでしょうか? 元上司とメールや年賀状はもうやめたいです。

  • 喪中の家への年賀欠礼について

    今年、家は喪中なのですが、 会社でも喪中の人がいます。 喪中のところへ年賀欠礼は出すべきなのでしょうか? 出さない方がいいですかね? 教えてください。 お願いします。

  • この年賀状って意地悪ですよね(-_-)

    昨年、前職でお世話になったAさんに近況報告がてら年賀状を出したら返り年賀が来たのですが、「こちらもメンバーが入れ替わっても楽しい職場です」と書いてあったので、「なによ~、私がいなくなっても楽しいですよってコト!?そんな話を聞きたかったんじゃないのに、フン」と思い、しばらくして破り捨ててしまいました。当然、今年はその人に出すつもりはありませんでしたし(もう住所がわからない)、向こうからも二度と送ってこないだろうと思っていました。 しか~し、先日この人から喪中欠礼のハガキが来たのです。となるとやっぱり寒中見舞いを出さなきゃですよね?なにより、欠礼リストにわざわざ私の名前が入っていたのが驚きです。 礼儀としては寒中見舞を出すべきとは思いますが、無視してフェードアウトしても問題ないでしょうか?それとも、わざわざ喪中のハガキをくれたからにはやっぱり今年くらいまではこちらも返事を書いたほうが良いのでしょうか。 どうするのが良いと思いますか?

  • 会社の年賀欠礼状

    小さな家族企業ですが、過日、社長(父親)が死去致しまして、 取引先に出す年賀状で迷っております。 法人には喪中がないので、普通に年賀状は出すもの。 というケースと、 父親が前社長でその子供が引き継いだ場合は年賀欠礼状を出すべき。 など色んな意見があります。 実際はどのようにしたらよろしいのでしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 喪中とわかっているのに年賀状を出すこと

    社内で聞いた話です。 Aさんが、以前同じ会社にいたBさんに年賀欠礼はがきを送りました。 (Aさんの母親が今年亡くなりました) Bさんは、すでに定年退職していて、このことを知りませんでした。 数日前、BさんからAさんに電話がありました。 電話の内容は、 「年賀欠礼はがきを出すのが遅すぎる」 「もう年賀状を書いて出してしまった」というものでした。 年賀欠礼はがきは、「喪中なので新年の挨拶は遠慮させていただきます」という意味ですよね。 マナー的には、BさんがAさんに年賀状を送っても問題ないのかもしれません。 でも、受け取ったAさんの気持ちを考えたら、Bさんが取った行動は問題がないのでしょうか? ※ちなみに、年賀欠礼はがきは、11月中に届くように出したそうです。  年賀状受付は12月15日からですが、郵便局によってはそれまで預かってくれる場合もあるそうです。 ここで質問の要点をまとめます。 1.私の周囲では、Bさんが本当に年賀状を出してしまったのであれば、郵便局に頼んで回収してもらうべきという意見が多かったのですが、皆さんはどう思われますか? 2.喪中はがきを出したのに、その相手から年賀状を受け取ったら、どんな気持ちになると思いますか? ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 職場の年賀状

    職場への年賀状なんですが、部署は全員で10名ほどです。 昨年は転勤になった直後だったのでよろしくお願いしますと言う意味も込めて部署の全員に年賀状を出しました。 その中の一人だけ年賀状の返信が無く、正月明けに出勤した時に「おはようございます。」と声をかけたのですが、嫌な顔をされました。 嫌われている人に年賀状は出さない方がいいのかな?と思いますが、部署の中で一人だけ年賀状を出さないのは仲間外れ(嫌がらせ)にしたようでしょうか? 出しでも嫌がらせのように感じられるし、出さなくてもそんな感じだったら出さない方がいいでしょうか? その一人の事で迷っていて部署全員の年賀状は印字したのですが、まだ出していません。 年が明けてから年賀状を頂いた方だけ、年賀状を送り返すと言うのは失礼でしょうか? 特に上司に対しては部下の私の方から先に着くように送るべきですよね?

  • 年賀欠礼はがきはご近所にも?

    今年の春、父が他界した為、年賀欠礼はがきを出します。 毎年父に年賀状を送ってくれる方には送りますが、会葬してくださったご近所の方(組内の方)にも送ったほうが良いのでしょうか? 因みにご近所の方から年賀状はいただいたことはありません。 それと父は会社社長だったのですが、現在は私が引き継ぎ社長に就任しています。 法人の場合、喪中は無いように思うのですが、この場合取引先には年賀欠礼ではなく年賀状を送るものなんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう