A認為B能够知道C是D

このQ&Aのポイント
  • 日本語において、「は」と「が」は一文の中に多く存在する場合、処理が難しいことがあります。
  • 一文の中で、主体の後ろに付ける「は」は一つのみであるというルールが存在するのか疑問です。
  • "A認為B能够知道C是D"と"A認為:C是D対于B来説是能够知道的"をそれぞれ日本語に翻訳してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

A認為B能够知道C是D。

日本語を勉強しているものですが、中国語を日本語に翻訳する場合、一文の中における「は」と「が」が多そうなとき、私には処理できなくなってしまします。 原則的には、一文の中において、主体の後ろに付けるものとしての「は」が、一つのみでなければならない、というルールは、本当にあるんですか。 次の二つの文(実は同じ意味です)を日本語にそれぞれ翻訳していただきたいです。 (1) 「A認為B能够知道C是D。」 (2) 「A認為:C是D対于B来説是能够知道的。」 注:翻訳後の日本語は一文に限ります。つまり、「。」が一つのみでなければなりません。「能够」の翻訳を省略してはいけません。 ややこしい文で、すみませんが、よろしくお願いいたします。 (ちなみに、この「注:~~~~~~」という使い方は、日本語にはあるかどうかもわかりませんので、よろしいければ、合わせて答えていただければありがたいです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

中国語を勉強していた日本人です。 >原則的には、一文の中において、主体の後ろに付けるものとしての「は」が、一つのみでなければならない、というルールは、本当にあるんですか。 日本語を母語とする人でも「は」と「が」の使い分けをきちんと説明するのは難しいことです。 私の理解では ・「は」は主体が既知のときに使う ・「が」は主体が未知のときに使う という使い分けをします。 一文の中に「は」はいくつあってもいいと思います。 まず質問文の(1)を日本語に訳してみます。 「Aは、BはCはDであると知ることができると知っている。」 この場合は、AもBもCも話し手と聞き手との間で既に知っている人やことです。 (「知ることができる」の「が」も「は」に置き換えることはできなくはありませんが、ふつうは「が」です。「能够~」の日本語直訳が「~ことができる」だとここでは考えてください。) 「Aは、BがCはDであると知ることができると知っている。」 この場合、AとCは話し手も聞き手も知っているのですが、Bは話し手がここで初めて話題に出す、聞き手によっては未知の存在です。 中国語で言うと 「A認為:能够知道C是D的人不是別人就是B。」 とでもなるでしょうか。 CがDであることを知ることができるのはいったい誰なのか、それはBですよというニュアンスがあります。 「Aが、BはCはDであると知ることができると知っている。」 この場合、「BはCはDであると知ることができると知っている。」のはいったい誰なのか、それはAはですよというニュアンスがあります。 「BはCはDであると知ることができると知っている。」は聞き手と話し手の間で既にわかっている事柄なのですが、このことをAが知っているという聞き手にとって未知の情報を話し手が聞き手に与えています。 他にも「は」と「が」の組み合わせは考えられますがくどくなるので省略します。 つまり 「A認為B能够知道C是D。」 という一文だけでは、どこに「は」を使いどこに「が」を使うのが適当なのか決めることはできません。 この文が使われている状況、つまり文脈によって変わります。 質問文(2)の中国語訳についても「は」と「が」の使い分けは同じことが言えます、 一つだけ直訳の例を挙げると 「Aは、CはDであることはBにとって知ることができることであると知っている。」 となります。 >ちなみに、この「注:~~~~~~」という使い方は、日本語にはあるかどうかもわかりません 日本語でも使いますが、日本語の表記では:という記号はあまり使いません。 (注)~~~~~~ という表記をすることが多いように思います。

beersukiki
質問者

お礼

「(注)~」のご回答で、一つテックニックがついた。ありがとうございました!それに本題についての詳しいご説明ありがとうございました! 翻訳可能な題にするには条件を補足します。A、B、C、Dのどれも特定や強調される対象ではありません。普通といいますか、なんといいますか、一般的な感じで訳していただきたいです。特に(1)について。引き続き、回答を募集したいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

(1) 「A認為B能够知道C是D。」 Aは、BはCはDであると知ることができると思っています. 認為 = と思っている. 私は台湾人です.

beersukiki
質問者

お礼

パソコンが壊れて返事が遅くなり、すみません。ご回答ありがとうございました!

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.2

No1です。 > 普通といいますか、なんといいますか、一般的な感じで訳していただきたいです。 私なりの、一般的な感じの訳を書いてみます。 「認為」の日本語訳を前の回答から変えてみます。 (1) Aは、BはCがDであることを知ることができると認識している。 (2) Aは、CがDであることはBにとって知ることができることであると認識している。 または Aは、CがDであることはBが知ることができることであると認識している。(「対于B来説」の部分を簡潔に訳しました) この回答を書くに当たり、ご質問の >原則的には、一文の中において、主体の後ろに付けるものとしての「は」が、一つのみでなければならない、というルール の部分についてついて再度考えてみました。 「は」には文の主題を提示するという働きもあります。 「Aは」には「この文ではAについて何か述べますよ」ということを予告するニュアンスがあります。 ふつうは一つの文に主題は一つでしょうから、実は原則的には上記のルールが成り立つのだろう、と思い直しました。 ところが、質問文(1)は形式上は一文ですが、分析すると ・ 「A認為~。」 ・ 「B能够知道~。」 ・ 「C是D。」 の3つの文の組み合わせでできています。 日本語に訳した場合も ・「Aは~を認識している。」 ・「Bは~を知ることができる。」 ・「CはDである。」 の3つの文の組み合わせでできています。 ですからA、B、Cそれぞれに「は」を付けることができます。 質問文(2)も同様に ・「A認為~。」 ・「C是D。」 ・「~是能够知道的。」 日本語に訳すと ・「Aは~を認識している。」 ・「CはDである。」 ・「~は知ることができることである」 の3つの文の組み合わせなので「は」を複数回使うことができます。

beersukiki
質問者

お礼

パソコンが壊れて返事が遅くなり、すみません。ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • a>b、c>dならばa-d>b-c

    a>b、c>dならばa-d>b-c というのは正しいですか? 何かで見たと思うのですが何で見たのかわからなくて確認ができません。 よろしくお願いします。

  • A,B,C----

    英語から韓国語に訳すとき、 A、B、C、and Dは、A、B、C、및 D A、B、C、or Dは、A、B、C、또는 D でいいのでしょうか? また、お父さんとお母さんどっちが好き?という時、 아버지 이나 어머니, 어느 쪽 좋아하세요? でいいのでしょうか? A or Bはどのように表現すればよいのでしょうか?

  • 語句を並べるには A、B、C and D

    文の中に、並列に語句を並べるには、 ・A、B、C及びD (法令の場合) ・A,B,C and D (英語) のように、語句と語句を繋ぐ言葉が、最後の語句の直前に来るということになっているようですね。 私の手元にある中国語の辞典でも、 ・A、B和C のように最後の語の前にのみ置く と書かれています。(「和」が「及び」に相当します。) 朝鮮語の辞典も調べました。 「ミッ」という言葉があって、「及び」という意味を持っています。 「最後の語句の直前に置く」とは明記されていませんが、朝鮮語の例文では、 「中国、朝鮮、及び日本の文化」 というように、やはり最後の語句の直前にあります。 どうも、語句と語句を繋ぐ言葉を最後の語句の直前にだけ置く、というのは、 言語を問わず共通の現象らしいです。 しかし、私は日常、「ごはん、野菜炒めと納豆を食べる」や「お米、キャベツと納豆を買って来て」のような言い方はしないです。 「と」だけは特別なのでしょうか。 それとも、語句と語句を繋ぐ言葉を最後の語句の直前にだけ置くというのは、他の言語でも書き言葉の場合だけで、話し言葉の場合は違うのでしょうか。

  • 自然数a,bに対し、c=4a+7b , d=3a+4b と定める。aと

    自然数a,bに対し、c=4a+7b , d=3a+4b と定める。aとbが互いに素で、。cとdがどちらも素数pの倍数であるとき、pを求めよ。 全く方針が分かりません。ヒント及び解法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • (a+c)(a-c)=(d+b)(d-b)でa,b,c,dがそれぞれ異なる自然数の時

    (a+c)(a-c)=x (d+b)(d-b)=x とした時、xが成立する最小の自然数は15だというのはわかるのですが、それを証明する術を教えてください。

  • 不等式 a<b を使って c<d を示す時

    『不等式 a<b を使って c<d を示したい時、 (1) a-c < b-d を示せば良い( a-c >0のとき) (2) a-c > b-d を示せば良い( a-c <0のとき)』 これはあっていますでしょうか? 一方、 『 a<b のとき、a+d > b+c が示せれば c<d が示せる』 というのはaとcの大小関係に関わらず成り立つ気がしてしまうのですが a+d > b+c は a-c > b-d なので(2)と同じ式になります・・・。 混乱してしまい困っています。 よろしくお願い致します。

  • a,b,c,dの4文字がある。

    a,b,c,dの4文字がある。 (1)順に並べるとき(a,b,c,d)となる確率 (2)a,bが隣り合う確率 この2問の回答をお願いします。

  • AがBだから、CがDする のso that 以外の英訳

    ~することにより、は通常 by ~ing や through, withが使われると思いますが、動作主体が文の主語でない場合、どう翻訳すればよいのでしょうか。 例えば so that を使った場合 AがBだから、CがDする。を A B , so that C D. でも、依存関係はかなり強いもの(前文が原因)と解釈してもらえるでしょうか。 逆に By A Bing, C D. で意味は通じるでしょうか。 By his Bing, C D. のように、ing形の主語が代名詞の場合所有格、名詞は主格で良かったと思うのですが。 辞書やインターネット検索をしても、これといった確信が持てません。 よろしくお願いします。

  • k= 1/a + 1/b + 1/c + 1/d <1 の最大値

    a,b,c,d(a≦b≦c≦d)は自然数で, k= 1/a + 1/b + 1/c + 1/d <1 を満たしている. k の最大値と,そのときの a,b,c,d の値を求めたいのですが、、、。 a=2。としてよいでしょうか? 4変数の問題をn変数に変えても、a,b,c,dの値は常に等しいでしょうか?

  • A, B, C or D?

    A, B, C and Dという英語での表現の仕方がありますが、同じようにA, B, C or Dという表現は正しかったでしょうか?度忘れしてしまいました。よろしくお願いいたします。