• 締切済み

自然数a,bに対し、c=4a+7b , d=3a+4b と定める。aと

自然数a,bに対し、c=4a+7b , d=3a+4b と定める。aとbが互いに素で、。cとdがどちらも素数pの倍数であるとき、pを求めよ。 全く方針が分かりません。ヒント及び解法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんにちわ。^^ そうですね。 互除法まで用いなくとも、もっとストレートにいけるかと・・・ -------------------------------------- 5a= (-4m+ 7n)p、5b= (3m- 4n)pより、各式の左辺も 5の倍数となる。 pは素数であることを踏まえると (i) pが 5の倍数、すなわち p= 5の場合 (ii) -4m+ 7nと 3m- 4nがそれぞれ 5の倍数の場合 が考えられる。 (ii)のとき、-4m+ 7n= 5K、3m- 4n= 5Lとおくと a= Kp、b= Lpとなり、aと bが互いに素であることに反する。 よって、(ii)のときは成立しない。 したがって、p= 5である。 -------------------------------------- こんな感じですね。^^

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 >a=(7n-4m)p/5 b=(3m-4n)p/5となりました。 このような形にしても構いませんが、 5a= (-4m+ 7n)p、5b= (3m- 4n)p の形で考えることが多いですね。 このようにすると、両方の式ともに左辺は 5の倍数となっています。 ということは、右辺もそれぞれ 5の倍数になっていないといけません。 もし(-4m+ 7n)や (3m- 4n)がともに 5の倍数であったとすると、aと bはどうなりますか? そのとき、「aと bは互いに素」という条件を満たしていますか? と背理法を用いていけば、pの値が決定されます。 もうちょっとですね。^^

shaq2135
質問者

補足

c-d=a+3b がpの倍数、 以下互除法により d-(c-d)=2a+b> がpの倍数 2(a+3b)-(2a+b)=5bがpの倍数でなければならず、b=pkまたはp=5 3(2a+b)-(a+3b)=5aがpの倍数でなければならず、a=plまたはp=5(k,lは自然数) ここでaもbもpの倍数だと互いに素という仮定と矛盾するから、 b=pkまたはa=plのどちらかは不成立で、p=5でなければならない。 という感じでp=5 という結論に達しました。下のp=7は間違いでした><

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 方針が立たなくても、まずは式をいろいろと変形することを考えてみることが大事ですね。 2式を aと bの連立方程式と見たてて解いてみたり・・・ つまりは、a=・・・、b=・・・の形にしてみたりということです。 あと、cと dはともに pの倍数ですから、c= mp、d= npと表すこともできますね。 最後に、残っている条件である「aと bは互いに素」であることを用いると pが求まります。 pは 1ケタの素数になりますね。^^

shaq2135
質問者

お礼

p=5,7 となったのですがあってますでしょうか?

shaq2135
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 上のようにやってみますと、とりあえず a=(7n-4m)p/5 b=(3m-4n)p/5 となりました。ここから「aと bは互いに素」という条件を考えるときに互除法とかを用いても大丈夫なんでしょうか?また、その具体的な適用方法がよくわからないです。。。

関連するQ&A

  • 数学B 整数

    自然数a,b,c,dは c=4a+7b, d=3a+4b をみたしているものとする。 (1) c+3dが5の倍数ならば2a+bも5の倍数であることを示せ。 (2) aとbが互いに素で、cとdがどちらも素数pの倍数ならば、p=5であることを示せ。  ただし、2つの自然数が互いに素とは、1以外の正の公約数をもたないことをいう。                                                    (千葉大)  (2)がわかりません。よろしくお願いします。  

  • a^2+b^2=c^2を満たす互いに素な自然数a,b,cについて、cが

    a^2+b^2=c^2を満たす互いに素な自然数a,b,cについて、cが素数p,qを用いてc=p×qと表せるとき m^2+n^2=p^2およびs^2+t^2=q^2を満たす互いに素な自然数も必ず存在し a=ms-nt,b=mt+nsと表すことができるのではないかと ピタゴラス数の表を見ていて思いました。 正しいでしょうか? 例えば、(a,b,c)=(33,56,65)のときc=65=5×13となるので p=5,q=13となり、m=4,n=3,s=12,t=5とすると a=4×12-3×5=33、b=4×5+3×12=56が成り立ちます。 但し、上記の書き方は曖昧さがあり、 mとnを交換した場合、sとtを交換した場合について言及できていません。 c=65=5×13の場合も、m=3,n=4,s=12,t=5とすると a=3×12-4×5=16、b=3×5+4×12=63となり (a,b,c)=(16,63,65)というもう1つの 互いに素な自然数の組み合わせができてしまいます。 組み合わせによっては負数になってしまうこともあります。 c=25=5×5の場合も成り立つようなので p=qの場合も踏まえ標記の内容が正しいかどうかお教えください。 また、cが3つ以上の素因数の積で表せる場合はどうでしょうか?

  • 整数の問題

     整数(?)の問題です。よろしく御指導下さい。 1)3つの自然数a,b,cがa~2+b~2=c~2を満たしている。このとき、a,bの少なくとも一方は偶数であることを証明せよ。 2)自然数はa,b,c,dはc=4a+7b,d=3a+4bを満たしている。 2-1) c+3dが5の倍数ならば、2a+bも5の倍数であることを示せ。 2-2) aとbが互いに素で、cとdがどちらも素数pの倍数ならば,p=5であることを示せ。. (2-1は解決済みです。2-2の方がよく分かりません)  尚、このような整数、約数、倍数、素数、互いに素 というような問題(例題)を扱った  参考書、WEB サイト等ありましたら、ご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 自然数a,bでa>b,素数p,dでp>2のとき、a^p-b^p=d

    自然数a,bでa>b,素数p,dでp>2のとき、a^p-b^p=d であるならば、dを2pで割った余りが1であることを示せ。 考えたのは、因数分解をして、 (a-b){a^(p-1)+a^(p-2)*b+....+b^(p-1)}=d dを2pで割るということは、左辺を2pで割ることだと思い、余りが どうしたら1になるのか考えていますが、わかりません。 方針がまちがっているのかもしれません。 よろしくおねがいします。

  • a+b+c=2のとき

    a+b+c=2のとき、 a^2+b^2+c^2≧x である xに当てはまる最大の数はなんですか? 解法まで書いてもらえると嬉しいです! よろしくお願いします。

  • a,b,p,qはすべて自然数で,aとbは互いに素であり、

    a,b,p,qはすべて自然数で,aとbは互いに素であり、 (p^2+q^2)/a=(pq)/b をみたしている。 (1)pqはbで割り切れることを示せ。   これは、わかりました。 (2)√(a+2b)は自然数であることを示せ。 方針としては、√(a+2b)が平方数でることを示そうと   考えましたが、途中で挫折しました。   (1)から、pq=kb ・・(1)(kは自然数)とおくと   p^2+q^2=ka ・・(2)となる。 (1)×2+(2)より、(p+q)^2=(a+2b)k・・(3)   (2)-(1)×2より、(p-q)^2=(a-2b)k・・(4)  (3)と(4)より、(p+q)^2*(p-q)^2=(a+2b)(a-2b)k^2 (a+2b)(a-2b)={(p+q)^2*(p-q)^2}/k^2 左辺は整数より、(a+2b)(a-2b)=s^2 sは自然数 とおける。  次に、(a+2b)と(a-2b)が互いに素だとa+2bは平方数がいえるのかと  思いましたが、できませんでした。解答がこの流れでいいのか、  また、別の視点が必要なのか、よろしくおねがいします。

  • (a+c)(a-c)=(d+b)(d-b)でa,b,c,dがそれぞれ異なる自然数の時

    (a+c)(a-c)=x (d+b)(d-b)=x とした時、xが成立する最小の自然数は15だというのはわかるのですが、それを証明する術を教えてください。

  • 4≦a≦9、4≦b≦9を満たす整数a、b

    b^3-aと3b^3+a^4-a^2-2aの最大公約数が5であるならばa=b=5、またはa=?、b=?である という問題で全く解法が思い浮かばないのでヒントだけでも教えてください!ちなみにヒントを聞いてもつまったりしてまた補足質問するかもしれないです!

  • a>b、c>dならばa-d>b-c

    a>b、c>dならばa-d>b-c というのは正しいですか? 何かで見たと思うのですが何で見たのかわからなくて確認ができません。 よろしくお願いします。

  • 4つの自然数A、B、C、Dが次の条件を満たしている。BはAより2大きい

    4つの自然数A、B、C、Dが次の条件を満たしている。BはAより2大きい、Cは Bの2倍より1小さい、DはCの2乗である。4つの数の合計は98である。Aの数 をxとして次の問いに答えなさい。 (1) Dの数をxを用いて表しなさい。 (2) BとCの和を求めなさい。 (1)はわかりましたが(2)の解き方がよくわかりません。 わかる方いたら、教えて下さい。