• ベストアンサー

不等式 a<b を使って c<d を示す時

『不等式 a<b を使って c<d を示したい時、 (1) a-c < b-d を示せば良い( a-c >0のとき) (2) a-c > b-d を示せば良い( a-c <0のとき)』 これはあっていますでしょうか? 一方、 『 a<b のとき、a+d > b+c が示せれば c<d が示せる』 というのはaとcの大小関係に関わらず成り立つ気がしてしまうのですが a+d > b+c は a-c > b-d なので(2)と同じ式になります・・・。 混乱してしまい困っています。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

不等式a < b(つまり2 < 3)を使って c < d(つまり1 < 2)を示したい。 a = 2, b = 3, c = 1, d = 2のとき、 (1)a - c > 0のとき、a - c < b - dであることを示せばよいか? 確かにa - c > 0であるが、 a - c = b - d であり、 a - c < b - d ではない。 よって、 a - c > 0のとき、a - c < b - dであることを示せばよいか? という問いに対する答えは「いいえ」。 不等式a < b(つまり1 < 2)を使って c < d(つまり2 < 3)を示したい。 a = 1, b = 2, c = 2, d = 3のとき、 (2)a - c < 0のとき、a - c > b - dであることを示せばよいか? 確かにa - c < 0であるが、 a - c = b - d であり、 a - c > b - d ではない。 よって、 a - c < 0のとき、a - c > b - dであることを示せばよいか? という問いに対する答えは「いいえ」。

stztoa
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます。 元々数列の帰納法の問題でつまずいたのですが、(以下見にくくて申し訳ありません) 1/1^2 + 1/2^2 + ... + 1/k^2 < 2 - 1/k (1) が成り立つとき、 1/1^2 + 1/2^2 + ... + 1/k^2 + 1/(k+1)^2 < 2 - 1/(k+1)  (2)を示したい というときに →(2)と(1)の各辺をひいて 1/(k+1)^2 < 2 - 1/(k+1) - (2 - 1/k) を示せばよい としていいのでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#227064
noname#227064
回答No.5

これならばわかりますか? b-a > 0のとき、d-c > b-aならば、d-c > 0

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

おっと。反例の出し方がおかしかった。 >不等式a < b(つまり2 < 3)を使って >c < d(つまり1 < 2)を示したい。 >不等式a < b(つまり1 < 2)を使って >c < d(つまり2 < 3)を示したい。 先の回答における上記の文のうち、 つまり何とか の部分(要するにカッコの中)は不要です。

stztoa
質問者

お礼

先ほどは、ご回答ありがとうございました。 もう一つのご回答へのお礼に書いたことですが、 改めて質問をたてたところ、解決いたしました。 そもそも不等式を引き算してはならないということを 忘れていました。 どうもありがとうございました。

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.1

(1) は明らかに合っていません。 反例:a=5, b=10, c=2, d=1

関連するQ&A

  • a・log〔b〕c+d・log〔b〕c

    =(a+d)・log〔b〕c log〔b〕c=d・log〔b〕c/d 上の等式って成り立つんですか?確認お願いします。

  • a,b,c,d,e,fを定数とするx、yの恒等式

    a,b,c,d,e,fを定数とするとき、次の等式がどのようなx、yについても成り立つ、すなわちx、yについての恒等式であるとする。 ax^2+bxy+cy^2+dx+ey+f=0 等式の左辺をxについて整理すると ax^2+(by+d)x+(cy^2+ey+f)=0 この等式はxについての恒等式であるから a=0,by+=0,cy^2+ey+f=0 これらの等式は、yについても恒等式であるから b=0、d=0、c=0、e=0,f=0 したがって、a=b=c=d=e=f=0が得られる。との解説があったのですが最初の与えられた式をみてもabcdefが0なら恒等式でわざわざこのような解説が不要のような気がするのですがなぜ必要なのでしょうか(中3)

  • 不等式

    I. A+B=C+D II. B+C<C+D III. B+D>C+A A,B,C,Dの大小関係を知るには次のうちのどれを知らねばならないか? (1)C:D (2)A:C (3)A:B (4)B:C (5)B:D 答えは(3)らしいのですが・・・。 IIから、B<D I.IIより、B+C<A+B ゆえに C<A I+IIIよりA+2B+D>A+2C+D よって B>C というところまでいきました。 あとはAとB,Dとの大小関係がどうなるかってところなのですが、今ひとつここから先に進めなくて困っています。 誰か助けてください。

  • 不等式の証明

    a,b,c,dが実数の時、次の不等式(絶対値、ルート、二乗付の式)が成立する らしいのですが、証明方法が判りません、お教え下さい。  |√(a^2 + b^2) - √(c^2 + d^2)| =< |a-c| +|b-d| 

  • a>b、c>dならばa-d>b-c

    a>b、c>dならばa-d>b-c というのは正しいですか? 何かで見たと思うのですが何で見たのかわからなくて確認ができません。 よろしくお願いします。

  • (a+c)(a-c)=(d+b)(d-b)でa,b,c,dがそれぞれ異なる自然数の時

    (a+c)(a-c)=x (d+b)(d-b)=x とした時、xが成立する最小の自然数は15だというのはわかるのですが、それを証明する術を教えてください。

  • n,a,b,c,dは0または正の整数、

    n,a,b,c,dは0または正の整数、 a^2+b^2+c^2+d^2=n^2-6 a+b+c+d<=n a=>b=>c=>d のとき、これを満たす(n,a,b,c,d)の組をすべて求めよ。 最初にnの値を決めないことには、a,b,c,dも考えられないのでないかと思い nだけの不等式を考えようとしましたが、不等号の向きでうまく押さえられません。 よろしくお願いします。

  • A=B(1+((3C+2D)÷6(E^2÷B)))

    A=B(1+((3C+2D)÷6(E^2÷B)))ですが、これのBを求める場合の変形式が解らなく困っております。どなたかおたすけ下さい。

  • 英訳:「最も大きいのはAで、残りはB、C、Dの順であった」

    英訳でうまい表現を教えていただけませんか。例えば体重などが、A,B,C,Dの順で大きい場合、にそれらの大小関係を表現する場面を想定しています。 「最も大きいのはAで、残りはB、C、Dの順であった」 The largest was Aというのはわかりますが、「残りは・・・の順であった」の部分をnativeが聞いて自然な表現にしたいと思っております。ちなみに口語ではなく、文章表現です。

  • a≧1、b≧1、c≧1のとき次の不等式が成り立つことを示せ。

    (a^3-1/a^3)+(b^3-1/b^3)+(c^3-1/c^3)≧3(abc-1/abc) (左辺)-(右辺)=Pとおく。 P=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) -(1/a+1/b+1/c)(1/a^2+1/b^2+1/c^2-1/ab-1/bc-1/ca) a≧1、b≧1、c≧1であるから、 a+b+c≧3≧1/a+1/b+1/c>0・・・(1) (1)により(a^2-1/a^2)+(b^2-1/b^2)≧2(ab-1/ab) (b^2-1/b^2)+(c^2-1/c^2)≧2(bc-1/bc) (c^2-1/c^2)+(a^2-1/a^2)≧2(ca-1/ca) 辺々を加えて、両辺を2で割ると a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca≧1/a^2+1/b^2+1/c^2-1/ab-1/bc-1/ca =1/2{(1/a-1/b)^2+(1/b-1/c)^2+(1/c-1/a)^2}            ≧0・・・(2) (1)、(2)によりP≧0 したがって、与えられた不等式は成り立つ。 等号はa=b=cのとき成り立つ。 >(1)、(2)によりP≧0 自分にはこれでは分かりづらいです。 具体的に数字決めて確かめては見たのですが、何かスッキリしません。 もう少し分かりやすく説明して頂けると幸いです。 >等号はa=b=cのとき成り立つ。 これはどこから導けばいいのでしょうか?