• ベストアンサー

「春望」の解釈を教えて下さいませんか?

有名な杜甫の漢詩「春望」の最後の二行がどうして、そのような意味になるのか教えて下さい。 国破山河在 城春草木深 感時花濺涙 恨別鳥驚心 烽火連三月 家書抵万金 白頭掻更短 渾欲不勝簪 「白髪は掻けば髪の毛はさらに短くなり、今ではまったく冠を止めるピンもさせない程だ」 渾欲不勝簪 の部分がよく分かりません。特に文法的にご教示願えればと思います。

  • greeen
  • お礼率94% (284/300)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanbuxiu
  • ベストアンサー率25% (19/76)
回答No.2

渾:全く ( at all)    欲:~になりそうだ(be going to) 不:できない(not) 勝:耐える(持ちこたえる)(bear) 簪:かんざし(hairpin) まったく、(薄くなった髪の毛が)かんざしを持ちこたえられなくなりそうだ。 となると思います。

greeen
質問者

お礼

英語で説明頂いたのでよーく分かりました。そうですよね、漢文と英文は文法がよく似ているので、日本語で説明するよりも分かり易いですよね。 >欲:~になりそうだ(be going to) の意味があるなんて驚きました。 誠にありがとうございました。m(__)m 

その他の回答 (2)

noname#7749
noname#7749
回答No.3

手持ちの解説書 (※) によれば、 「「冠をとめる簪が挿せない」というのは、もう官職も望めないかもしれぬという嘆きでもある」 だそうです。 ※ 別冊聴く中国語 唐詩三十選 http://www.long-net.com/chineseworld/shopping/mosikomi_TS30.htm 余談ですが、WEB上で朗読が聴けます。↓ Online Chinese パンダと学ぶ中国語 - 漢詩編 - http://saigusa.com/kanshi/kanshi.html

参考URL:
http://www.long-net.com/chineseworld/shopping/mosikomi_TS30.htm,http://saigusa.com/kanshi/kanshi.html
greeen
質問者

お礼

いやー、朗読が良かったですね。まさか、原語で聴けるとは思わなかったですよ。一度、中国の人に読んでもらったことがあったのですが、何度も読んでもらうわけにもいかないので・・・(^^;) >もう官職も望めないかもしれぬという嘆きでもある なるほど。官職と簪とはどういう関係があるのでしょうか?出来れば、ご教授願えませんか? ご回答をありがとうございました。

noname#10331
noname#10331
回答No.1

う…最高に弱い分野です。 検索したらあったので、詳しい方がつくまで目を通してみて下さい。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/r82.htmhttp://www.hi-ho.ne.jp/~kinhaga/syunbou.htm です。

greeen
質問者

お礼

早速の情報提供ありがとうございました。m(__)m また、よろしくお願いしますね。

関連するQ&A

  • 杜甫の春望について教えてください

    僕は今中学3年生です。そして、学校の国語の宿題で、杜甫の「春望」を訳してこい、というのがでました。提出が明日で、調べたのですがみつかりませんでした。 もし、訳せる方がいらっしゃったら、教えてください。お願いします。 <春望> 国破山河在/城春草木深 感時花濺涙/恨別鳥驚心 烽火連三月/家書抵万金 白頭掻更短/渾欲不勝簪 <春望 書き下し文> 国破れて山河在り 城春にして草木深し 時に感じては花にも涙を濺ぎ 別れを恨んでは鳥にも驚かす 烽火三月連なり 家書万金に抵る 白頭掻けば更に短く 渾て簪に勝へざらんと欲す

  • 春望

    杜甫の春望についてなのですが、 「家書」が「万金に抵たる」理由を、三十字以内で答えよ。という問題があります。 春望の詩自体が、あまり理解できていないので答えがよくわかりません; 答えは様々かと思いますが、何方か教えて下さると幸いです。 ↓春望 国破れて 山河在り 城春にして 草木深し 時に感じては 花にも涙を濺ぎ 別れを恨んでは 鳥にも心を驚かす 烽火 三月に連なり 家書 万金に抵たる 白頭 掻けば更に短く 渾べて 簪に勝えざらんと欲す

  • 中国の冠について

    私は今、国語で漢詩を勉強しています。その漢詩は、杜甫の春望なのですが、そのなかに「白頭掻更短渾欲不勝簪」(白髪は掻けば掻くほど抜け落ちて、髪を結っても冠を留めることが出来ないくらいだ)というのがあります。冠は中国では身分を示す大事なものだと聞きましたが、ハゲてしまったらどうやって冠を留めてたんでしょう?とても気になったので、先生に聞いたら「調べて来い。宿題。」といわれてしまいました。誰か知っている方、教えてくだされば幸いです。国語の成績がかかってるんで・・。

  • おくのほそ道 平泉

    松尾芭蕉の『おくのほそ道』の”平泉”に、 国破れて山河あり、城春にして草青みたり という一節があります。 しかし、この一節の原文である杜甫の『春望』では、 国破れて山河あり、城春にして草木深し となっています。 これは、松尾芭蕉が間違えて書いたのか、あえて原文を変化させたのか、どちらなのですか?

  •  国(邦、都?)破れて山河あり・・・

     題はわからないのですが、  国敗れて山河在り、城春にして草木深し・・・で始まる、中国の漢詩の続きを教えてください。  できれば、原文と和訳の両方がいいです。  中学の頃、漢文の授業で習って気に入っていたのに、忘れてしまって。。。思い出したいので、よろしくお願いします。

  • 皆さんの意見聞きたいです

    松尾芭蕉の平泉の件で 「夏草や兵どもが夢の跡」の前文 「国敗れて山河在り、城春にして草木深し」 と杜甫の詩を芭蕉は 「国敗れて山河在り、城春にして草青みたり」 と言葉を変えています。 そこで質問なんですが皆さんのご自分の感覚で判断して頂いて結構です。 「草青みたり」は「草が青々と茂ってる」という意味なんですが草に対してプラスに感じますかマイナスに感じますか?

  • 春望について

    いつもお世話になっています。 「春望」で「国破れて 山河あり」とはどういうことを表しているかという問いがありました。 私は、(戦争にやぶれて国が破壊してるけど山や河はいまだにある。)と書きました。 これは正解でしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 春望と奥の細道の「城」

    国敗れて山河ありの「春望」のほうは「城」を「しろ」と読み、奥の細道の「平泉」でそれを引用したほうでは「城」を「じょう」と読むようです。 まず、この私の理解が合っているかどうかがあるのですが、これがあっているなら、なにゆえに読みが違うのでしょうか? なんか気になります。このことについてなにかご存知の方、よろしくお願いします。

  • どう解釈すべきでしょう?

    前提として、 彼女としては、彼の好きなところもあるけど、 彼から去りたいという背景があって、 実際に去ろうとしていたときに来たメールです。 『I'm scared that he won't catch me』と書かれたメール文、 「彼が私を捕まえないかが怖い」と受け取ったのですが。 「彼が私を捕まえないことが怖い」とも受け取れるような・・ そう考えると、 「捕まえに来て欲しい一種の寂しい気持ちも少しだけあったりするけど、でも捕まえにも来てくれない(無関心)」というちょっとした期待はずれ感を持っているとも思えるし。 もし、彼に捕まえられるのが怖い場合、 例えば、I'm scared that he may come to catch me. のように表現になるのではないかと思うのですが・・ 彼女は英語圏の人ではないので、正しい文法をどこまで理解しているか分からないということを踏まえて、 『I'm scared that he won't catch me』をどう解釈すべきでしょうか? また、英文としてこれは正しい表現でしょうか?

  • この解釈は間違っていますか?

     先日、“人の道”さんに贈った文章の後に始まる「論」の私の解釈の可否、あるいは誤解の可能性の確認をしたいのです。  タイトルは「大圓鏡智」です。  観念態  一、法身の絶対的観念態  法身(ほっしん)一大観念態   吾人が現に寫象(しゃしょう)する處の世界の天体の星宿より、乃至山河大地動植物等に至る迄の森羅万象の相と顕われてをる物と、また一方に外界の万象を寫象する処の主観なる心との二面を為してをるが、客観界の一切万象は主観の心がなければ写像することが出来ぬ。客観と認むる物と、また吾人の主観の心とは、それが一大根元がなくてはならぬ。此の根元を法身の一大観念と云う。  法身自体は主観客観の相対的でなく、之を統一する処の絶対的観念態である。夫(それ)が世界の相対的の方面には物象心象の二現象と為るも、本質は同一観念態の相対的現象と云わざるべからず。故に此の一大観念も物心二象の本源なりと云うことを得。  吾人の主観なる心も客観なる物象も、本は同一法身の絶対観念態の分類現とす。故に此の物心二象の本質同一なりとの理を明かす為に四種の観を以てす。  今、華厳法界観の會色帰空観等の四観を物心即一観に転用せば、  (一)會色(物)帰心観  客観の万物の本質は心なのである。万象は主観の心に帰す。主観の心と客観の物象とは同一本質である。氷炭相容れざる如きもので無い。向こうに見ゆる山河大地等の物象は自己の観念が客観化して現じた相である。実は自己心の相を向うに見てをるのである。向こうの物夫れ自体は何であるかは、物の象と現れたのは自己の観念の相である。若し自己の心が無ければ、外界の相は如何なる象相なるかは認識することが出来ぬ。故にすべて客観の相なるものは必ず主観の心に帰すべきものである。【このあとに、色心不二観、物心無礙観、物心無寄観、と三つの項目で論じられています。】  私の受け止め方は、以下のようなものです。  (一)會色(物)帰心観に論ぜられていることは、いかにもこの世の世界は夢、幻なのだと行っているように思えます。また釈尊の「空」観をそのように捉えているような考えをしばしば見受けます。  でも、此処は客観の相は実在しないと言っているのではなく、あくまでもその実際の現象をとらえている心に現れている相は“主観”なのだ、その主観そのものを我々は実在と思っているのだと言っているのではないでしょうか。(上手く表現できないもどかしさがあります)  なぜって、実際にモノが在るからこそ、見たり触ったりする事が出来るわけですから。  ☆ この世の事は総て夢、幻、なんかではないのだ!   よろしくお願いいたします。