• 締切済み

皆さんの意見聞きたいです

松尾芭蕉の平泉の件で 「夏草や兵どもが夢の跡」の前文 「国敗れて山河在り、城春にして草木深し」 と杜甫の詩を芭蕉は 「国敗れて山河在り、城春にして草青みたり」 と言葉を変えています。 そこで質問なんですが皆さんのご自分の感覚で判断して頂いて結構です。 「草青みたり」は「草が青々と茂ってる」という意味なんですが草に対してプラスに感じますかマイナスに感じますか?

みんなの回答

回答No.8

私の場合、プラス、マイナス、というよりも、『自然の生命力の強さに圧倒される』ように感じます。 「草木深し」だと、既に指摘されている方もいますが、象徴的な感じがします。「深し」は営々と流れる時の永さを感じさせますが、実景からは遠い。 「草青みたり」だと、草の生命力を強く感じます。眼前に広がるのは、長い時間をかけて深く繁った草木ではなく、あっという間に芽を出し成長し、ただ今という瞬間を青々と繁る夏草です。 また、「草青みたり」の方は、生い茂る夏草の青臭さも伝わってくるように思います。…「青」だから?(私だけですか?w)

  • bonruru
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

‘草木深し’は時の経過とそこに籠もる恨みや悲しみ、それに呼応する感情などの‘量’として感じます。対して‘草青みたり’は人の万感を、その執着から一瞬にして‘青’という色の中に開放しようとしているのでは?杜甫に私淑した芭蕉ですが、禅僧としての芭蕉ですから。 ‘草に対して’という質問が不思議ですが、あえて言えば草にとってあるがままという事でプラスでしょうね。

  • maimin
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.6

みなさん立派な回答をされていて大変勉強になりますね。 私はあえてとっても感覚的な意見を言います。 私の場合は草に対してのイメージはプラスです。 文を読み返してみて、頭の中に青々と力強く茂っている草がイメージできます。 青々と茂った草は力強くクリーンでシンプルなイメージです。 それでいて人間の栄枯盛衰を上回る懐の深さみたいなものもイメージできますね。 何だか抽象的過ぎる意見で申し訳ないのですが、 私は文も音楽と同じように感覚を味わって楽しみます。 そうすると草のイメージは決して悪いものには映らないですね。 検討ちがいだったらごめんなさい

回答No.5

 いちばん注目すべきなのは「草木」が「草」になっている点でしょう。単に芭蕉が目にしたの草っ原であったから、というだけではなしに、「草木」といえば漢語では自然界一般を指します。それを「草」だけにしたというのは、杜甫の「自然と人為」という観念的な対比を、やや実景に引きつける意図があったのでしょう。図式的に訳すと、   杜甫: 町にはまた春がやってきて、草木に代表される自然は今その生命力のさかりを迎えている   芭蕉: 城にはまた春がやってきて、草はその生命力のさかりを迎えている でしょうか。もうひとつ「草木」を「草」にただした芭蕉の意図として考えられるのは、「くにやぶれてサンガあり、しろはるにしてソウモクふかし」は漢語が多すぎて響きがかたく、句への導入にはふさわしくないと考えたことではないでしょうか。それくらいなら「くさあをみたり」の和語の響きのほうがなだらかに句を呼ぶ、と。  草青みたり、は、ネガでもあり、ポジでもある感情です。「ああ、自然はめぐるのだなあ」という希望がある一方で、「それに比べると人為はついにむなしい」という絶望もある。その二つが相俟って芭蕉の心をしめつけるからこの場面は高揚するのです。どちらか一方と決めつけるのは文学鑑賞の態度として間違っています。どちらとも決められないから、その相克が文章をもりあげるという点は、『ハムレット』の「生きるべきか、死ぬべきか」とおなじ。  ちなみにこの重要な場面で芭蕉は勘違いをしています。漢詩の城は「町、都市」の意味ですが、彼はこれを「城砦、城郭」の意味で使っている。日本人にありがちな誤解なのですが、もしかしたらそこも芭蕉の意図だったのかもしれません。

  • komaya57
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.4

 kaibarahanさんの質問で、何気なく読み過ごしていたのを改めて考えてみました。  杜甫の詩は、前段も後段も無常の繰り返しであり、後段の城(城跡)の草木深しは、春の草いきれを呼び起こすどころか、一層の無常観を掻き立てます。芭蕉にはそこの所が不満だったのではないか? むしろ青々と生い茂る草と廃城を対比した方が効果的と考えたのではないか、と思えるのです。  そこで、 夏草や兵どもが夢の跡 の夏草は、生気溢れる夏草になり、兵どもが夢の跡との対比から、一層の無常観が表現されると考えたのでは。  プラスかマイナスかと問われれば、俳句を補うことを考えれば、ややプラスなのかなと思います。

回答No.3

芭蕉の言い換えは別として芭蕉は無意識のうちにも神(超越者)の立場から見(下して)いますからプラスでもマイナスでもないのではないでしょうか。あえて言えばゼロというべきかあるいは次元が違うというべきなのかもしれません。

  • naoiz
  • ベストアンサー率40% (59/144)
回答No.2

草と城が、自然界と人間界の対比で、人の築いた建造物である城が、時間の流れの中で自然に戻ろうとしているという情景でしょうから、草木に対しての意味はプラスでしょう。 草木(自然界)が発達するということは、人間界(人里と言い換えてもいいでしょう)が、ある意味で衰退しているということかと思いますけど。

  • sibacho
  • ベストアンサー率28% (65/228)
回答No.1

+だと思います ちなみに深しをみたりに変えたのは芭蕉なりのこだわりで、別に他意はなかったのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • おくのほそ道 平泉

    松尾芭蕉の『おくのほそ道』の”平泉”に、 国破れて山河あり、城春にして草青みたり という一節があります。 しかし、この一節の原文である杜甫の『春望』では、 国破れて山河あり、城春にして草木深し となっています。 これは、松尾芭蕉が間違えて書いたのか、あえて原文を変化させたのか、どちらなのですか?

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の作品の奥の細道の平泉に国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。とありますが、なぜ芭蕉は涙を流したのですか?

  • 松尾芭蕉と曽良

    平泉で松尾芭蕉が詠んだ句、   夏草や 兵どもが 夢の跡 と曽良が詠んだ句   卯の花に 兼房みゆる 白毛かな では、曽良の句のほうが明らかに素人である、と授業で習ったのですが、 どう違いがあるのかさっぱり分かりません。 スケールが違う、と言っていたのですが、具体的にどういう差があるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 奥の細道 平泉 品詞分解

    奥の細道の平泉の 以下の部分をどなたが品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 三代の栄耀(えよう)一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡(ひでひら)が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入。泰衡(やすひら)らが旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。偖(さて)も義臣すぐつて此城にこもり、巧妙一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。 夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡 卯の花に兼房(かねふさ)みゆる白毛(しらが)かな 曾良 長くてすいません!! ぜひお願いします!!!! .

  • 春望

    杜甫の春望についてなのですが、 「家書」が「万金に抵たる」理由を、三十字以内で答えよ。という問題があります。 春望の詩自体が、あまり理解できていないので答えがよくわかりません; 答えは様々かと思いますが、何方か教えて下さると幸いです。 ↓春望 国破れて 山河在り 城春にして 草木深し 時に感じては 花にも涙を濺ぎ 別れを恨んでは 鳥にも心を驚かす 烽火 三月に連なり 家書 万金に抵たる 白頭 掻けば更に短く 渾べて 簪に勝えざらんと欲す

  • 有名俳人の有名な俳句を教えてください。

    有名な句を調べています。 有名な俳人までは調べて見ましたが、有名な句ってどういうものがあるのでしょうか?よろしくお願致します。 ■小林一茶 ■高浜虚子 ■種田山頭火 ■正岡子規 ■松尾芭蕉 ・古池や蛙飛こむ水のおと ・夏草や兵どもが夢の跡 ■与謝蕪村

  • 杜甫の春望について教えてください

    僕は今中学3年生です。そして、学校の国語の宿題で、杜甫の「春望」を訳してこい、というのがでました。提出が明日で、調べたのですがみつかりませんでした。 もし、訳せる方がいらっしゃったら、教えてください。お願いします。 <春望> 国破山河在/城春草木深 感時花濺涙/恨別鳥驚心 烽火連三月/家書抵万金 白頭掻更短/渾欲不勝簪 <春望 書き下し文> 国破れて山河在り 城春にして草木深し 時に感じては花にも涙を濺ぎ 別れを恨んでは鳥にも驚かす 烽火三月連なり 家書万金に抵る 白頭掻けば更に短く 渾て簪に勝へざらんと欲す

  •  国(邦、都?)破れて山河あり・・・

     題はわからないのですが、  国敗れて山河在り、城春にして草木深し・・・で始まる、中国の漢詩の続きを教えてください。  できれば、原文と和訳の両方がいいです。  中学の頃、漢文の授業で習って気に入っていたのに、忘れてしまって。。。思い出したいので、よろしくお願いします。

  • 「春望」の解釈を教えて下さいませんか?

    有名な杜甫の漢詩「春望」の最後の二行がどうして、そのような意味になるのか教えて下さい。 国破山河在 城春草木深 感時花濺涙 恨別鳥驚心 烽火連三月 家書抵万金 白頭掻更短 渾欲不勝簪 「白髪は掻けば髪の毛はさらに短くなり、今ではまったく冠を止めるピンもさせない程だ」 渾欲不勝簪 の部分がよく分かりません。特に文法的にご教示願えればと思います。

  • 春望と奥の細道の「城」

    国敗れて山河ありの「春望」のほうは「城」を「しろ」と読み、奥の細道の「平泉」でそれを引用したほうでは「城」を「じょう」と読むようです。 まず、この私の理解が合っているかどうかがあるのですが、これがあっているなら、なにゆえに読みが違うのでしょうか? なんか気になります。このことについてなにかご存知の方、よろしくお願いします。