• ベストアンサー

大学の経営学の問題わかる方いませんか?

昔、ソニーは日本で音響製品(ステレオ)のみを生産、販売していたと仮定する。 その後、事業地域でも日本以外にアメリカまで手がけるようになり、製品分野も音響製品以外に、 映像製品(テレビ)にも多角化として生産、販売するようになりました。 この時に考えられる組織形態を二つ書き、それぞれの形態ごとに、どういう目的、メリットがあるかを分析しなさい という問題です。 参考になることだけでもいいのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

企業というのは、創業当初は最初は数人の従業員でスタートするので、これといった組織構造は持ちません。しかし、生産規模が拡大してくると従業員を増やさなければならなくなります。 従業員が数十人規模になると、何らかの組織を作って分業をしないと、誰が何をしているのかわからなくなってしまいます。そこで、企業の中のさまざまな機能ごとに役割分担を決めます。これが機能別組織です。営業部とか製造部とかいった部署に分けれるわけです。 しかし、さらに経営規模が拡大し、それぞれの機能別分野が大きくなって数十人とか数百人とかになり、営業1課、2課・・・ができ、製造1課・2課・・・ができ、というようになってくるとまた困ったことが生じてきます。 営業1課が液晶テレビ3千台を受注しました。これは購買1課が半導体を仕入れ、購買2課が液晶の原料を仕入れ、購買3課が電線やケーブル類を仕入れ、これらを使って製造1課が音響部品を作り、製造2課が映像部品を作り、製造3課が高周波受信部品を作り、製造4課がこれを組み立てているのです。営業1課はこれらの各部課に受注情報を伝えて液晶テレビ3千台を作ってもらおうとしたところ、製造1課が営業2課のためのミニコンポ5千台を作らなければならないため、それが終わるまでは営業1課のための生産に取り掛かれないことがわかりました。しかも、組み立てをする製造4課は、今は手が空いていますが製造1課が音響部品を作るころになると営業3課からの受注のために手いっぱいになってしまい、営業1課の液晶テレビを作れないのです。 営業1課は発注元に連絡を取り、納期が遅れても良いか問い合わせたところ、それでは間に合わないからと、せっかく受注できた注文をキャンセルされてしまいました。 こんなことが起きてしまうかもしれません。これを防ぐために、液晶テレビのための設計・購買・製造・営業をまとめて1つの部門にし、ミニコンポのための設計・購買・製造・営業をまとめて1つの部門にし・・・・・、というようにすると、それぞれの製品ごとに購買や製造やその他の部門があるわけですから、上記のような他の製品のために売りたい製品が作れなくて受注できない、ということがなくなります。これが事業部制組織ですね。 この事業部制をさらに発展させたものがカンパニー制組織になるわけです。 すると、質問者さんの問題に対して2つの回答が考えられます。それは、事業部制とカンパニー制の2種類の組織について書く回答と、同じ事業部制でも製品別の事業部制と、地域別の事業部制の2種類の組織について書く回答です。 これは経営学の講義の課題ですから、その目的は講義の内容の復習をし、講義の内容をよりよく、より深く理解させることです。従って、講義の中でこれらの組織形態についてどのように扱われていたのか、によって解答を選ばなければなりません。 講義が事業部制組織に関する講義で、その講義の内容理解のための課題であるなら、事業部制の軸を変えた2つについて書くべきですし、講義の内容が機能別組織から事業部制・カンパニー制・分社化まで総覧的な講義であったなら、事業部制とカンパニー制や分社化とを比較する解答を書かなければならないのかもしれません。 ここからは質問者さんがご自分で考え、判断する必要があります。 講義ノートを読み直しながら良くお考えください。

関連するQ&A

  • この大学の経済学の問題を教えてください。

    昔、ソニーは日本で音響製品(ステレオ)のみを生産、販売していたと仮定する。 その後、事業地域でも日本以外にアメリカまで手がけるようになり、製品分野も音響製品以外に、 映像製品(テレビ)にも多角化として生産、販売するようになりました。 この時に考えられる組織形態を二つ書き、それぞれの形態ごとに、どういう目的、メリットがあるかを分析しなさい という問題です。

  • トランスログ型の生産関数について

    時系列分析関係の論文を読んでいたのですが、 「電力の販売量と価格に基づくトランスログ型の費用関数を仮定する。」 という一文につまづいてしまいました。コブ=ダグラス型やトランスログ型という概念は生産関数の分野で出てくるという事まではわかったのですが、具体的にトランスログ型の生産関数を仮定すると、どのような利点があるのでしょうか? また、どのような状況の時にトランスログ型の生産関数を仮定することが一般的なのでしょうか?

  • 経営関係。急いでます。分かる方お願いします。

    マーケティングや経営について詳しい方、この問題を解いていただけないでしょうか?本やネットで調べても分からなくて、非常に困ってます。 よろしくお願いします。 A企業は製品1と製品2を生産し、消費者に販売しているとする。ここで、製品1と製品2は補完財 (ハンバーグと飲み物を考えれば分かりやすい)であると仮定しよう。各製品についての限界費用は、それ ぞれC1=100(=製品1)とC2=45(=製品2)であるとしよう。単純化のために、A企業の固定費用はゼ ロとする。5つのタイプの消費者が存在し、各タイプはつぎのような留保価格を持っていると想定しよう。 製品1の留保価格 Aタイプ 50 Bタイプ 80 Cタイプ 120 Dタイプ 160 Eタイプ 180 製品2の留保価格 Aタイプ 150 Bタイプ 120 Cタイプ 80 Dタイプ 40 Eタイプ 20 A企業の販売戦略としては単品販売戦略、セット販売戦略、および混合販売戦略(=同時に単品販売とセ ット販売を行う戦略)が考えられる。各々の戦略についてA企業の最適な価格設定とそのときの利潤を求 めなさい。 (1)単品販売戦略 (2)セット販売戦略 (3)混合販売戦略 よろしくお願いします。

  • NCVにしても問題ないでしょうか?

    質問ですが 1.製造業(日本) 2.海外商社(フランス) 3.海外荷受人(スペイン) 2.→1.に対して製品の依頼がきます。 そして、1.→3.へ出荷し、1.→2に対して製品の請求をします。 製品の売値が建てられています。(100万と仮定) この場合、1.→3への通関用のインボイスを無償にしても通関で何か 問題になったりしますか? 1.→2への販売目的はあっても1.→3は単に送るだけなので、販売目的がなく、問題とはならずに済みますかね?

  • 役員執行制とは?

    役員執行制はアメリカ型の経営組織形態とききます。 ソニーなんかもそうですか? これは日本の役員制とどうちがうのですか

  • 教育産業の経営分析・管理会計について

    いつも皆さんに助けて頂き、ありがとうございます。さて、困っていることがありこのたび質問させて頂きます。 私は教育産業に努めており、財務を担当しています。やはり他の分野の事業様同様、経営状況はあまり良いとは申せません。なんとか、メーカーさんのような経営分析・管理会計を導入し、財務構造や資金の動向などを分析し、厳しい中でも、できるだけ生徒の皆さんからお預かりした授業料等を効果的に活用し、生徒の皆さんにとって喜んでもらえるよう充実した事業を、そして、働いてくださる先生や職員の皆さんにとって少しでも良い労働条件や所得を保証していきたいと思っております。そのために、様々な経営分析や管理会計の書籍を探しましたが、そのような書籍や論文は、どうしても大半はメーカーさんや、ほんの若干サービス産業を対象にしたものばかりです。教育産業もサービス業ではありますが、収益では授業料の入金形態や、費用では人件費や施設などで違いがあり、参考にできそうなのがみつかりません。 そこで、教育産業を対象とした経営分析や、そのための管理会計についての良い参考書・研究書や論文などがありましたら教えていただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 日本の特許を侵害した製品がネット販売された場合

    日本で取得した特許に基づいた製品をインドネシアの会社で生産してもらい、 輸入してインターネットで(主に日本向けに)販売する予定です。 1)生産委託した会社が私どもの承諾なしに同種の製品をインターネットを通じて日本で販売することを 防ぐ方法はあるのでしょうか?  (インターネット経由で個人に販売された場合などは、それを把握すること自体難しいと思いますので) 2)日本以外は特許権が及ばないわけですが、相手が日本以外で販売することは自由ですか?  それとも製造価格面で協力してもらうためメリットとして交渉条件に使うことはできますでしょうか?

  • 農業でLLP・LLCを利用する理由

    農業でLLPを活用するメリットって何でしょうか? 今までの農事組合法人という組織形態をとる農業生産法人や農業法人と比較して何が良いのでしょうか?民法組合、株式会社との比較ならわかるのですが。 手続きが簡易くらいしか浮かびません。 また、LLCとLLPの違いはわかるのですが、こういうときはLLP、LLCという判断ができません。 たとえば、得意分野を持つものによる共同事業の実施はLLPが良いという記載があったのですが、(http://www.maff.go.jp/ninaite/menu3/llp_seido.pdf) なぜですか? 調べても自分の中でうまく理解しきれず困っております。 どなたかぜひ教えてください。

  • 【JT(日本タバコ産業)は自動販売機事業から撤退し

    【JT(日本タバコ産業)は自動販売機事業から撤退していたんですね?】 JTの自動販売機事業はサントリーに売却済みでそのお金で海外のタバコメーカーの買収費用に使ったのかな? JTの社長は「もうタバコの時代は終わりつつあるので、我が社もタバコの一本打法ではなく食品、飲料水等、タバコ以外の事業も多角化してリスクを分散させておかなければならない時代に来ている」 と言っていた社長では無くなってまた社長が変わって「我が社はタバコ事業が主体でありタバコ事業を拡大させなくてはならない」 と先の発言と180度方向転換したのはなぜですか?

  • シナジー(相乗効果)の説明で適切でないのは?

    1 単一事業のみの行う企業では、事業間シナジーは起こらない。 2 新製品開発段階においては生産技術、研究技術の応用というシナジーが見えるが、販売や流通ではシナジーは考えることができない。 1か2かどちらですか?