• 締切済み

この大学の経済学の問題を教えてください。

昔、ソニーは日本で音響製品(ステレオ)のみを生産、販売していたと仮定する。 その後、事業地域でも日本以外にアメリカまで手がけるようになり、製品分野も音響製品以外に、 映像製品(テレビ)にも多角化として生産、販売するようになりました。 この時に考えられる組織形態を二つ書き、それぞれの形態ごとに、どういう目的、メリットがあるかを分析しなさい という問題です。

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

これは経済学ではなくて、経営組織論の問題だと思うのですが、経営学ではなくて経済学の理論を使って解かなければいけないのですか?

yakinikuyasan
質問者

補足

すみません。 経営学の理論で大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の経営学の問題わかる方いませんか?

    昔、ソニーは日本で音響製品(ステレオ)のみを生産、販売していたと仮定する。 その後、事業地域でも日本以外にアメリカまで手がけるようになり、製品分野も音響製品以外に、 映像製品(テレビ)にも多角化として生産、販売するようになりました。 この時に考えられる組織形態を二つ書き、それぞれの形態ごとに、どういう目的、メリットがあるかを分析しなさい という問題です。 参考になることだけでもいいのでお願いします。

  • トランスログ型の生産関数について

    時系列分析関係の論文を読んでいたのですが、 「電力の販売量と価格に基づくトランスログ型の費用関数を仮定する。」 という一文につまづいてしまいました。コブ=ダグラス型やトランスログ型という概念は生産関数の分野で出てくるという事まではわかったのですが、具体的にトランスログ型の生産関数を仮定すると、どのような利点があるのでしょうか? また、どのような状況の時にトランスログ型の生産関数を仮定することが一般的なのでしょうか?

  • NCVにしても問題ないでしょうか?

    質問ですが 1.製造業(日本) 2.海外商社(フランス) 3.海外荷受人(スペイン) 2.→1.に対して製品の依頼がきます。 そして、1.→3.へ出荷し、1.→2に対して製品の請求をします。 製品の売値が建てられています。(100万と仮定) この場合、1.→3への通関用のインボイスを無償にしても通関で何か 問題になったりしますか? 1.→2への販売目的はあっても1.→3は単に送るだけなので、販売目的がなく、問題とはならずに済みますかね?

  • 役員執行制とは?

    役員執行制はアメリカ型の経営組織形態とききます。 ソニーなんかもそうですか? これは日本の役員制とどうちがうのですか

  • 日本の特許を侵害した製品がネット販売された場合

    日本で取得した特許に基づいた製品をインドネシアの会社で生産してもらい、 輸入してインターネットで(主に日本向けに)販売する予定です。 1)生産委託した会社が私どもの承諾なしに同種の製品をインターネットを通じて日本で販売することを 防ぐ方法はあるのでしょうか?  (インターネット経由で個人に販売された場合などは、それを把握すること自体難しいと思いますので) 2)日本以外は特許権が及ばないわけですが、相手が日本以外で販売することは自由ですか?  それとも製造価格面で協力してもらうためメリットとして交渉条件に使うことはできますでしょうか?

  • 農業でLLP・LLCを利用する理由

    農業でLLPを活用するメリットって何でしょうか? 今までの農事組合法人という組織形態をとる農業生産法人や農業法人と比較して何が良いのでしょうか?民法組合、株式会社との比較ならわかるのですが。 手続きが簡易くらいしか浮かびません。 また、LLCとLLPの違いはわかるのですが、こういうときはLLP、LLCという判断ができません。 たとえば、得意分野を持つものによる共同事業の実施はLLPが良いという記載があったのですが、(http://www.maff.go.jp/ninaite/menu3/llp_seido.pdf) なぜですか? 調べても自分の中でうまく理解しきれず困っております。 どなたかぜひ教えてください。

  • 【JT(日本タバコ産業)は自動販売機事業から撤退し

    【JT(日本タバコ産業)は自動販売機事業から撤退していたんですね?】 JTの自動販売機事業はサントリーに売却済みでそのお金で海外のタバコメーカーの買収費用に使ったのかな? JTの社長は「もうタバコの時代は終わりつつあるので、我が社もタバコの一本打法ではなく食品、飲料水等、タバコ以外の事業も多角化してリスクを分散させておかなければならない時代に来ている」 と言っていた社長では無くなってまた社長が変わって「我が社はタバコ事業が主体でありタバコ事業を拡大させなくてはならない」 と先の発言と180度方向転換したのはなぜですか?

  • シナジー(相乗効果)の説明で適切でないのは?

    1 単一事業のみの行う企業では、事業間シナジーは起こらない。 2 新製品開発段階においては生産技術、研究技術の応用というシナジーが見えるが、販売や流通ではシナジーは考えることができない。 1か2かどちらですか?

  • ミクロ経済学 需要 総・限界・平均費用 

    政府が水の生産と販売を担っていると仮定します。 消費者の水の需要が,Q=50-2P 水の生産総費用が,TC(Q)=100+10Q という2式が与えられている時、 a:政府は、効果的な分配を達成するために水1単位あたりいくらで管理すればいいか b:水の販売から利潤を最大化しようとするならいくらで管理すればいいか c:問題aで決められた価格に設定した時に比べ、問題bの価格に設定した時に落ちる効率性の価値はいくらか これらの問題を解くことができるでしょうか? 英語で書かれているミクロ経済学の本の内容を自分なりに訳しているので稚拙な日本語になってしまい申し訳ありません;;

  • ブラック企業が潮流の日本はやがて最貧国に成るので

    経営者はコストを抑えることを 提唱して、 自身の組織員に徹底的に啓蒙するが その「コストを抑える」の意味は 大抵は、 経費の掛かりにくい ビジネスモデルを発明する事や、 事業の無駄 を無くす為や、 製造業だったらば 同じ製品を作るために経費易いが それまで経費が高かった原料を 思考して発見する事を 意味するのではなく、 少ない時間で高いレベルの 仕事が出来る生産性の概念を 啓蒙する事でもなく、 ただ少ない時間で仕事を終わらせて 高い残業代をカットする事を コストを抑えると 発言しているのではないか? 人件費の徹底的なカットで 潤っているが、 ブラック企業と 言われるものではないか? ブラック企業が時代の潮流に成れば 日本は中国に追い抜かれた様に 更に次々に他の国も 追い抜かれて 最貧国に変貌するのではないか? 何故ならば、 人件費をカットすることは 新しいビジネスモデルでもなく 高い生産性の仕事でもない ただあたかも優れた企業の様に装い しかしその実態、 人件費をカットする以外に 何も考えられずに 仕事も出来きずに 組織員従業員から 徹底的に搾取して稼いでいるだけ、 こんな企業なんか、 人件費の安い企業や 画期的な製品を販売している企業や 優れたビジネスモデルを 有している企業が たちまち現れれば、 直ぐに淘汰されて 倒産されるだけではないか? ブラック企業が時代の潮流に 成ったことは つまりは日本には目を見張る産業は もう存在していない事を示し、 その為に 日本の株価が 落ち込んでいるのではないか? この様に 優れた製品を販売せずに、 優れたビジネスモデルも発明せずに 従業員の生産性を向上させずに 人件費カットだけを奨励し 思考をなおざりにする ブラック企業が犇(ひしめ)き合う 日本の企業土壌では、 iphoneを発明した Appleの様な革新的会社は 永遠に生まれないのではないか? 優れた目を見張る企業が 日本に誕生するには どのように すれば良いと感じますか? 企業カテゴリーのみなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11120900671