教育産業の経営分析・管理会計について

このQ&Aのポイント
  • 教育産業における経営分析・管理会計の重要性とは?
  • 経済状況に左右されず、効果的な資金活用を実現する方法とは?
  • 教育産業に特化した経営分析・管理会計の参考書・研究書や論文の紹介
回答を見る
  • ベストアンサー

教育産業の経営分析・管理会計について

いつも皆さんに助けて頂き、ありがとうございます。さて、困っていることがありこのたび質問させて頂きます。 私は教育産業に努めており、財務を担当しています。やはり他の分野の事業様同様、経営状況はあまり良いとは申せません。なんとか、メーカーさんのような経営分析・管理会計を導入し、財務構造や資金の動向などを分析し、厳しい中でも、できるだけ生徒の皆さんからお預かりした授業料等を効果的に活用し、生徒の皆さんにとって喜んでもらえるよう充実した事業を、そして、働いてくださる先生や職員の皆さんにとって少しでも良い労働条件や所得を保証していきたいと思っております。そのために、様々な経営分析や管理会計の書籍を探しましたが、そのような書籍や論文は、どうしても大半はメーカーさんや、ほんの若干サービス産業を対象にしたものばかりです。教育産業もサービス業ではありますが、収益では授業料の入金形態や、費用では人件費や施設などで違いがあり、参考にできそうなのがみつかりません。 そこで、教育産業を対象とした経営分析や、そのための管理会計についての良い参考書・研究書や論文などがありましたら教えていただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.2

テキストをそっくりそのまま使うのではなく思想を使うという感じに 頭を切り替えてみてはいかがでしょう。 さまざまな会計指標がありますが、現在の自社の問題点を示すのに 合致する指標を探し、それを向上させるような施策を打つ。 そういう指標が導き出し易いような会計方法を採用すると考えてみればいいでしょう。 【収益は伸ばせるか】 校舎に余裕があるのなら入学者が増えるようにする施策が必要ですが パンパンの場合は他に収入源を求めなければいけません。 購買部なのか自販機収入なのかは解りませんが、これらの独立採算が測定できるような 会計方法を考えるのも手でしょう。 【資産は効率的に活用されているか】 講師一人当たり学生数を計算してみたり、教室1m2あたり学生数を計算してみたり 付加価値を産み易い学科別定員設定があるはずです。 適当に思いついた上のようなことは市販の管理会計の書籍で思想を学べば誰でも思いつく レベルですのでそっくりそのままを真似るつもりで本を読むのではなく もっと緩い感じで本を読んで日頃の問題意識とリンクさせるようにしないと 机上論だけが一人歩きしますよ。 うちの会社も数十の指標を毎月計算していましたが、私はこれを全て止めるように指示しました。 代わりに5つの指標を用意して、これだけ見てればいいという形にしました。 経営を変えるなら見るべき数字を絞ることです。

nara_iiyo
質問者

お礼

usikun様 ご回答ありがとうございます。 管理会計の考え方をしっかりつかんで応用するということですね。 まさにおっしゃるとおりです。100社あれば、 マッチする(またはそのときの経営状況に応じた)100の管理会計があるのは よくわかります。まだ私には学びと経験が深まっていないということだと思います。 ただ、経験不足を積み重ねている時間はあまりなく (キャリア不足に加えて、私を含め3人で労務・経理・庶務全般をしているという 実情もあって)、 できれば、よく似た業種で実際にされている例がありましたら、 なぜそのように応用・工夫するのか、そうすることで何を導き出そうとしているのか、 また、平素の会計処理に+α(エクセルなどを活用)の工夫で、 手間をかけず効率よく迅速にデータを経営陣に提供できるか、よりよい方法へ 自分の努力を導いてくれそうに思い、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.1

私も産業能率大学の教本にて通信教育を受けましたが,他の教本より専門分野がある程度です。参考意見になってしまいますが,簿記の教本が沢山ありますが,就職して実務で参考になったケースは殆ど無かったです。 簿記学校を卒業して入社した人で2級の資格を取得していながら会社の実務が出来ない有様です。私は思います。どうして実務に沿った勉強を教えないのか不思議に思っています。 学校も教本も基礎的なことだけを指導しているけれど,教科書の内容を実務に沿った内容で教え指導すべきだと思います。 あなたの答えにも参考にもなりませんが,あなたと同じ考えをしていたので,つい愚痴を書いてしましました。東京都神田駅かいわいの本屋を随分見ましたが,どこの店も同じような本が多いです。

nara_iiyo
質問者

お礼

damoi-39様 書き込みありがとうございます。私の場合には、簿記はO簿記専門学校で学習し、日常の仕訳や財務諸表づくり(かなりの部分は会計ソフトがこなしてくれますが・・・)には有益なことも多く、随分意味を理解できながら作業を進めることができました。本当に簿記ド素人だったもので・・・ しかし、おっしゃるとおり、いざ一番大切な経営分析(その基本の管理会計)をしようとすると、メーカーさん以外の分野に勤務していると、工業簿記原価計算の原理自体は幾分活用できますが、でも実体にはなかなかマッチせず、しかも簡単な工夫では活用できないですね。

関連するQ&A

  • 管理会計と経営学

    会計には外部用の財務会計と、社内用の管理会計がありますが 管理会計は経営学の分野の コーポーレートファイナンス の分野とほぼ同じなのでしょうか? または 運営管理、内部統制の分野も含むのでしょうか? 違うのであれば簡単に違いを知りたいです

  • 公認会計士試験の経営学の財務管理について

    公認会計士試験の経営学の財務管理についてなのですが 書店で財務管理の書籍をみたところ、数学が結構使用してあります。 実際に数学の力はどの程度必要なのでしょうか? 私は文系人間で、数学の知識は数学IAを少しかじった程度です。 会計士試験の勉強も独学でしております。 アドバイスを宜しくお願いします。 また、お勧めの書籍等がありましたら紹介願います。

  • 経営学・会計学

    大学1年生で春から経営学と会計学をならっていますが、理解を深めるために何か書籍が欲しいです。 会計学に関しては参考文献や読み物のようなものを探しています。経営学に関しては授業で教科書がないので教科書・参考文献・読み物のようなものを探しています。 おすすめの書籍があれば教えてください。

  • 財務&管理会計

    財務会計と管理会計の違いがイマイチよくわかりません。基本的に前者は財務諸表を作って、外部に公表するのか、後者は企業内部でその諸表を利用して、経営に役立てるのかの違いのように思うのですが、それで、大枠あってますでしょうか?詳しく教えていただけると有りがたいです。よろしくお願いします。

  • ★これからの塾(教育産業)について?★

    私は、今学習塾で講師をしています。 長引く不況や子供の少子化で塾は、経営が安定していません 客観的な意見でもいいので、これから教育産業がどんな企画をすれば生徒が集まるかを、教えてください! 今、塾に通われている生徒、親、業界の方、よろしくお願いします。

  • 米国会計基準採用企業の財務分析について

    こんにちは。どなたかご教授下さい! ただ今卒業研究のひとつとして「日本ハム」の経営分析を行なっています。財務分析自体は何回もあるのですが、対象とした「日本ハム」は米国会計基準を採用しており、見方がよくわからず困っています・・・。 経営状態を知りたいので、「安全性」「収益性」「生産性」「活動性」にわけて分析しているのですが、人件費がどうしてもわからず、生産性である労働分配率や、加工高比率が求められません。どなたか人件費の出し方が分かる方いらっしゃいませんか?米国会計基準では出せないのでしょうか?泣

  • 会計・財務管理ソフトを教えて下さい

    ベンチャー企業を起して半年経過したのですが、そろそろ経理・会計・財務管理をしっかりとやりたいと考えてます。 何か、オススメはありますでしょうか? 求める機能としては、通常の経理・会計・財務管理一般で、B/SやP/LはもちろんのことCash Flow管理も必要です。 また、もし可能であれば与信管理上、未収金や売掛金の遅延に対する警告なんかが付いていたり、Cash Flowのシナリオ分析が出来たり、----。

  • 財務分析について

    皆様こんばんは。 このたび大学で財務分析をすることとなり、色々な書籍を読んではどのような財務分析をするか考えている最中の大学生です。 そこで質問なのですが、財務分析をするにあたってどのような書籍が参考になるでしょうか? 他のサイトの書籍書評などを読む限り、この本は止めたほうがいいという意見ばかりでして・・・ 良書をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。 また、書籍以外でも財務分析をする際にはこれにだけは気をつけた方がいいなどのアドバイスがありましたら、是非いただきたいです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 塾経営 教育産業

    会社を早期退職しましたが、これを機に再就職を考えるのではなく、なにか、自分で、事業・自営を始められればと考えております。かといって特別なノウハウがあるわけではなく、フランチャイズの支援を受けながらの展開を模索しています。なかで興味をもったものは、地域での塾の経営です。 各社、フランチャイズ展開を盛んに乗り出してきており、私の住む県・市は進出 展開余地が高いとされています。 話だけは、いいことづくめなのですが、実際に塾経営の経験がある方、教育産業に携わっている方他、実際の現場の状況・フランチャイズ塾の経営実態等をお聞かせ願えればと思っています。塾のパンフレットはどこも同じような内容なので、本当に子供たちのために、なにが、どこがいいのかも分からなく、結局 フランチャイズといっても、自分で独自性を提供できなければ、難しいのではと思っております。

  • 経営分析について、色々質問です。お願いします。

     経営分析のレポートで非常に困っています。まず、構成比率とは自己資本構成比率のことで宜しいのでしょうか?また、構成比率は高いほど良いとされていますが、自動車産業において何%以上が良いのですか?次に、利益増減原因分析表・売上高増減原因分析表とはどういうものなのでしょうか?最後に主要財務比率(7指標)の7種の意味、その求め方など教えてください。これだけの質問なので大変面倒かもしれませんので、良心の許す限りで宜しいのでどうかお願いします。基本用語すらままならない状態ですので、可能な限り詳しく教えて頂けると嬉しいです。

専門家に質問してみよう