• ベストアンサー

なぜ飛脚は馬ではなく人力で走るのか?

江戸時代、飛脚がいますよね。なんでも大阪から東京まで3日でいったとかなんとか。 それはそうとして、時代劇で飛脚を見るたびにおもっていました。 「なぜ、馬を使わないんだろうか?」 馬のほうがいいような気がするんですが、どうでしょうか? いや馬を使っていたこともあるとは思うんですけど。 飛脚ってほとんど人力走りじゃないですか。おかしくないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.7

実は日本は世界の歴史から見て、稀有なほど馬を利用しない文化だったのです。たとえば馬車は地中海や中近東では紀元前には出現しているのですが、日本ではついに一度も利用しないで、自動車社会になってしまいました。日本の道が狭く道路を整備しづらいのは、馬車を利用しなかったからだ、という説もあるぐらいです。 なぜ馬が利用されなかったのかはついては、体系的な説明がなかなかなく、私も調べているかぎりの知識になりますが、いくつかの事実をあげると ・馬の去勢を行わなかった。 ・武士階級はそもそも馬を御す技術を持った者のことだったため、乗馬が特権化した。 ・仏教思想から、馬に限らず牛なども家畜というより家族として扱った ということが影響していると思われます。 そのうえで飛脚についていうと、江戸時代でも馬による伝令はあったのです。ですから、飛脚とは別に馬を使った伝令も江戸時代にはあったのが事実です。 これらの伝令用の馬は平安時代に「駅伝駅馬」として整備を始め、江戸時代には駅がおかれた地域を中心に宿場町が発展していました。 つまり江戸時代の宿場には駅(伝令のために馬を用意し、宿泊できる施設も整えた施設)もあったのです。 ところがこれは平安時代から政治的軍事的な伝令のためのもので、庶民がつかえるようなものではありませんでした。武士といっても国の根幹にかかわるような伝達事項でなければ、馬は利用できなかったのです。 そのため、庶民が気軽に利用できる郵便制度として飛脚が発展し、まるで現在の宅配便のように気軽に利用できるようになっていたのですが、ここでそもそもの問題があります。それは「なぜ江戸-大坂間などを頻繁に飛脚が往復する必要があったのか」ということです。 この時代は人の行き来が難しい時代ですから、現代のように関東と関西に親戚がいて、お父さんは東北に出張、お母さんは九州に旅行、という具合にはいきません。当時のほとんどの人は生まれた場所から10kmぐらいの行動範囲しかなかったのです。 そのため飛脚は実は「商売」のために往復していたのが実際のところです。実は江戸時代、江戸と大坂では金貨経済と銀貨経済と貨幣も貨幣単位も違いましたし、大坂の堂島には米の先物取引があり、米相場は大坂しかし米の消費地は江戸、という二重経済をしていたのです。 今で言えば日本の中に円建ての経済地域とドル建ての経済地域があるようなもので、しかも毎日為替相場が動いて、その日の金貨と銀貨の交換比率が変わるという具合だったのです。 現在でもFXのように、為替相場は儲けることができます。また米の先物取引で儲けることもできます。この儲けのために頻繁に江戸-大坂間を証文がやり取りする必要があったので、飛脚が発達したのです。 しかしこれは階級社会から見れば士農工商の商、何の労働もしないで富をえるいちばん悪い儲け方だったので、当然ながら役人は馬の使用を許可しなかったのです。 これが、実際に馬を利用しなかった(できなかった)一番大きな理由です。 もっとも、日本も馬の去勢を取り入れていたら扱いやすい馬が増え、江戸時代には普通に馬や馬車を利用していたかもしれません。 日本から古来から大陸産の馬を時々輸入していたようで、去勢の方法も知らないはずは無かったのですが、たぶん当時の文化的な理由から馬の去勢をしなかったのだと思います。(じつは人間の去勢である宦官も日本は大陸から受け入れていません。日本は中国・朝鮮からいろいろな文化を受け入れつつかなり取捨選択しているのです) 話が脱線しましたが、江戸時代の中期になると庶民でも利用できるぐらい飛脚が発展したので、時代劇にも登場するのでしょう。それに比べて伝令の駅馬は地味すぎるのと政治的なドロドロが多すぎてテレビには向かないのではないでしょうか。

nakisan2011_12
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.6

 一応、馬早飛脚というのも合ったみたいです。    http://www.weblio.jp/content/%E9%A6%AC%E6%97%A9%E9%A3%9B%E8%84%9A  まあ、直ぐ無くなってしまった一番の理由はコストだと思います…。 それ以外で思いつく理由としては   1.馬って実は長距離を走る能力は人間にも劣ります。     4足歩行で進む為には、必要な力を全て自身の筋力で生み出さなければ成りません。     対して2足歩行は、前に倒れこむ引力を利用して進む為、必要なエネルギーが少なくて済みます。     (この為、アフリカで誕生した人類が、世界中のほぼ全ての地域にまで行動範囲を広げる事が出来た。)     体温調整能力が人間より低い事もマイナス点です。     馬自体は、人間と同様に全身で汗をかきますが、体毛の点で若干不利です。     汗に含まれるミネラル等が多くなっている点も不利です。     また、馬肉は口内の温度で溶け出すように、馬は体温上昇に弱い生き物です。     なお、信長公記には「三里の片道さへ運びかね、息を仕り候」何て有ります。     (東海道が126里強ですから、5街道へ予備等を考えると何頭用意して置かなければ成らないか考えるだけで頭が痛くなるところです。)     戦国時代だと一角の武将は皆、何頭(場合に依っては10頭以上)も乗用馬を引き連れるのが絶対条件でした。     人間なら鍛えれば100km以上のマラソン(ウルトラマラソン)だって走破できますし…。     (ちなみに最長はオーストラリアの5,000kmマラソン!!)       http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3   2.当時の日本の馬に対する技術の未熟さ。     当時の日本では乗用馬に対する去勢が行われていません。     乗馬技量が相当優れていないと、口取りという従者が徒で寄り添い馬を制御しなければなりません。     (戦国武将[武士]で落馬する人が結構いるのはこの所為。)     蹄鉄という技術が無かった(or 普及しなかった)のも蹄を守るという点で不利ですし…。   3.江戸時代も進むと、各街道がお伊勢参りなどで混雑してきた。     混雑している街道を、前述の去勢していない気性の荒い馬が、全力疾走してきたら、歩行者がかなり危険です…。     幾ら街道が整備されているからと言っても、幅が何十メートルも有る訳では有りませんし…。

nakisan2011_12
質問者

お礼

なるほど、以外にも実用性が低かったのかも知れませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.5

江戸時代は馬に乗るのは武士の特権とされていたのです。また飛脚は下賎の者の仕事だとも位置づけられていました。武士でも下級武士は馬に乗ることが許されなかった時代なのです。士農工商といいまして、農民は農作業用に馬を使うことは許されていました。しかし、それは手綱を引っ張るだけで農民が馬に乗ることが許されていませんでした。飛脚は商の一番下っ端という位置づけなので論外なのです。元禄赤穂事件で赤穂藩の江戸藩邸の下級武士が事件の急を地元に伝えるために江戸を出立したわけですが、それでも馬に乗ることは許されなかった。駕籠を乗り継いで帰郷したわけです。 飛脚は東京から大阪まで一人で走った訳ではありません。宿場町で交代です。宿場町には問屋場という人足手配所というか駅みたいな場所があって、飛脚は問屋場の役人の命令に従って、次の宿場町の問屋場に荷物を届けるのが仕事です。飛脚は、そこで休憩を取って、「おーい、誰かいないか?」と声がかかるのを待つ。この繰り返しです。東海道五十三次といって東海道には53の宿場町がありました。つまり一人が走るのはたかだか10kmあるかどうかというところです。 徳川家康は江戸を中心に五街道の整備を諸大名に命じました。それは、こういう仕組も含めて街道と宿場町を整備することでありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143837
noname#143837
回答No.4

他の回答者様と被る部分がありますが、ご了承を・・・・ 馬を使った時代もあったそうです。それは鎌倉時代から戦国時代にかけてだそうです。大阪から東京までと言えばおよそ550キロです。550キロの道のりを3日で到着したとなれば1日につき180キロ以上は走らなければならず、フルマラソンの実に4.1倍です。 私が思うに、途中途中に馬を交代させる場所があったか、それこそ駅伝みたいに飛脚から飛脚への繋ぎがあったんではないか?と。そうでもなければ、1日に180キロは普通じゃありませんよ。 またよし、5日かかったとしても、それでも1日110キロ、フルマラソンの2.6倍。まぁ人間業では無いですね。馬だってたった1匹の馬でそれだけ踏破できたとは思えません。(花の慶次の松風なら可能かも) 何か飛脚は飛脚でも色々な種類があったんじゃないでしょうか。食べ物を運ぶ食料専門飛脚、普通郵便を扱う飛脚、速達を扱う飛脚、等。 あくまでも私の私見ですけれども・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

・飛脚にも普通便と速達便があり、、、 普通便の場合、馬よりも人の方が安かったからだそうです。 速達便は、馬などを使ったようですよ。 たぶん、No.1さんは下記リンクを書いたのでしょうね。。。 http://wishpafupafu.blog110.fc2.com/blog-entry-83.html

nakisan2011_12
質問者

お礼

馬よりも人が安かった・・・うーん、歴史を感じます。 やはり馬で運ぶ場合もあったんですね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

馬だって大阪まで走り続けていられるわけではありません 死んじゃいます 要所々で馬を交換しておりました 大名や金のある人なら馬を交換することができましたが 飛脚にはそんな金もないし 交換してくれるようなつながりのあるお屋敷も ありません んで、俺が走るわけです

nakisan2011_12
質問者

お礼

なるほどー途中で交代すれば ガシガシ走れるわけですか! 早そうですね! しかし、俺さんがはしるなんて凄いですね。準備運動はしっかりしてくださいね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

鎌倉時代の飛脚はほとんどが馬を使用していました。 江戸時代の飛脚は、鎌倉時代と違って、馬を使わず、人間が走って運んでいました。 馬を使うと、エサ代や休憩代、宿泊代などでコストがかさみ、採算が取れなかったからです。 なにしろ、人件費の安い時代、人が交代で走り継ぐほうが経費を押さえられたのです。 江戸から京都まで、東海道を歩いていくと二週間ほどかかったが、普通便の飛脚は6日間で届けたといいます。 なお、当時の飛脚の料金は、荷物一貫匁(3.75キロ)につき、江戸ー大坂間で9匁5分(今の3500円ほど)、書類は、2000円もしなかった。 緊急用に、大坂から江戸まで3、4日で届く”速達便”もあったが、こちらは値段がとんでもなく高かった。(こちらは馬も併用したようです) 文化年間(1804~18年)ごろで、金4両2分というから36万円ほどもしていました。

nakisan2011_12
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろいろとあったのですね。 しかし意外と早く届くもんなんですね! びっくりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛脚についての質問です

    お世話になります くだらない(小さい)質問かもしれませんが、 飛脚について 教えてください 質問-1 明治初期に 前島密 によって西洋式の 郵便制度が導入されて、そのことにより 従来の飛脚は消滅したのですが、 そのときに 飛脚はどのような職種へ 転換していったのでしょうか 新制度の郵便配達夫になったのでしょうか それともまったく別の職種へ転職したのでしょうか 消滅までの、過程を知りたいと思います 質問-2 飛脚の価格、経費、組織についてです 例えば 江戸時代に 江戸から長崎まで 手紙を 依頼したら 費用は いくらぐらいだったのでしょうか 時代劇を見ていると、手紙(荷物)を持った飛脚が 昼夜兼行で駆け足で走ってとどける といったイメージなのですが、ほんとにあんなことをしたのでしょうか もしも そうならば 江戸から長崎までは たぶん30日ほど かかるでしょうから、人件費と宿泊費と食費などで 50-100万円 ほどもかかるということになります むろん そんな ばかなことはしないでしょうから 各地域に 中継所(支店)を置いてリレー方式で 運搬したとは思いますが 全国に支店網を置くとすれば たいへんな初期投資が必要で 1人の飛脚が(独立的に)運搬したりは無理であり法人・組合を設立するような 資金を持っているはずもありません しかし時代劇では そのような中継所とか組合とか元締めとか 登場するのを 見たことがありません いったい どのような(合理的な)仕組みを創り どのくらいの費用で 手紙・荷物を運搬していたのでしょうか ご教示 宜しくお願い致します

  • 川留めと飛脚

    江戸時代に川留めにひっかかると飛脚も足止めを食らったのですか?すると割り増し飛脚代は飛脚屋の損ですか。

  • 飛脚は一日どれくらい走っていたの?

    江戸時代の飛脚は町飛脚と遠飛脚があったそうですが、 一日どれくらい走っていたのでしょうか? 当時世界マラソン大会があったら優勝していたでしょうか? それともあんがいのろのろ走っていたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代の飛脚について

    江戸時代、飛脚を使ってお中元やお歳暮は贈られていたのでしょうか? そうだとしたら、やはり東海道でも飛脚は走っていたのでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。

  • 江戸時代の飛脚

    江戸時代の飛脚は、各大名家の城下にも隈なくネットワークがあったのでしょうか。 どのような整備がされていたのでしょうか?

  • 【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運ん

    【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運んで貰うのに庶民は1回100万円以上も飛脚に支払う必要があったそうですが、武家は運賃が無料で運べたそうです。 誰が武家の運賃を肩代わりしていたのですか? あと飛脚は徳川幕府が経営者だったので、江戸の参勤交代制度で武家が江戸に別荘を用意して住む必要があったので徳川幕府が武家の故郷から送られてくる物資を飛脚が無料で運んでいた? もしかして飛脚は手紙だけを運んでいたのでしょうか?地元の産物を飛脚に運んで貰えたのでしょうか?旬の野菜や果物や地元の魚などは飛脚は運ばなかった?

  • 江戸時代、飛脚が襲われて信書を奪われた事件はありますか。

    江戸時代、飛脚が襲われて信書を奪われた事件はありますか。 あったとすれば、その顛末はどうなったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 江戸から大坂間の飛脚はどのルートを通っていましたか?

    江戸から大坂間は並で八日から一ヶ月、速達便は六日間、特急便は三日間で届く。料金は享保年間(1716から1735)では速達便が重さ百匁(375グラム)の書状で二両二朱、特急便は七両二分だそうだ。 http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/zidai/syobai.htm 上記サイトでは、最速東京、大阪間の飛脚が三日だそうですが、 これは中山道ルートでしょうか? 東海道だと川止めなどがあり無理そうです。 また、三日で着くためには一日200キロを移動したわけですが、どうやいう方法で行っていたのでしょうか? 一人の人間は何時間くらい馬に乗っていましたか? もう一つ、赤穂浪士の劇では、浅野家の江戸の家来が三日程度で赤穂にやってきますが、これは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本に馬車がなかったのはなぜでしょうか?

    ちょっと気になったので質問してみました。 江戸時代に五街道が整備され、特に東西の行き来が速くなったのは有名な事実ですが、なぜ馬車は走っていなかったのでしょう? 特に速達性重視の飛脚が人間の足によって営まれていたのは不思議でたまりません。戦で使う馬はいたのだから、欧米のように馬車が走っていてもよかったとおもうのですが・・・。 誰か詳しい方よろしくお願いします。

  • 昔の馬の世話について

    馬の世話とか手入れについて調べてるんですが、昔のたとえば江戸時代とかではどんな道具を使って世話などしていたんでしょうか? 現代のようにブラシや蹄鉄などはなかったですよね? 色々調べてみたのですが、昔の馬の世話の仕方まで解説してるものが見当たらなくてここで質問させていただきました。 知ってる方がいましたら、よろしくお願いします。