• ベストアンサー

江戸時代、飛脚が襲われて信書を奪われた事件はありますか。

江戸時代、飛脚が襲われて信書を奪われた事件はありますか。 あったとすれば、その顛末はどうなったのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1の回答にある通り飛脚の一部は公による御免状を持っていたため 賊連中も手出ししにくく、また手出ししたとしてもバックがバックですので 通りかかりの商人・侍と比べて襲うリスクは相当高かったと思われます。 加えて、藤村潤一郎氏による興味深い指摘があります。(「紀州七里飛脚について」1990) 江戸時代以降の町飛脚はふだん街道沿いの駅宿に巣食い、 そのため駅宿は半分博打小屋のような飛脚小屋となり果てており、 街道で地理的に明るいことと無宿者とのつながり、加えて先の御免状持ちとのことで 博打をはじめ近隣住民へのゆすり等の無法をはたらくため いわゆる雲助連中とおなじく人々からはかなり煙たがられていたようです (なかには度が過ぎて獄門となった飛脚衆もおり紹介されています) そういうわけで、山賊や盗賊連中と飛脚は、襲う・襲われるの関係よりも どちらかといえば、つかず離れずのような関係にあったような印象を受けます。 遅う場面があったとしてもアウトロー同士のいさかいのほうが想像しやすいでしょう。 具体的な襲撃記録を挙げられず申し訳ありません。 ですが、Cinii上に藤村氏ほか飛脚に関する論文がたくさんあり、一部はPDFで閲覧できますので 参考にされればと思います。

参考URL:
http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E9%A3%9B%E8%84%9A&range=1&count=20&sortorder=1&type=0
goo-par1732
質問者

お礼

藤村潤一郎氏は、吉川弘文館『日本交通史』の「通信と飛脚」の章を執筆されており、いま読んでいるところです。 この中にも飛脚が襲われて信書が奪われたという話は出てきません。 信書を奪ったところで、即カネになることはありませんから、奪いたい強い目的があるとすれば、 素人の私の想像ですが、幕末、対立する勢力が互いに相手側の動きを探るために、飛脚を襲うようなことがあったのではないかと思って、質問しました。 それを避けるために密使を送ったと思いますが、では竜馬はどうしたのだろうと、思ったのが疑問の発端です。 上記の著書で、オールコック『大君の都』には、「ただいちどだけ、神奈川から江戸へ走らせていた私の飛脚が英文の手紙をもったまま姿を消したことがあった。」と書いてあります。 教えていただいたサイトは、大変興味深く拝見しました。 飛脚について、とても深く知ることができました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>江戸時代、飛脚が襲われて信書を奪われた事件はありますか。 具体的な例では、解りかねますが、 (1)飛脚が襲われることは、ほとんどありませんでした。 飛脚問屋は幕府や諸藩公認の職業でしたので、そうした飛脚を襲撃したりすれば、たちまち、大捕物となり、捕捉された場合は、罪が軽くても「遠島」または「死罪」となりました。 また、飛脚には飛脚問屋と宿駅問屋があり、宿駅問屋は幕府公認で各宿場にあり、公用事には無償で隣の宿駅まで荷駄を運ぶことが義務付けられていました。そして、常に、ある程度の馬を待機させていました。しかし、常に仕事があるわけではありませんので、常備している馬で武士や商人の荷駄も運びましたが、その距離は、次の宿駅まででした。 飛脚も同じで次の宿駅まで信書を届け、次の宿駅では、次の宿駅までを届ける・・・という、まさに「バトンリレー」だったのです。 従って、一人の飛脚が走る距離としては、せいぜい2~3里だったのです。 信書が紛失したり盗難にあったりすることも、なかったとは言えませんが、現代のように、報道されることなく、闇から闇に消えたものとおもいます。 (2)荷物が紛失した例はあります。 尾張藩公認で、幕府の許可も得て京都、大坂、江戸を中心に各地に支店を構えていた飛脚問屋の「井野口屋」の記録で、享保8年(1723)~天保14年(1843)までの記録、原題は「井野口屋飛脚問屋記録」には、飛脚荷物の盗難や事故の記録、風水害による荷物の遅れなどが記されているようです。 原文を直接読んだわけではありませんが・・・。そこには、 ☆文化年間に「犬山物産会所」なるものができて、尾張の物産を各地に運搬すると同時に信書を届ける飛脚まがいの行為をし、井野口屋の独占権が奪われ、家業も衰え始めたため、井野口屋は、尾張藩公認と幕府公認の許可書を提示して、再三、尾張藩に信書運搬の差し止めを訴えていることが書かれています。 ☆また、逆に、井野口屋も荷駄を運搬する許可を得ていましたので、お互いが睨み合う事件まで起きたことなども記載されているようです。 ☆天保年間には、井野口屋への嫌がらせから、御用荷物の盗難が発生。被害額1,300両を弁済し、後に、その仕業が御用荷物運搬に付き添っていた宰領(さいりょう=監督責任者)であった、などとも記されているようです。

goo-par1732
質問者

お礼

いつも詳しく丁寧に教えて下さってありがとうございます。 「信書が紛失したり盗難にあったりすることも、なかったとは言えませんが、現代のように、報道されることなく、闇から闇に消えたものとおもいます。」 私もそう思っているのですが、誰かがこっそりと書き留めておいた日記の類のようなものが見つかっていないかと思って、質問しました。 井野口屋の話は大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の飛脚について

    江戸時代、飛脚を使ってお中元やお歳暮は贈られていたのでしょうか? そうだとしたら、やはり東海道でも飛脚は走っていたのでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。

  • 江戸時代の飛脚

    江戸時代の飛脚は、各大名家の城下にも隈なくネットワークがあったのでしょうか。 どのような整備がされていたのでしょうか?

  • 【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運ん

    【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運んで貰うのに庶民は1回100万円以上も飛脚に支払う必要があったそうですが、武家は運賃が無料で運べたそうです。 誰が武家の運賃を肩代わりしていたのですか? あと飛脚は徳川幕府が経営者だったので、江戸の参勤交代制度で武家が江戸に別荘を用意して住む必要があったので徳川幕府が武家の故郷から送られてくる物資を飛脚が無料で運んでいた? もしかして飛脚は手紙だけを運んでいたのでしょうか?地元の産物を飛脚に運んで貰えたのでしょうか?旬の野菜や果物や地元の魚などは飛脚は運ばなかった?

  • 川留めと飛脚

    江戸時代に川留めにひっかかると飛脚も足止めを食らったのですか?すると割り増し飛脚代は飛脚屋の損ですか。

  • あなたが選ぶ!江戸時代の10大事件!

    江戸時代の出来事の中で、あなたが重大だと思うことを理由付きで教えてください!!その事件の前後で何が変わった、その事件が後の時代にどのように影響したか、その事件はどのような点で特筆にあたいするかなどを添えてどしどし教えてください!!

  • !江戸時代の10大事件!

    江戸時代の出来事の中で、あなたが重大だと思うことを理由付きで教えてください!!その事件の前後で何が変わった、その事件が後の時代にどのように影響したか、その事件はどのような点で特筆にあたいするかなどを添えてどしどし教えてください!!

  • 飛脚は一日どれくらい走っていたの?

    江戸時代の飛脚は町飛脚と遠飛脚があったそうですが、 一日どれくらい走っていたのでしょうか? 当時世界マラソン大会があったら優勝していたでしょうか? それともあんがいのろのろ走っていたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代に立てこもり事件があったら

    愛知の人質立てこもり事件で思ったのですが、江戸時代にああいう 事件があったらどう処理されたのでしょうか? 人質や捜査員(同心?)の人命に配慮されず強攻策あるのみだったのでしょうか?

  • 江戸時代の詐欺事件

    ただ今、江戸時代に起きた詐欺事件ついて調べておりまして、 現代の振り込め詐欺や架空請求詐欺、融資金詐欺、結婚詐欺、 はたまた「絵画販売」詐欺「送りつけ」詐欺などなどに通ずる 江戸時代の詐欺事件を知ってる方いらしましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • なぜ飛脚は馬ではなく人力で走るのか?

    江戸時代、飛脚がいますよね。なんでも大阪から東京まで3日でいったとかなんとか。 それはそうとして、時代劇で飛脚を見るたびにおもっていました。 「なぜ、馬を使わないんだろうか?」 馬のほうがいいような気がするんですが、どうでしょうか? いや馬を使っていたこともあるとは思うんですけど。 飛脚ってほとんど人力走りじゃないですか。おかしくないでしょうか?