• 締切済み

ドイツ語の哲学用単語に絡んだ質問です

或る古い論文にあったのですが、マイノングの対象論をふまえて、次の(イ)と(ロ)の違いは何か。 (1) (イ)Objekt (ロ)Objekte (2) (イ)Objektiv (ロ)Objektive (3) (イ)Fundament (ロ)Fundamente もちろん日本語の論文なのですが、これらは註釈なしで登場しているので、不確かな理解になって仕舞うので、お教え願いたいのです。 (1)(2)については、 Objekt・Objektivが、客体・客観的なるものというマイノング固有の意味を持つことは、哲学辞典で確認はしています。この二つの間も微妙ではあっても、前者は「表象の対象」、後者は「判断、仮想の対象」と『対象論』が取りあげているモノですね。 これに「e」が附くとどう意味が変るのか、それが疑問なのです。 推測としては、(イ)はマイノングの学術語であるが、「e」が附く方(ロ)は、日常会話的な意味あいで、何を指すかは文脈の中で定まる。 「Objektive」については「Objektive(Urteilsgegenstände)」という一文を見付けたのですが、「判断の対象」とは「Objektiv」より一つ意味が狭いですから、その意味は文脈による、と見えます。 あるいは、(イ)は普遍的、(ロ)は特殊的となる意味合い、あるいは(イ)(ロ)逆の意、が有るのか。 (1)の例文は、関係・相違などの「高次の対象」の話しが登場する所で、 「ObjektとしてのRelat は関係に立入る項としての Objekte を前提しないでは成立し得ない。前者は後者の上に、言わば築き上げられて居るのである。」 (3)は、(イ)が一例、(ロ)が二例に過ぎないので入れ替えても分らない感じですが、マイノングの論文では両方が多数登場しています。(イ)が根拠・前提、(ロ)が根拠・前提となる或るモノを意味するのか、と思ったのですが、いかがでしょうか。 例文は、 「土台となる対象が Fundament と呼ばれる」 「高次の対象は一方に項を Fundamente として前提し」 マイノングが厳密に使い分けているかどうかというと大きな話しになるので、ここは軽く、ドイツ人なら使い分けするのをどう受け取るか、という観点からでもお聞きしたいのですが。 因みにGoogle翻訳では (1)(イ)プロパティ、(ロ)オブジェクト、(2)ともにレンズ、(3)(イ)財団、(ロ)基礎、となります。これではヒントにもならないな、と。 マイノングの訳本は昭和の初めに一冊出ただけで、近くの図書館には置いていないし、あったとしても訳語を確定するのは私には難しい、と思います。ドイツ語の勉強は全くしたことがない者ですので、つまらない疑問だろうとは思いますが、ご教授の程よろしく。

みんなの回答

noname#144675
noname#144675
回答No.2

>知識の拡がりが、切りがなさそうな方面は切って捨ててしまいます。 いいことだと思います。 デジタル革命が起こってから、ある程度の振り分け・掬いわけは必然的ですし理知的であると思います。 実際に古本に埋もれ朽ち果てていく文化もありますし。継承と痕跡がクローズアップされるということです。 >この論文にもBrentanoやMartyやBolzanoやが登場しますが、 >どう名前が入れ替わっても構わない感じで読み飛ばしています。 確かに重要な人たちではありません。歴史をやっているとして ブレンターノは大事かもしれませんが・・・ >>参照すべきは、言語学を基礎とした視点で…… > それを近道する手はないもんでしょうかね。 ありますよ。ここ(マイノング関係)ででてくる 文法用語は、 国文法・英語文法がわかれば基本的に入れると思います。 >「メタ名詞」「メタ修辞」という言葉は、私の知る語彙にはないもので、二つの違いのご説明は理解出来ません。 というのは、 分析哲学的に見たときの概念ですから、 普通に人に潜在的な言語カテゴリーの傾向性としての「名詞」・ 「名詞につく飾り言葉および存在(『である』という表現)への叙述」と言い換えてもよいと思います。 >Fundamentは Fundament sg. Fundamente pl. >具体的テーマとしては 日本英語教育界には、ラッセル擁護の立場の方が多いようです。 そういう前提からマイノングを批判する方が多く、分析哲学という立場から、 「存在しない存在」というのはない ときめつけて、心理的側面からの研究を怠ってきたということがあります。 ドイツ語が隆盛していたことはバランスが取れていたのですが、 今は観念論的に議論をする人が減ってきて、独仏文学を英語で読んで 論文を書くような人ばかりになりましたから、理解できるような文章で 書いている人も少なくなってきているようです。 マイノング敵観点から もっと日本人にとって有用な視点としては、形容詞の「ない」が 厳密に「事象の否定」を文法的・さらに修辞的に表しているという事実です。 (文法論としてはエアフルトのトーマス参照のこと) 日本語の「ない」という叙述には 否定経験に対する「自然主義」というようなニュアンスがあります。 >「文章」という面から、つまり言語、文法という側面からの切り方は、必要ではあっても、 >それらは事の側面に過ぎなかろう、という感じで読んでいます。 それでいいとおもいます。 ベンジャミンなんかよりは はりのある文章ですから。

old_sho
質問者

お礼

重ねてのご回答有難うございます。 別件ですが、いくつかQ&Aを見た中に、論理の話で、 命題「手形は有価証券である。」を「A=B」とおいて論じている回答例があります。オイオイそれは無いだろう、誰かちゃんと言ってやらなきゃ、と思っているうちに閉じてしまいましたね。こういう命題を、述語論理などをもち出さずにさらりと説明しあえるためには、「国語」の中にも日本語の論理という項目が要るのかな?と感じました。 名詞「手形」が指すObjektAと名詞「有価証券」が指すObjektBとすると、 「AはBである」 の「である」とは、如何なる意味(=この命題のObjektiv)か。或る回答者はAとBについての知識が前提とされる、と考えて居られます。しかし、例題のもとになった野矢茂樹さんは、普通に、それは知識なしで A⊂B を意味する、とお考えだったのでしょう。 論理を勉強するにも、「判断論=命題論」をやっておかなければ?かな。 牛歩にも追付かない歩みですが。 取り合えず、日本語に直すと、大きく異なるものでない、と見れますね。前提・基礎・土台などというのは、日本語では単数であるか複数であるかを先ずは問わないですね。言わば「集合」名詞で、「前提がある」というのは前提集合が空集合ではないと言っているだけで、一つかそれ以上あると考えるのが普通という所でしょうか。 ドイツ語の単・複も知らなかったのか、という嘲笑を背に質問を閉じることにしましょう。 「メタ」の件ですが、続いて関連論文を読んでいると、Laskのmetagrammatischというものを目にしました。そういえばそんなことも聞いた事がありますネ。文法というのは、言語の上に言語体系を綴るのですから、もともと「メタ」の領域にあるのに、更にその上をというのはどうかな、と感じたのでした。避けずに、Objekt・Objektivもそっちから見るというのを念頭に置いておきたいと思います。---以上をお礼の言葉として。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144675
noname#144675
回答No.1

結論から述べると 使い分けています。 マイノングは、ブレンターノの弟子で、矛盾を含む文章を 「これこれは矛盾である」 だけで終わらせたくないという意図から、 メタ対象論を展開しました。 参照すべきは、言語学を基礎とした視点での形容詞のプロパティ性と名詞化された対象との間の関係です。 古典的には、アリストテレスが、さらにもっと具体的には、トマス・アクィナスが着眼していますが、 人間の理性と哲学的評価の関係です。 固有名詞を持ちうる名詞とその他の名詞の関係 形容詞と名詞の関係 形容詞の「動的」分類の問題が 主な問題点ですが、基本的視点としてまとめると、 形容詞の根源は理性にあるとみなすやり方です。 Objektとは 哲学的カテゴリーに当てはめるとメタ名詞の一般的表現か、その代表としてのひとつということです。 Objekteというとメタ名詞に含まれる要素としての多様な個別名詞群といえます。 Objektivというのが、マイノング独特の用語で 他との類推並列という形で実用化する「理性的メタ修辞」の一般的名称であり、Objektiveは、かくなる「メタ修辞」に所属する個々の「修辞群」です。 Fundamentは複数か単数かというだけの使い分けです。 具体的テーマとしては 名詞的区分としては、 五月雨・霧雨・雨の区分 日本における「お湯」の存在 形容詞区分としては、 かわいいの限定性 と名詞の関係 擬声語の名詞転用的形容修辞とか 形容詞句の名詞に対する関係への理性的基礎付けなどです。 極論すると ぱっつんなひと というのは存在するか? ということを修辞則から基礎付けようとすること=理性主義存在論だと認識いたします。 論文の著者がそのことについて理解しているかどうかというのは別問題ですが・・・

old_sho
質問者

お礼

即日のご回答有難うございます。 折角のご回答ですが、私の理解の範囲をつなげると、自分で勉強せよ、という結論でしょうか。 若い頃は、一つの疑問から新たな疑問が生れと知識の拡がりが楽しいと思いました。今は然し、その拡がりに切りがなさそうな方面は切って捨ててしまいますね。この論文にもBrentanoやMartyやBolzanoやが登場しますが、どう名前が入れ替わっても構わない感じで読み飛ばしています。こっちは哲学科の学生でもないのだから、という感じでしょうか。 >参照すべきは、言語学を基礎とした視点で…… それを近道する手はないもんでしょうかね。 「メタ名詞」「メタ修辞」という言葉は、私の知る語彙にはないもので、二つの違いのご説明は理解出来ません。 >Fundamentは複数か単数かというだけの使い分けです。 どっちがそれなのでしょうか。もと、ドイツ語の単・複はどう表現されるのかさえ調べていない怠け者です、あしからず。 >具体的テーマとしては 云々以下に関しては、そのお話しが、どこに懸かるのかさえ不明なのです。 「判断・命題」に絡んだ話しではあるのですが、「文章」という面から、つまり言語、文法という側面からの切り方は、必要ではあっても、それらは事の側面に過ぎなかろう、という感じで読んでいます。 遺憾ながら、ご回答を生かせる質問者ではなかったと言うことで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語を教えてください

    中国語の勉強を初めたばかりですが、独学のためわからないことだらけです。知り合いの中国人とのメールに、「那三月イ分ロ巴(na3san1yue4fen4ba)」と書いてありました。文脈から何となく意味は分かったのですが、正確な解釈がわかりません。教えていただけませんでしょうか?

  • 韓国語で、『~ですね』は、、、

    韓国語で『~ですね』は『~(イ)クニョ』と『~(イ)ネヨ』がありますが、前者は『感嘆』、後者は『詠嘆』と習いました。しかし、詠嘆と感嘆を国語辞典で調べてもはっきりとした違いが分かりませんでした。 『勉強が大変で寝不足なんですね』 はどちらを使えば正しいですか? 使い分けがあれば教えてください!! お願いしますm(。。m

  • Would you like tea?意味?

    Would you like tea or coffee? or coffee? は、 イ:お茶とコーヒー、どちらになさいますか。 ロ:お茶かコーヒーでもいかがですか。 イならばCoffee,please.、ロならばYes,please.で、 仮にどっちでも意味こそ通りますが、細かく言うと違いますよね。 意味がイかロかは、文脈にお任せでOKですか?

  • まぎらわしい同音異義語

    日本語は同音異義語がとても多く、文脈で判断しなければならないのですが、それでもまぎわらしく間違えやすいものがあります。 私が生業にしている広告デザインでまぎわらしい同音異義語が「構成」と「校正」。前者は一般用語で組み立てを意味し、後者は誤字脱字などチェックすることと、そのためのゲラ刷りを意味する専門用語。私はもちろん区別して使っていますが、お客さんはごっちゃになっている場合が多く、メールで「構成はいつできますか?」と聞かれたときに、どっちにも取れるし間違えている可能性が高いです。 そして「入稿」と「入校」。お客さんやライターさんから文字原稿などを私が受け取るのが「入稿」で、私が広告デザインを仕上げてデータを渡すのが「入校」。これも同じ文脈の中で使われるので、「入稿期限は〇月〇日です」という場合に誤解が生まれやすいのです。 そんな「このまぎらわしい同音異義語、なんとかせーよ!」というのがあったら教えてください。

  • 韓国語

    韓国語で ハヌル プルダ の解釈について。 ある辞書の例文ではほぼ直訳の恨みを晴らす。 ほかの辞書の例文では望みを果たす。 本を読んでいたのですがそれには後者の方が適当なのですが、実際としてどちらの意味で使うことが多いですか。

  • ドイツ語-定動詞第二位の法則とは

    ドイツ語の初歩の初歩を勉強しています。 ドイツ語では動詞さえ二番目にくれば、単語の順番は変わっても意味が通じると聞いたのですが、主語目的語が間違って伝わりはしないのでしょうか? 例文では Du hast ein Auto と Ein Auto hast du が 「君は車を持っている」という意味で同意だと言っていますが、英語ならば下の文は「車は君を持っている」ですよね? 主語と目的語の関係はどうなっているのでしょうか? 英語のI my meのように、単語そのものに「主語」「目的語」という属性が備わっているのでしょうか? それとも今回のようにどちらが正しいのか明らかな場合、「文脈を読め」ということなのでしょうか? もしそうなら、間違った文を書きたい時(文学的表現や解説書での誤例など)はどうしたらいいのでしょう?

  • 語源で覚えやすい単語と覚えにくい単語を分離して扱っている本

    英単語は語源で覚えるのが良いというお話をよく耳にします。 そこで300前後の語根や接尾語なんかをざっと覚えた後で 英単語の暗記に取り掛かりはじめたのですが、少し問題が生じました。 語根の意味から日本語訳がかけ離れているように(個人的には)思えたり 語源の意味を押さえた上で文脈に即して判断しようとすると、間違った訳で読んでしまう。 そんな単語達が(自分にとっては)結構多いことに気がついたのです。 たとえばsubscribeで"下に書く"という語源の意味はわかるのですが、 そこから"定期購読をする"という意味は中々出てきません。 文脈を利用して無理やり推測しようとすると"メモを書く"とかそういう意味なのかな? と誤読してしまうことがありました。 「定期購読書の下に名前を書くから定期購読するという意味が生まれる。これを覚えておけばこの意味は忘れない!」 等と書いてありましたが、何の下に名前を書くのかを忘れてしまうので 結局意味が出てこなく、語源からの記憶がしにくい単語だと感じました。 resist等の単語も、同様に語源から記憶するのはきびしいかなと感じています。 ここでお伺いしたいのは、 語源で覚えやすい単語はまとめて解説してあり 語源を知っていれば意味の類推が文脈から容易にできる単語は例文と共にまとめて載せてあったり 語源ではどうも覚えにくい単語は丸暗記できるように掲載してある そういう(かなり都合の良い^^;)ボキャビル本って無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • cannula?

    有機合成の論文を読んでいたところ実験項にcannulaという語がありましたが、どのようなものかわかりません。論文の文脈からチューブみたいなものだと思うのですが、使用されたことがある方いらっしゃいましたら、どのような形状のもので使用法について教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 要約について質問

    ある参考書に記載されている文とそれを要約した答えを下記します。それを見た上で私の質問に答えてください。 「クラシックでもホップスでも、音楽というものは、多くの人の心を落ち着かせてくれたり、元気にさせてくれたりするものであり、 生活を豊かにしてくれるものだ。だから、私達は、さりげなく花を飾るときのように、さりげなく生活のなかに音楽を取り入れようとする。」 この文の要約として、参考書には以下のような記載がありました。 →だから以前の文要約;音楽というものは、生活を豊かにしてくれるものだ。 それをさらに短く:音楽は、生活を豊かにしてくれるものだ。 だから以降の文を要約:私たちは、生活の中に音楽を取り入れようとする。 それをさらに短く:私たちは、生活に音楽を取り入れる。 ※著者は、要約のコツとして、「主語と述語、主語と述語に加えそれを直接修飾している語のみを残すこと」を挙げています。その前提を頭の中に入れておいた上で私の質問に答えてください。 質問:要約は、文や語句を、「同じ意味内容を表し、且つより短くいいまとめること」ですよね? 例えば、だから以前を要約した文とそれをさらに短くした文について、「音楽というものは」と「音楽は」は同じ内容を表しており、後者は前者を同じ意味内容でより短くいいまとめたということですよね? だから以降を要約した文とそれをさらに短くした文について、「生活の中に音楽を取り入れようとする」と「生活に音楽を取り入れる」は同じ意味内容を表しており、後者は前者を より短く要約した文ですよね? 質問2:いや、、まてよ。もしかしたら「生活の中に音楽を取り入れようとする」と「生活に音楽を取り入れる」は 前者は未然系が含まれていて、後者は未然系じゃないから、意味内容は多少異なりますか?でも文脈的に、「取り入れようとする」も「取り入れる」 も結局「取り入れたいとという気持ち」が含まれているから、同じ意味内容を表しているといえますか?

  • [ドイツ語]形容詞の位置

    参考書をの例文を読んでいて気になったので質問させていただきます。 Das Land ist reich an Seen. や Er ist stolz auf dich. のときは形容詞が動詞istの直後に来ていますが、 Er ist mit dem Essen fertig. や Er ist von seinen Eltern noch finanziell abhaengig. のときは形容詞が最後に来ています。 普通は後者のように使い、前者はSeen,dichのように一語であるためにひっくり返っている特別な場合であると考えてよろしいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。