中学生の公民への質問:価格はシグナルとは?独占価格とは?公共料金とは?

このQ&Aのポイント
  • 価格はシグナルとは、商品を購入する際に支払う金額のめやすになるものである。市場経済では、商品の価格の上下によって人々の欲しがっている商品は優先的に、あまり必要としていない商品は後回しに生産されるしくみになっている。
  • 独占価格は、工業製品の価格が需要と供給の変化にただちに対応しない特殊な状況を指します。少数の大企業が生産や販売市場を独占している産業では価格より品質・デザインなどの面で競争することが一般的です。独占化が進むと価格競争は弱まります。価格競争が弱まると不利益を被るのは消費者です。そのため、競争を促すために競争法が作られ、公正取引委員会がその運用に当たっています。
  • 公共料金は、国会や政府が決定・設定するものであり、一般市民が使用する公共サービスのために支払う料金です。公共料金の設定は公正な手続きに基づいて行われ、国民の利益を守るために適切な制度が整えられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学生の公民です。

価格はシグナル・・・(1)とは、商品を購入する際に支払う金額のめやすになるものである。市場経済では、商品の(1)の上下によって人々の欲しがっている商品は(2)めに、あまり必要としていない商品は(3)めに生産されるしくみになっている。 独占価格・・・工業製品の価格は、需要と供給の変化にただちに対応するわけではない。特に少数の大企業が生産や販売市場を支配している(4)産業では価格より品質・デザインなどの面で競争するのがふつうである。(4)化が進むと価格競争は弱まりる。価格競争が弱まると不利益をこうむるのは(5)なので、きょうそうをうながすために(6)法が作られ、(7)がその運用に当たっている。 公共料金・・・公共料金は、国会や政府が決定・(8)することとしている。 長いですがよろしくお願いします

  • wxw
  • お礼率89% (1045/1166)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130416
noname#130416
回答No.1

(1)価格 (2)多 (3)少 (4)独占 (5)消費者 (6)独占禁止 (7)公正取引委員会 (8)認可

wxw
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中学の公民 価格について

    わたしは高校受験を控えた、中3です。 過去問を解いていると、次のような価格についての問題がありました。 問)価格について述べた文章としてもっとも適切なものを 次の(1)~(5)のなかから1つ選びなさい。 (1)需要量が供給量を上回っている場合、価格は下落する。 (2)実際に売られている価格が均衡価格より低いと、価格は上がる。 (3)独占価格という状態で売られている商品は競争相手が少なく、  低価格でも利潤が得られるため価格が下がる。 (4)電気・ガスのサービスを提供する企業は価格を自由に決められるが、  地域住民への影響が大きいため、住民の許可を受ける必要がある。 (5)価格はシグナルのような役割をもっており、この役割によって  生産資源に無駄が生じないようになっている。 答)(2) (2)は正しい ことは、解説・参考書で調べて分かりました。 また、(1)、(3)、(4)が間違っていることも分かりました。 しかし、(5)については、教科書(東京書籍P118の11行目から)に 「価格という信号は・・・(中略)生産資源の流れを調整し・・・(中略)  政府の計画がなくても、生産資源がさまざまな用途に適量だけ振り分けられる。」 とあります。 問題では 答えは(2)となっていますが、(5)はなぜ間違っているといえるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中三「公民」市場(しじょう)と需要と供給の説明

    教科書にのっている市場や需要と供給の説明を何度読んでもしっくりこないんです。 まず、市場ってなんでしょうか? 商品が売り買いされる場っていうのは書いてましたが、 デパートや商店とは違うとも書いてました。 いったいどういう場所なんでしょうか・・・。 また、需要と供給について、 需要=消費者が価格を見て、買おうとする量 供給=生産者が価格を見て、売ろうとする量。 と書いてました。 需要での、「価格を見て」というのは、 たとえば 「僕がおかしを買いに駄菓子屋に行ってこのチョコレートは100円だ」 と見ることですよね。 では供給の、「価格を見て」とはどういう意味なんでしょうか? 供給者が値段(価格)をつけるのに「価格を見て」の意味はどういうことなんでしょうか。 お願いします。

  • 独占企業の利潤最大化問題

    下記の問題が解けません。 どなたかご教授頂けないでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- 完全競争市場において、X財の需要関数と供給関数がそれぞれ、 以下のように表されているとする。  D=-2P+230(D:X財の需要量、P:価格)  S=2P-20(S:X財の供給量) このとき、生産者理論に関する以下の各問に答えよ。 設問1(※設問2は分かるので、設問1だけ書きます) この市場におけるX財の供給が1社の企業に独占された場合の価格と生産量を答えよ。 ------------------------------------------------------------------------- MC=MRを使って解くことは分かるのですが、MCを求めることができません。 初心者なので、途中の解説も入れて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 需要独占の問題

    生産要素としてx財と投入し、y財を生産する企業の生産関数がy=2xで示されるとする。x財の市場の供給曲線が、S=2P-8で示され、この企業がx財を独占的に需要するものとすれば、x財の価格はいくらになるか。ただしy財の価格は5である。 需要独占の意味はなんとなく分かったんですが、計算になると難しかったので、分かる方解説をお願いします。

  • 高校の公民範囲の問題です

    市場が少数の大企業によって支配されることをなんといいますか? あとカルテルによってきまった価格のことはなんといいますか?

  • 需要の価格弾力性と生産余剰の計算

    完全競争市場において、X財の需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のようにあるとする。 (D:需要量 S:供給量  P:価格) D=220-2p S=-20+2p このとき均衡におけるX財の需要の価格弾力性と生産余剰はそれぞれいくらか。 この問題の途中式で、生産余剰=50×100×1/2=2500 というのがでてくるのですが上にある50はどうやって求めたのか教えてください。 ちなみに最終的な答えは価格弾力性1.2、供給曲線2500になるはずです。

  • ミクロ経済の問題について質問です

    ミクロ経済学の問題です。 「ある製品の需要は、 D=-P+20[D:需要、P:価格]で示される。今、この市場が費用関数 Y=X2-4X+6[y:総費用 、X:生産量]を持つ企業によって独占的に製品が供給さ れているとすると、この市場においては、完全競争均衡に比べて どのくらい厚生の損失が発生するか」という問題です。 解説で使用されていたグラフは画像貼りました。 まず、点Eの価格と生産量をもとめます。E点の生産量は8、価格は12になります。 次にC点の価格と生産量をもとめます。 C点の生産量は6、価格は14になります。 私が分からないのは、ここからです。解説では、以上から (14-8)×(8-6)÷2=6 となり答えは6になります。 三角形の面積を求めることは、わかりますが、なぜ(14-8)になるのか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 助けてください。

    問1 独占市場において、需要曲線が、P= -4q+ 100、 限界費用関数がMC(q) = qで与えられる とき、 (1) 完全競争市場の場合の均衡を求めよ (2) 完全競争市場の均衡における社会的余剰を求めよ (3) 独占市場の場合の均衡を求めよ (4) 独占競争市場の均衡における社会的余剰を求めよ 問2 生産関数を F(K, L) = 8K1/3L2/3とし、 生産量q= 16に関する費用を考える。 賃金w= 4, 資本のレンタル価格r = 16の場合 の費用最小化点を求めよ。 1年の女子大生です ♀️ この問題が全くわかりません 得意な方いらっしゃいましたら、 是非教えて頂きたいです!!!

  • 需要独占かつ供給独占である市場での需給決定について

    需要独占について勉強しているのですが、ふと気になって質問させていただきました。 ある生産要素市場において、需要独占と供給独占が同時に成立している場合、その需給は、どのようなメカニズムによって、どのような水準に決まるでしょうか。また、それは、需給がともに競争的であるときと比べて、どのような違いがあるでしょうか。

  • 次の問題、解答お願いします!!

    次の問題の解答をお願いします!! 問1 不完全競争市場について述べた以下の(1)~(4)の叙述の内、正しくないものをひとつ選べ。 (1)上位3社の生産集中度が100%の産業と50%の産業では、後者の産業の方がより競争的である。 (2)2つの産業の上位5社生産集中度がまったく同じであるとすれば、これら2産業の競争の程度は同じである。 (3)製品差別化の程度が大きい寡占産業の需要曲線は、差別化の少ない寡占産業の需要曲線よりも、勾配は急である。 (4)比較的小規模企業によって供給されている地ビールの市場では、特徴ある差別化のもとで、独自の価格が設定されている。比較的参入が容易で、差別化の程度がそれほど大きくないとすると、一時的に高い利潤を挙げている企業でも、長期にわたって高い利潤を享受することはできない。 以上、お願いします!