• 締切済み

ミクロ経済の問題について質問です

ミクロ経済学の問題です。 「ある製品の需要は、 D=-P+20[D:需要、P:価格]で示される。今、この市場が費用関数 Y=X2-4X+6[y:総費用 、X:生産量]を持つ企業によって独占的に製品が供給さ れているとすると、この市場においては、完全競争均衡に比べて どのくらい厚生の損失が発生するか」という問題です。 解説で使用されていたグラフは画像貼りました。 まず、点Eの価格と生産量をもとめます。E点の生産量は8、価格は12になります。 次にC点の価格と生産量をもとめます。 C点の生産量は6、価格は14になります。 私が分からないのは、ここからです。解説では、以上から (14-8)×(8-6)÷2=6 となり答えは6になります。 三角形の面積を求めることは、わかりますが、なぜ(14-8)になるのか分かりません。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

回答1の計算の訂正です。 (***) 2X - 4 = -2D + 20 および      X = D より、 X = D = 8 ⇒ (***) 2X - 4 = -2D + 20 および      X = D より、 X = D = 6 が正しい計算です(確かめてください)。したがって、これを、(***)へ代入すると、MC=MR=8となる。つまり、E*の縦座標は8となる。(三角形の底辺=14-8=6となるのです。)

回答No.1

三角形の面積=底辺×高さ÷2 ですよね!高さ=8-6=2ですが、底辺の値を求めるためにはE*点の縦座標を知る必要があり、結論をいうと、その値が8なのです。(したがって、底辺=C点の縦座標の値ーE*点の縦座標の値=14-8 = 6). では、E*点の値(座標)を知るにはどうしたらよいか?E*点はMC(限界費用)曲線とMR(限界収入)曲線の交点ですから、MC曲線の式とMR曲線の式を求める必要がある。 ・まずMC曲線。 費用曲線はY = X^2 - 4X + 6と与えられているから、 (*)  MC = dY/dX = 2X - 4 となる。ここで、dY/dxはYのXについての微分(導関数)である。 ・つぎに、MR曲線。 需要曲線はD = -P+20と与えられているから、逆需要曲線は p = -D+20。よって、収入曲線Rは   R = pD = (-D+20)D= -D^2 + 20D よって、MR曲線は (**)  MR = dR/dD = -2D + 20 となる。dR/dDはRのDについての微分(導関数)。よって、MC=MRとなるMC曲線とMR曲線の交点は (***) 2X - 4 = -2D + 20 および      X = D より、 X = D = 8 となる。これを(*)あるいは(**)あるいは(***)式に代入すると、交点の縦座標は       MR = MC = 8 となることがわかる。よって、三角形の底辺=14 - 8 = 6 を得る。 以上のように、MC、MRを求めるためには微分の知識(高校の数IIIで習う)が必要ですが、あなたは大丈夫なのですか?  

関連するQ&A

  • ミクロ経済の問題で困っています…

    どうやってもクルーノー均衡が求まりません。求めても答えがでません。経済得意な方、計算式宜しくお願いいたします。是非ご教授願います。 ある財の市場の需要関数がd=100-p (1) で示されるとする。ただしdが需要量、 pが価格である。また、この市場に参入する 企業の費用関数は同一でありc=x^2+75 (2) で示されるとする。ただしcは総費用、 xは生産量を示している。各企業は他の企業 の生産量が与えられたものとして、利潤が 最大になるように自己の生産量を決定する ものと仮定する 1.n社のうち第i番目の企業の利潤関数をかけ 2.市場にn個の企業が存在するとき、 各企業の生産量と利潤はいくらか? 3.最終的に市場に参入する企業数はいくら になるか?その最大数を求めよ 自分で解いたのですが解答がないため 答えがわからないのです。 よければご教授お願いします。 どうやってもクルーノー均衡が求まりません。求めても答えがでません。経済得意な方、計算式宜しくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の問題です

    。答えはあっていますか? ある企業が独占供給する市場において、需要曲線がp=1000-x、総費用関数 TC(x)がTC(x)=100x+140000で与えられている(p:価格、x:生産量)。この企業が利潤最大化実現する価格と生産量を求めよ。 x=450 p=550とでました

  • ミクロ経済学の問題

    ミクロ経済学の問題です。解答・解説が無いためできる方よろしくお願いします。 A社はある製品を独占的に製造している。費用関数はC(q)とする。ここでqは生産量を表す。市場の需要は、価格関数(逆需要関数)P(q)で表される。 1)A社の利潤最大化問題を定式化し、市場価格pと生産量qを図示しなさい。 2)A社はすべての販売をB社に委託する。B社は、製品を卸売価格tで仕入れて市場で販売する。意思決定は以下のようになされる。 まずA者が卸売価格tを決める。次にB社が卸売価格tを所与のものとして仕入れ量qを決め、製品を市場で販売する。B社の費用はA社への支払いのみとする。 A社とB社はそれぞれ自社の利益を最大化する。それぞれの企業の利益最大化問題を定式化せよ。 3)問題2)において、限界費用が一定でc=1、価格関数がP(q)=2-qで与えられるとして、市場価格p,生産量q,卸売価格tを具体的に求めて図示せよ。 1)はπA=q・P(q)-C(q)を最大にすれば良いということはわかりますが、具体的な数字がないため図示できずそこで詰まっています。 詳しい方解答・解説をおねがいします。

  • ミクロ経済学の計算問題について。

    ミクロ経済学の計算問題について質問させてください。 大学の入学試験の問題なのですが、模範解答が発表されておらず、独学のために周りに相談できる人もいないので、どなたか協力をお願いいたします。 (問)企業の行動について、次の問いに答えなさい。 企業Aは、国内と海外の市場において価格コントロールをもつメーカーである。 P1およびY1は国内市場における価格および生産量を、P2およびY2は海外市場における価格および生産量を表す。 国内市場と海外市場における需要関数はそれぞれP1=100-4Y1、P2=75-5Y2であり、企業Aの費用関数をC=20+15(Y1+Y2)~2 とする。(~2は、2乗の意味です) (1)Y1およびY2で表される利潤関数を求めなさい (2)国内市場と海外市場における最適な価格と生産量をそれぞれ求めなさい 以上が問題です。 (1)は、利潤=売上-費用 より、 利潤=P1Y1+P2Y2-Cを整理すればよいのでしょうか? (2)は、国内市場と海外市場のそれぞれで、MR=MCとおけばよいのでしょうか? MCは、C=30(Y1+Y2)で合っているでしょうか。 解き方と最終的な答えを教えていただければと思います。 どうか、よろしくおねがいいたします。

  • ミクロ経済学 困っています。 

    明日の朝からテストなのですが過去問をやって1問もわからないのです。 すみませんが教えていただけないでしょうか? 独占企業の需要関数がp=150-q、総費用関数がTC=1/2q二乗+20で与えられるとする。 1 独占均衡での価格、産出量、利潤を求めよ。 2 ラーナーの独占度 3 消費者余剰、生産者余剰、死荷重を求めよ。ただしpは価格 qは生産量 ある財の需要関数がx=100-3pのとき 1 p=20の時の需要の価格弾力性E(Eの右下に小さい0があります)を求めよ。 2 p=20のとき価格が20%増加すると需要量は何%増加するか。 3 x=70の需要の価格弾力性を求めよ。 4 需要の価格弾力性が3になるときの価格pと需要量xを求めよ。ただしxは需要量、pは価格 勉強していない僕が悪いと言われればそれまでですが本当に全くわからないのですみませんがよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学について質問です。

    完全競争市場を想定する問題です。 ある財の市場の需要関数と供給関数がx=25-4分の1p(xは市場需要量、pは市場価格) y=-8+2分の1p とするとき正確にこれを図示し市場均衡価格と市場均衡取引量を求める問題です。

  • ミクロ経済学

    ある財の市場は、以下で与えられる市場需要関数と、費用関数を有するきぎよ1.2.3から構成されている。 市場需要関数 X=240-p 企業1 C1(y1)=y1^2 企業2 C2(y2)=y2^2 企業3 C3(y 3)=y3^2 問 クールノーナッシュ均衡において成立する価格を求めよ。 答えは120なのですが、過程を知りたいです。 教えてくださる方、よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学についての質問

    ミクロ経済学の問題で質問させていただきます。 今、工場の生産により負の外部性を発生してしまう市場を考える。市場の逆需要関数 p=240-2x。費用関数C(x)=2x^2。負の外部性の被害関数はD(x)=30x。規制がないときの過剰供給の量及び死荷重を求めよ。 解答よろしくお願いします

  • ミクロ経済学

    短期の費用関数が C(y)=y^3-30y^2+400y+4000とする。 y≧0は生産量を表し、市場でpの価格で売ることができる Q1、費用関数から固定費用を求めよ Q2、平均費用、限界費用を求めよ 以上、教えてください

  • ミクロ経済学の問題なんですが・・・

    先日、課題で出てどうにも手につきません。どなたか、心優しき人、お手をお貸しください。 市場の2つの財XとYを消費する消費者A、Bがおり、同じ効用関数u(x,y)=xyをもち、彼らの初期保有量が異なっている。Aの初期保有量は(XA,YA)=(30,20)で、Bの初期保有量は(XA,YA)=(20,40)であり財Xの価格はPxで財Yの価格は1のとき、それぞれの効用を最大となる行動をとる。 (1)AとBの財Xの需要量をpの関数で表しなさい。 (2)財Xの市場需要量Dと市場供給量Sとそれを用いて均衡価格を求めなさい (3)初期保有量に比べて均衡価格P*による配分は消費者A,Bの効用水準を高める配分であるか 特に2番からがさっぱりで、それに伴い3番も解けません。ほんの少しでいいんで解き方を教えていただければ助かります。