• ベストアンサー

次の問題、解答お願いします!!

次の問題の解答をお願いします!! 問1 不完全競争市場について述べた以下の(1)~(4)の叙述の内、正しくないものをひとつ選べ。 (1)上位3社の生産集中度が100%の産業と50%の産業では、後者の産業の方がより競争的である。 (2)2つの産業の上位5社生産集中度がまったく同じであるとすれば、これら2産業の競争の程度は同じである。 (3)製品差別化の程度が大きい寡占産業の需要曲線は、差別化の少ない寡占産業の需要曲線よりも、勾配は急である。 (4)比較的小規模企業によって供給されている地ビールの市場では、特徴ある差別化のもとで、独自の価格が設定されている。比較的参入が容易で、差別化の程度がそれほど大きくないとすると、一時的に高い利潤を挙げている企業でも、長期にわたって高い利潤を享受することはできない。 以上、お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moqmoqmoq
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

(1)○ 例として1社が独占している場合と2社が独占している複占の場 合を考えて見ましょう。 完全独占の場合は,需要の有無に関係なく供給者が自己の利潤を 最大化するように価格と供給量を設定します。 しかし,複占の場合には,完全独占とまったく同じように価格と 供給量を決定するわけではなく,相手の価格と供給量を見た上で (または予想した上で)決定します。 経済学ではクールノーモデルがこれに該当します。 したがって,不完全市場においてさらに企業の数が増加したとき, 他の供給者と大きな価格差をつけて供給することが困難となるで しょう。つまり,大多数の企業の設定する価格は似通ってくるの で,集中度が100%のときと50%のときを比較すると,多数の 企業が市場に参加している後者のほうが競争的といえます。 (2)× 2つの産業で同一企業が同一のシェアを持っていても,それが必 ずしも競争の程度が同じであることを意味していません。 需要の価格弾力性の大きい産業と小さい産業があるとします。 ここで。。 ラーナーの独占度という指標を使って独占の程度を考えてみるこ とにしましょう。ラーナーの独占度とは,財の生産1単位につき どれだけの利益を付加できるかという指標で,これが大きいほど 独占の程度が大きいといえます。 式で表すと, ( P - MC )/ P = 1/e  (P:財の価格,MC:限界費用,e:需要の価格弾力性) //式の変形に当たって,独占市場の利潤最大化条件 //MC(限界費用) = MR(限界収入) //と //MR = P * (1 - 1/e) //を使っています。 //テキストで確認してください。 価格弾力性が小さい産業は大きい産業に比べてラーナーの独占度 は大きくなります。言い換えれば,価格弾力性の小さい産業では ,多少高い価格を設定しても需要の減り方が小さいので,完全競 争市場における価格より高めに価格設定されることになります。 したがって,前者は後者に比べて独占度が大きいということは, 完全競争からはかけ離れているということがいえるので,競争の 程度は,産業における企業のシェアではなく,その産業における 需要の価格弾力性が決めるということがわかります。 //ちなみに,完全競争市場では価格弾力性が無限大なので // (ラーナーの独占度) = 1/∞ = 0 //となります。 (3)○ 製品差別化の程度が小さいならば,性能や品質に大差がないので ,価格の低いほうを選ぶでしょう。つまり,価格の変化に対して 需要量の変動が大きいことになります。 このような場合,需要の価格弾力性が大きいといい,需要曲線は 水平に近くなります。 *なぜそうなるかは。。。テキストで確認してください。 (4)○ これは,独占的競争における長期的均衡の問題です。 短期的には利潤を上げることができていても,新規参入が生じるこ とで,既存企業の利潤は低下し,長期的には利潤がゼロになります。 式で表すと以下のとおりです。 話を簡単にするために,固定費用をゼロとしておくと,利潤は Z = ( P - C ) * Q と表すことができます。 当初,P > Cであり,利潤はプラスになっています。 新規参入が生じると。。。 通常,”市場の”需要曲線は右下がりですから,市場で商品を 供給する企業が増えれば,価格が低下します。つまり,P > C であったものが徐々にP = Cに近づき,完全にP = Cになったと ころで新規参入はストップします。なぜなら,それ以上市場に 入ってくると,利潤がマイナスになってしまうからです。 したがって,『一時的に高い利潤を挙げている企業でも、長期 にわたって高い利潤を享受することはできない。』といえます。

その他の回答 (1)

  • ton5o
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.1

不完全市場になりうる要因を考えてみましょう。イコール市場主義が働かない(あるいは、不完全)になることなので、次のようなことが考えられるのはわかりますよね。 1.独占および寡占状態になることによって需要供給のバランスが、崩れる。 →商品を買う消費者が、ある商品Aを買うとして、H社のものI社のものJ社のものとあるとして、H社350円、I社360円、J社340円で売っていたとすると、消費者の趣向によって、需要(これを買おうと言う欲求)が出てくるのです。普通J社のものを買う(ケインズ経済学では)。なのでそれに見合った量がつぎにも作られる。で、供給の量が変わる。ところが、H社、I社、J社が、みな350円でほとんど同じもので、あったならば、そして、H社、I社、J社が、同じくらい有名な会社であったとすると、H社、I社、J社は同じくらい売れるので、次も同じくらい作ろうということになる(供給量が一定)不完全な競争になります。後者が、明らかにバランスが崩れてるのはわかると思います。ところで、上のような状態でも、H社、I社、J社で、I社のものが、断然かっこいいとなると、状況は変わってきますね。これが、差別化ですね。   と言うことを頭に入れて考えていくと1.3.が正しいので、消えます。そして   2.4.で、迷うのですが、4.の但し書きみたいなもので、比較的参入が容易で   差別化の程度がそれほど大きくない。(簡単に地ビールがだれでも作れて、お  んなじような物をどこでも作っている)こんなことはないと思うのですが、4.   も消えますよね。残ったのは2.ですが、良く考えると、違う産業で、商品自体  の価格が高いものと低いもの(極端ですが、)であったりした場合のみ2.は正  しくないと言ったようなことが起きると思います。   

関連するQ&A

  • マーケットシェア維持の問題・・・

    経済を勉強しているのですが、理解の深まらない部分があり困っています。 ・ある複占市場において需要関数がD=50-0.5Pであり、第一企業の費用関数が、C1=10X1+150で示される。第二企業は第一企業の生産量を所与として、自己の市場占有率を20%に維持するように生産量を決定し、第一企業はそれを前提に利潤最大化により生産量を決定する場合、各企業の生産量と価格はいくらになるか・・。という問題です。 まず、需要関数を需要曲線の形に直し、市場全体の需要量を第一企業と第二企業の生産量の和に書き直すところまではわかるのですが、第二企業のマーケットシェアから第一企業の生産量と第二企業の生産量の関係式よくわかりません。 問題集には、X2/(X1+X2)=0.2でX2=0.25X1と書かれているのですが、どのようにして0.25を求めたのでしょうか。

  • ミクロ経済学の問題です

    。答えはあっていますか? ある企業が独占供給する市場において、需要曲線がp=1000-x、総費用関数 TC(x)がTC(x)=100x+140000で与えられている(p:価格、x:生産量)。この企業が利潤最大化実現する価格と生産量を求めよ。 x=450 p=550とでました

  • ミクロ経済の問題で困っています…

    どうやってもクルーノー均衡が求まりません。求めても答えがでません。経済得意な方、計算式宜しくお願いいたします。是非ご教授願います。 ある財の市場の需要関数がd=100-p (1) で示されるとする。ただしdが需要量、 pが価格である。また、この市場に参入する 企業の費用関数は同一でありc=x^2+75 (2) で示されるとする。ただしcは総費用、 xは生産量を示している。各企業は他の企業 の生産量が与えられたものとして、利潤が 最大になるように自己の生産量を決定する ものと仮定する 1.n社のうち第i番目の企業の利潤関数をかけ 2.市場にn個の企業が存在するとき、 各企業の生産量と利潤はいくらか? 3.最終的に市場に参入する企業数はいくら になるか?その最大数を求めよ 自分で解いたのですが解答がないため 答えがわからないのです。 よければご教授お願いします。 どうやってもクルーノー均衡が求まりません。求めても答えがでません。経済得意な方、計算式宜しくお願いいたします。

  • この問題がわかりません・・・

    この数式がわかるかたいますか? 自分では解けないので回答よろしくお願いします ある財を生産する2 企業の費用関数をc(yA) = y2A +20yA ,c(yB) = y2B +20yB とする.また, y = yA +yB を市場全体の生産量として,この財の需要は逆需要関数p = 170 y で表されるもの とする. 1-1. 需要曲線D および市場全体の限界費用曲線MC を図に描け. 1-2. 2企業とも価格受容者(完全競争)の場合の生産量yC および価格pC を求めよ. 1-3. 2企業が合併して独占企業になった場合の生産量yM,価格pM,死荷重DWLM を求めよ. (ヒント: この独占企業の限界費用曲線は,市場全体の限界費用曲線MC である.) 1-4. クールノー均衡における生産量y・,価格p・,死荷重DWL・ を求めよ. 1-5. 上の状況を図に描き,不完全競争の弊害について説明せよ.尚,図は「1-1」に書き込んでも 新しく作成しても,どちらでも構わない 労働市場は競争的で,労働供給曲線S はw = 40+2L,労働需要曲線D はw = 140 1 2L で表 されるものとする. 2-1. 競争均衡における賃金wC,雇用量LC を求めよ. 2-2. 25% の従価税の影響を考える. (a) 税込賃金qT ,税別賃金wT ,雇用量LT を求めよ. (b) 労働者の負担PBT ,企業の負担CBT ,税収T,死荷重DWLT を求めよ. 2-3. 最低賃金をwR = 130 とする政策の影響を考える.(従価税は導入しない.) (a) 雇用量LR を求めよ. (b) この最低賃金は労働者保護の観点から正当化されるか?図を描いて論ぜよ

  • 完全競争市場における最適生産量

    素人質問で申し訳ありません。 完全競争市場において、 財の価格Pは需要曲線と供給曲線の交点から決まるようですが、 この価格における最適生産量は、総費用TCから限界費用MCを導出して利潤最大化条件P=MCを用いて求めるとあります。 ここで、質問ですが、 供給曲線と需要曲線の交点を求めた段階で、財の価格と共に最適生産量も求まるように思えるのですが、 間違っているでしょうか? あるいは、需要曲線が未知でも、財の価格が分かるようなことがあるということなんでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 経済学の問題

    経済学の問題です。 独占市場を考える。この市場を独占している企業の費用関数がC(q)=q^2であり、この市場の逆需要関数はp=a-qという形であったとする(qは生産量、pは価格として、a>0を仮定する)。 この企業の利潤を最大にする最適生産量を求めなさい。また、売上収入を最大にする生産量も計算し、最適生産量と比較しなさい。 この問題、わかる方いらっしゃいましたら解説おねがいいたします!!

  • ミクロ経済、完全競争市場の範囲の質問です

    テストの練習問題が全然分りません。 以下問題です。 逆需要関数P=100-2Q,総費用関数C(Q)=100+20Q 1 完全競争市場における均衡産出量と価格 2 独占企業が利潤最大化する生産量と価格 3 独占利潤とどくせんによる厚生損失 供給曲線が与えられていないので求めようがないと思いますが・・ 是非とも宜しくお願いします。

  • クールノー理論 消費者余剰・総余剰について

    今、寡占理論であるクールノー理論を調べていたのですが。 私が今見ている「現代産業組織論」という本の中でクール ノー均衡と独占の比較という章がありまして。そこでは、 クールノー均衡である場合と企業1の独占、企業2の独占を した時に、市場全体の生産量、価格、各企業の利潤などを 数値例にしたがって、具体的に数値で書かれている部分が あります。 一応、その具体的な数値をすべて書きますと ―クールノー均衡の場合― 企業1の生産量は30 企業2の生産量は20 市場全体の生産量は50 価格は50 企業1の利潤は900 企業2の利潤は400 ―企業1の独占の場合― 企業1の生産量は40 企業2の生産量は0 市場全体の生産量は40 価格は60 企業1の利潤は1600 企業2の利潤は0 ―企業2の独占の場合― 企業1の生産量は0 企業2の生産量は35 市場全体の生産量は35 価格は65 企業1の利潤は0 企業2の利潤は1125 でした。ここまではわかるのですが。本の中では計算式は買いて ないものの「消費者余剰」「総余剰」についての比較もありまし た。 ―クールノー均衡の場合― 消費者余剰は1250 総余剰は2550 ―企業1が独占の場合― 消費者余剰は800 総余剰は2400 ―企業2が独占の場合― 消費者余剰は612.5 総余剰は1737.5 です。質問なのですが、この消費者余剰と総余剰ってどのように 求められるのでしょうか?両企業の利潤と消費者余剰を足したも のが総余剰になる関係はわかっているのですが。どうしても消費者 余剰と総余剰の求め方がわからなかったです。 もしよろしければどなたか求め方を教えてください。またこういうこ とは書いてなかったか?(消費者余剰と総余剰を求めるために、今こ こであげた数値以外に何か本に載ってなかったか?という意味で)とかありましたら書き込みお願いします。

  • 各企業の費用関数が同じ

    各企業の費用関数が同じとき、各企業の生産量が同じになることがあやふやなので質問します。 X財の市場に完全競争企業A,Bがあり、これらの企業の外部不経済下での費用関数は同一で、Ci=x(xi)^2(i=A,B )ただしCiは企業iの生産費用、xiは企業iの生産量。また企業がうける外部不経済はx=xA+xB。一方この市場の逆需要関数はp=100-D^2 ただしpは価格、Dは需要量という設定の問題で、この市場における均衡価格と均衡数量、社会的に効率的な生産量などを求める際、解説では2つの企業は同一の費用関数を持つため、同じ価格pに対して同じ生産量となる、つまりxA=xBとして問題を解いていきます。 別の例では、ある財の市場の需要関数がQ=10-pで示されるものとします。ただしQは財の需要量、pは財の価格。この市場にはn個の企業が存在して、お互いにクールノー競争をしているものとします。各企業の費用関数は同一で、C=q^2+5です。ただしqは企業の生産量、Cは生産費用とします。この問題では、各企業の生産量、利潤、市場の均衡価格は企業数nが大きくなるとどのように変化するでしょう。という問いの解説で、すべての企業は同一の費用関数を持つことから均衡における生産量は企業間でおなじになる。qiを第i企業の生産量として、q1=q2=q3・・・=qnである。として各企業の生産量、市場の均衡価格、企業の利潤を数式であらわしています。 このような問題で各企業の生産量が同じになるのは、各企業の費用関数が同じ、限界費用曲線が同じ、供給曲線が同じという理由でよいのでしょうか?どなたか各企業の費用関数が同じとき、各企業の生産量が同じになる理由を説明してください。お願いします。

  • 経済の問題

    経済、ゲーム理論の問題です。先生がお忙しいそうで中々会っていただけないので、ここで質問します。 複占市場下で企業1、2が存在するとしてこの企業が生産する財の市場需要関数を Q=100-2P とします。Qは需要量、Pが価格です。また費用関数はC(1)=q(1)^2、C(2)=q(2)^2がそれぞれの企業に与えらています。 (1)企業1の利潤をq(1)、及びq(2)関数として表せ (2)企業1の反応関数r1(q(2))を求めよ (3)各企業の反応曲線を図示せよ (4)ナッシュ均衡で実現する各企業の生産量と市場価格はを求めよ (1)は自分で考えたらところπ(1)=q(1)×P(100-2P)-q(1)^2かな、と思ったのですがどう考えればよいでしょうか。(1)以降は残念ながら全く見当もつかないです… 自分の力でなるべくやりたいので、途中式や答えを載せて頂くというより、アプローチの仕方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。