• ベストアンサー

 人間「の」考えは葦のようなものである!

 人間の執着心は漬物だと思う、という感想にムッとしてこうした質問を思いつきました。  フランスの哲学者パスカルのことば「人間は考える葦である」という有名な言葉の真意はともかく、人間の“考えは”往々にして“葦のようなもの”と思えてなりません。  私なら、天に向かって真っすぐそびえたつ杉の木のような“考え”を持ちたい。  たとえ強風に耐えられなくて倒れてしまったとしても。  こうした思いは自己チュウであるとの批判を免れないのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

 yy8yy8azさん、ANo.3です。  「葦である人間」は考えることや高貴性を希求(究極の存在とは当為であり、当為の理念や要請は結果であるに過ぎない、つまり残滓でしかない現実界には実現や存在がなくても、希求という事の究極性と高貴性は、か弱い葦を超えるものである。)するが故に、その存在性を強調できる、という事ですよね。  葦の存在が葦の世界ではない世界に存在する。  そういう意味でもあるのでしょう。  でもyy8yy8azさんは敢えて、《人間の“考えは”往々にして“葦のようなもの”》と思えてならない。  現実界という残滓ばかりしか見えないところをみているとそういう観念も覗いてくるのでしょうね。  存在の根源は意志であり、意識であると《マルクスの唯物論で中学の教育をされながら》思います。  そして人間とはそういう至高を思考し、至高を志向し、至高を希求する。  当為という自己性を否定しきったあり方はでき得ない。必ず望郷してくる。戻環してくる。  徹底して堕落すると、必ずこうではならなくなってくる。  そういうものだと存じます。  パスカルは人間の故郷という天界性を道破していると存じます。  これは葦の人間であろうと、数百年、数千年のたくましい杉であろうと同じです。  葦も杉も創造や自然の結果としてのものであるから、同じ宿命にを担っている。  単なる相対的な比較でしかない。  人間はどんなにすごくても所詮は人間でしかない。  被創物という悲しい宿命は超えられない。人間という存在性にいる限りは。創造を超えれば(可能であるが、)その宿命は超克しうる。  葦も杉も根をはっているのは大地であり、頭を上げているのは大空である。  葦と杉の大地と大空に何の変りもありはしない。  杉が自己チュウなら葦も同じである。杉になろうが葦で居ようが、自己チュウの存在者は何になろうと自己チュウであり、至高の思考も、至高の志向も、至高の希求もできない。  などと思いました。  それと、不思議なことにヒンドゥのマハバーラタ物語のカルナも生まれて直ぐ、葦の籠に入れられて流され、老戦士夫妻に拾われ、育てられ、この物語でも、バガヴァッドギータでも重要な役割をします。  つまり人間と人生における原理であり原則の一つとしてのカルナは葦に入れられ流され、たどり着くのですね。  そして育てられる。この現実界の戦士に戦士として。インドではアルジュナより人気があるのですが。つまり、人生を少し斜めに生きる、活動性の原理ですね。  人って自分のあり方に引き込んで、身につまされているんですね。  聖性のアルジュナはどうもまとも過ぎてね。  そして不思議にも、日本でも葦をそんなふうに使っている話が、記紀にあるようですよ。  今はちょいと思い出せませんが。    聖性といおうが、斜めの人生といおうが、創造って個々性と個別性そしてその分別認識で成り立っていますから、他と違うということが基本ですね。  そういう存在性は所詮、自己中心です。どうしても。それをどう超克するかが人間の課題でしょう。  マハ(偉大な)バーラタ(士族)物語、バガヴァッドギータ(根源を頌う詩)は私たちSelf-Realization Fellowshipの聖典です。  そこでのアルジュナは腰骨のチャクラ、カルナは脊柱の上から下りる地点でもあり、昇るちてんでもあります。ラージャ(王という地上界の支配者)ヨガの教えです。以下:参考URL  http://www.yogananda-srf.org/  http://www.srf-tokyo.org/tokyo_group.php

yy8yy8az
質問者

お礼

 葦にかかわることを勉強してみます。  回答ありがとうございました。

yy8yy8az
質問者

補足

 徹底して堕落すると・・・・・の部分が理解できません。  他は漠然とですが、解かったような・・・・・  望郷と云う言葉も使っていますが、仏教的な見方で例えれば、飛沫となった泡が元の大海に戻る、吸収される、といったようなことを言っているのでしょうか。  疑問が残りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (35)

  • _AXIS
  • ベストアンサー率5% (2/40)
回答No.26

クリヤさん、No.25の補足のコメントをどのように見ますか? 結局、自分は柔軟な考えができるということを主張しているだけであり、その点に関しては「私のほうが上だ」と言っているようです。いや、無意識で感じている? ええ、もちろん自覚はなく、だからこそ無邪気なコメントをしているんでしょうけど(笑) クリヤさんの最後に越えるべき壁は何でしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _AXIS
  • ベストアンサー率5% (2/40)
回答No.25

女性を神聖視しすぎているような気がします。 自然崇拝にもつながるような。 女性は結局正しい とか、母は強し なんて言葉はもう聞き飽きましたよ。 和を乱すものは殺してしまえ。生命を断ち切るものは裁いてしまえ。 残酷で禍々しく、神々しささえ感じますね。 良くも悪くも。 なぜそんなことにこだわるのでしょう?

yy8yy8az
質問者

補足

 kryaさんよりはまだ若そうで、頭も固まりすぎていなそうだと、思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.24

 この呆け老人のちょいとした投稿に関心をお持ち下さり感謝申し上げます。 【菩薩】って、解脱前の直のお弟子さんですよね。男の菩薩はおられるようですが、女性の菩薩は聞いたことがありません。女性はみな誰もが最初から母の立場ですからでしょうね。  菩薩さまが許容していてくれるにしても、遠慮しますのでどうか新たにご質問を起こされてはいかがでしょうか? 【イエスの若いときのことがわからないし、イエスのお顔や体系は明らかにラージャ・ヨギ自体(ヨギ:行者)以外のなにものでもありません。】  krya1998⇒私たちの仲間内での単なる見解ではありますが、ヨーロッパ語族民族に伝わった聖書のどの片鱗も私たちのヨーガの伝えと符合します。そしてイエスは私たちを導き守るグルの御一人となっております。 【イエスが年をとったときのことは知っているのでしょうか。自分は濃い青色のイエスのアストラル体?(感情エネルギー体?)をある瞬間に受け取ったことはありますが、顔を見たことはありません。】  krya1998⇒イエスはいろいろなお年やご様子でお出でにられるそうですね。 【パラマハンサ・ヨガナンダの満ち足りていて確信に満ちたような表情ですが、赤ん坊のような無邪気で無垢なその顔は神様を信頼し、甘えているような印象を受けます、良くも悪くも。死後その遺体はいつまでたっても腐らなかったとどこかで読んだ記憶があるのですが。】  krya1998⇒大師のご表情はいろいろなことを語ってくれますね。今もご生前のままであられるそうです。 【大きな団体であろうと、小さな団体であろうと組織に所属するのは抵抗があります。その組織が掲げる師に近づくことは出来ても、超える事はできないでしょう、そしてそこに所属している限り、超えそうになれば妨げられるでしょう。】  krya1998⇒仰せのことがある教えと団体・組織は困りますね。  私は親からも恩師からも、友人達からも。小学校の低学年から、奇人・変人といわれてきて、あまりいい子ではありませんでした。反逆、異端でやってきて。冒頭に頂いたコメントの律儀でもないのです。 【夜空に輝く星はいくつあるのでしょうか。その数だけ、新しい世界を創造した神がいるだろうと思われます。】  krya1998⇒はい。ですから一神教と多神教の区別くらい馬鹿らしいものはありません。他力と自力の区別もくだらないものです。 【それ以外はすべて自ら光を放たず、創造することなく役割を担いつつ消えていくのではないでしょうか。】  krya1998⇒そのようにも受け取り、いうこともできますね。  何でももう全部ご存じの_AXISさんへはとても無理をしながら、再度の投稿をしております。

yy8yy8az
質問者

お礼

 桜よりも梅の方がいいのだよ、言ったお坊さんはイエスの事を「菩薩です」と言っています。

yy8yy8az
質問者

補足

 一神教と多神教の区別がばからしく、他力と自力の区別もくだらない、という事がよくわかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _AXIS
  • ベストアンサー率5% (2/40)
回答No.23

律儀な人に規約違反を行わせてしまって少しだけ申し訳ない気持ちはありますが、この質問主は心の広い、菩薩を自認しているようですので、特に気を使う必要はないでしょう。むしろ喜んでやり取りを見守っていると考えて良いと想います。 > イエスの若いときのことがわからないし、イエスのお顔や体系は明らかにラージャ・ヨギ自体(ヨギ:行者)以外のなにものでもありません。  イエスが年をとったときのことは知っているのでしょうか。自分は濃い青色のイエスのアストラル体?(感情エネルギー体?)を ある瞬間に受け取ったことはありますが、顔を見たことはありません。 パラマハンサ・ヨガナンダの「あるヨギの自叙伝」だったと思うのですが、本の表紙の顔は満ち足りていて確信に満ちたような表情ですが、赤ん坊のような無邪気で無垢なその顔は神様を信頼し、甘えているような印象を受けます、良くも悪くも。死後その遺体はいつまでたっても(十数日、数十日?)腐らなかったとどこかで読んだ記憶があるのですが。 一方で、無名の覚者が髪の毛や爪などの不純物だけを残して昇華したという話も聞きます。荒唐無稽だと思われるかもしれませんが。 大きな団体であろうと、小さな団体であろうと組織に所属するのは抵抗があります。その組織が掲げる師に近づくことは出来ても、超える事はできないでしょう、そしてそこに所属している限り、超えそうになれば妨げられるでしょう。この世界のように。 夜空に輝く星はいくつあるのでしょうか。その数だけ、新しい世界を創造した神がいるだろうと思われます。 それ以外はすべて自ら光を放たず、創造することなく役割を担いつつ消えていくのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

 ANo.20&21:yy8yy8azさん、_AXISさん、書き込み有り難う。私が余計なことをいうまでもなく、 yy8yy8azさんはそれ以上に充分判っておられてのやりとりだったのですね。  早々なる退散をしないと引っ込みができなくなりますね。  でも_AXISさんが偽悪的にのたまわっておられますね。  kryaって、つまりラージャのヨガの行(技)法の名前なんです。ラージャって武士や施政の担当者をいいます。  インドでは階級としてはクシャトリアですね。中国では士大夫、日本ではまぁ武士です。  武士道はだからいろんなところでいろいろにあるのですね。  ヨガの冠になっているラージャとは自己(心身と運命)や地上界を生きていく主体立場(主格意識)、管理者をいうのですね。  インドの藩主をマハ・ラジャといいますが、マハって偉大な、大きなっていみですね。  日本語では摩訶般若波羅蜜多心経の摩訶であり、英語でMachですね。  ヨガは信仰のバクティ・ヨガ。生き方や行主体のカルマ・ヨガ(仏教)、叡智のジャイナ・ヨガ、心身の統率のハタヨガ(あちこちのヨガ教室のです、ストレッチなんかに取り入れられている。  みなさんはこれがヨガだと思っているが、全く異質です)などがあります。  イエスの若いときのことがわからないし、イエスのお顔や体系は明らかにラージャ・ヨギ自体(ヨギ:行者)以外のなにものでもありません。  私たちのヨガ(同じラージャ・ヨガでも数百もありますからね)ではイエスは古来、偉い成就のグル(大師)です。  私は30代から今は70代を数年出ましたが、40年やっていて、インドのスワミ(僧侶)が日本で講演する時の責任者のひとりであったので、その記念で1998としました。  長々、ご質問と関係ないことをすみません。質問を起して、・・・と思いましたが、yy8yy8azには申し訳ありませんが、お借りしました。償いができるといいのだが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _AXIS
  • ベストアンサー率5% (2/40)
回答No.21

まあ、興味がないものには反応しない、ということで。 クリヤさん、のたまわっておられる、なんて、毒を吐いた人にとっては救いです。 No.20の回答を読んで「オレはそんな高尚な、レベルの高いことを言っていたのか、」などと感心してしまいました。 霊的位ということばを、よく理解しないで論じている自己陶酔気味のおばさんを少しからかってみただけですよ、と言っておきますか。 ところでkrya1998という名前はどういう意味があるのですか?また、どのように発音すれば良いのでしょうか。 主婦の陰険な怨念をかわしつつの回答です、お許しを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

 口は悪いが腹にないのが禅僧。もしかして_AXIS氏ってそうなのかな。  yy8さんにいっているようで、僧堂で会衆に法話しているのですね。  人間という存在やその営み、そしてあぁしたいとか、こうだとか言う思考や志向・希望なんて豊葦原の葦や草と同じ。  何百年の杉だって、所詮は天と地の間に一時はえていることではまったく変りはない。  そのことに気付いた感のよさを評価し、のたまわっておられるのですね。  人間とか、そのあぁだこぅさも。思考や志向・希望も勝手にさせておけ。  そんなことは気にすることもこだわる事も無用。  風が西に吹いて西から南に吹こうが、そんなことは風にまかせておけ。  そうすればそうでないことが現れてくるのじゃ。というご法話なんでしょうね。  最後のきめができないと、それは杉であろうと檜であろうと、無論、葦であろうと同じさ。  という仰せのようですね。杉であろうがなんであろうが、どうでもいいことだ。というご託宣かな。  どぎつく、口の悪いのが和尚の癖ですからね。誤解かも知れませんが。  でも、本当に千年の葦生活も一吹きで、たった昨日のことでしかない。そんなものでしょうね。  そういう次元からすっと目を開けばいいだけ、という仰せのようですね。

yy8yy8az
質問者

お礼

 誤解されないためにも急いでこの欄を使って、感想を述べれば。  この回答に接し、なるほどと思いました。見立ては当たっているのではないでしょうか。  「彼」の反論もないでしょう。  また「僧堂で会衆に法話しているのですね」に、思いやりの気持ちを感じます。    人は好き好んで自分からこの世に生れ出たのではないので、自己チュウ的に生きることを責める気にはなれません。  恨むなら自然の“摂理”を恨らみたい。  生命とは川の流れのようなもの。  高みから低きへと流れざるを得ない。  「人間」である証しは、その流れに逆らって遡ろうとする事。  こんなことを思いました。  回答ありがとうございました。        

yy8yy8az
質問者

補足

 口を開けば分かったようなことを言う「禅僧」には腹が立ちます。  “彼”に腹は立ちません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _AXIS
  • ベストアンサー率5% (2/40)
回答No.19

おや、頭悪いけど感性は鋭いyy8さんが熟考ですか。 どんなに考えても無駄ですよ。プロでも職人でも1から8まで行くのは誰でも早く上達するけど最後の詰めが勝負を決める、そのちょっとの差が大きいんだよね。まあ、シロートからみれば【たいしたちがいはない】と映るかもしれないけどさ。 「主婦では悟れまい」ってことです。 一人になったときに頑張れば良い、ってその時はもう おばあさんか。 今回は諦めるんですね。

yy8yy8az
質問者

補足

 この回答に関心があります。  もう少し表現を変えて言ってみてくれませんか。  想像を膨らませても、間違った解釈をしてしまいそうです。  よろしくお願いいたします。  皮肉屋さんへ。← 褒め言葉です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.18

自分の考えを持つことは「責任」や「覚悟」が持てたということだと思う。 だから自己チュウというより人間らしさですね。 そこに何の必然性がないにしても…。

yy8yy8az
質問者

補足

 もう一度解答をいただけるとありがたいのですが。  アムロは聴きますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

 1. 【人間「の」考えは葦のようなものである!】 というタイトルですが。  「の」鉤カッコは「の考え」までなのだという理解受け取りは許容してくれますか?  2. 【人間の執着心は漬物だと思う、という感想】の“漬物”という比喩をどう受け取ったらいいのですか?すみません解説をお願いします。  3. 【人間の“考えは”往々にして“葦のようなもの”と思えてなりません。】   という質問フレーズの意味内容とパスカルの【「人間は考える葦である」】とは意味的な連動というより意味的な連想として理解していいですか?  4. ご存じでしょうが、   【私なら、天に向かって真っすぐそびえたつ杉の木のような“考え”を持ちたい。たとえ強風に耐えられなくて倒れてしまったとしても。】   との類似の比喩:(ご存じかも知れませんが、地上の現象存在としては葦ともどもかよわき二匹の蛙さんの話です。)   全体を見ても部分を見ても絶えず已むことなく、強く流れる河(人生)を前の二匹の蛙さんがいた。   一匹が河に入り泳いで彼岸に渡ろうと決意し意志を吐く。   もう一匹は   “やめとけ。古来この河を渡った蛙はいない。聖なる存在以外は。どうせ流され、とんでもないところに運ばれるかもしれない。或いは溺れるか、何かの餌になるだけだ”   これに対して最初の蛙さん。   “いやそれは分っている。自分もそうなるかも知れない。無益かもしれない。しかし自分は飛び込み、向こうを目指して泳ぐのだ。”と。 (この話は北千住あたりの中高の高校から、同じように隅田川と荒川に挟まれた江戸びとの隠棲の場である向島の高校に転校した時、同じように転校してきた民衆の哲学者を志ざす年長の同級生が話してくれました。)  5.  【こうした思いは自己チュウであるとの批判】  ロマンロランの“魅せられたる”だったか、“ジャンクリストフ”だったか自己を生きるという選択に、そういうフレーズでのことばをある人物に吐かせていますね。  つまり、こういう選択での【自己チュウ】もある。いえどうしてもこういう選択は【自己チュウ】となるのでしょうね。  6.   (1)今日は植物の霊的位のお話を拝読しまして、始めて質問者のURLを訪問し、お気に入りへ。    少し時間を取って、拝読したいと存じます。   (2)登録の仕方を教えてください。   (3)植物の霊的位についてもっと知りたいので、その関連のURLを教えてください。   (4)或いは質問者がそのことで知っていることをもっと教えてください。   (5)梅は霊的位が桜より高い事は想像がつきます。    i 桜見に来て桜見る馬鹿という川柳がある通り、何かはですぎて賑やかである半面空ろで淋しい(寂ではない)。そして古戦場におおいですよね。   ii 梅は仄かに香り、上を見上げると軒先に数輪の白梅とか、景仰ではなが仰梅という語が使われますね。   iii 例外:右近の橘、左近の桜ですか。北という座を南面して統べるのは中国も日本もそしてインドも共通ですが、日本では左が上位となり左近衛府は桜ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間は、~しない葦である・・・

    パスカルは言いました。 「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である」 と・・・ でも、 「「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。しかも、それは謙遜しない葦である」 という見方も出来そうな気がします。 どうでしょうか、皆さんは「人間は、~しない葦である」という見方で考えたら、どんな言葉が入りそうでしょうか。 ご自由なご発想からのお答えをお待ちしますので、宜しくお願いします。

  • 宇宙は無限である

      人間は決して宇宙は有限であるなどと考えてはなりませぬ。 かつて哲学者パスカルは言った。 「人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかし、それは考える葦である。」 人間はもっと謙虚になり、宇宙の深遠さ、宇宙の偉大さを知るべきなのである。 https://www.youtube.com/watch?v=LR5FBW8ZDDE&feature=youtu.be

  • 悩むことは、本当に、良くないのでしょうか?

     自己啓発本などを読んでいると、 「いつまでも悩んでも仕方がない(意味がない)」  というのが、多い気がします。 例えば、iPS細胞で有名な山中教授は、  「一喜一憂しないで、淡々と、努力するのが大事」 と言っています。  本当に、そうなのでしょうか? 悩みながら生きている(仕事をしている)のは、良くないのでしょうか?  「我思う、ゆえに、我あり」というデカルトのお言葉もありますし、「人間は考える葦である」というパスカルのお言葉もあります。   皆様は、どう思われますか?  

  • パスカルのデカルト批判について質問です。

    パスカルのデカルト批判について質問です。 センター試験のために倫理を勉強しているものですが、パスカルについて、参考書に以下のような解説がありました。 このように、無限と虚無の双方に広がる宇宙の中で、人間は最も弱い悲惨な存在ですが、同時に思考の力により宇宙全体をも包み込むことが出来る偉大な存在でもあります。 (中略) パスカルは「私はデカルトを許せない」などと激しくデカルトを批判します。 パスカルは、無限の宇宙に対して人間の理性が無力なことを認識しています。 このため、人間の理性の力だけで絶対確実な第一原理に到達できるとするデカルトの考えを徹底的に攻撃したのです。 「宇宙全体をも包み込むことが出来る偉大な存在でもあります」 という記述と、 「パスカルは、無限の宇宙に対して人間の理性が無力なことを認識しています」 という記述が矛盾するような気がします。 どういうことなのでしょうか?

  • 「歌を忘れた哲学」にどのような価値があるのか?

    おそらく 西洋の哲学は 最初からけっこう いろいろと間違った出発をしてしまったのではないでしょうか?  「考えるが故に我あり」  ? 考えることが出来たって もし何か感じなければ そこにどんな意味や価値が生まれうるのでしょう。 五感を失ったかのような(完全に失ったとかではないのですが、ある種の病気でいろいろな能力が まるで無くなってしまったかのようになってしまう時がある)体験ありますか? 私は 3年も それで苦しい想いをした体験があります。 私の場合運よく、 川原に ドテっと 長い長い間寝転んでいたら その川の音が すこし何かを変えてくれ、その少しの扉みたいなのが  急速に 治してくれることになりましたが  何もかも灰色に見えるような世界です。 感じなかったら 何を考えてもまったく 価値の世界は見えてこないと思います。 そこに 生きているどんな意味があり、どんな「我」の意義があるのですか? 「人間は考える葦である」 人間が考える存在であることは(あたりまえですが)そのとおりでも、なぜ 葦なのでしょう? まあ 葦みたいな 弱い生物でもあるということでしょう。 そして 考えることは、それでもできるということでしょう。 しかし 葦と人間では 感じる脳が 無限に違います。 当たり前のことですけどね^^。 人間は 感じることを深めてゆける生物、  太古にも太鼓の文化は 実は深かったはず、 猿から進化し 心にユトリが生まれた時から、 人間は、 星を見、 感動し、始めて知る「友」 (それまでは本能の仲間しかなく そこには笑いかけるユトリは宇宙にも生命の中にも存在しなかった)と 目と目でその感動を分かち合ったはず、     考えるだけでは 半欠けの 人間進化しか起こらないと思いませんか? 歌も 確かに歌詞でできていて、そこには西洋哲学が追求してきた言語学の世界が生きてはいるでしょう。 しかし、 同じ歌詞でも 歌は その生活の中での音声により、 その想いのうねりによる節回しにより、まったくちがった深みを持つ作品や 生きた心の触れ合いを生む歌として 生まれ行きます。 感じる心と、 それを表現する心の表現の世界の本質を見失って 思索だけで技術のみ追いかけていては、 ビジネス改革も 文化改革も 生活革命も 何も起こらないのではないですか? 感じる心の思索なしの 道徳は 弱すぎませんか?   嘘やごまかし つまり偽善にまけてしまいます。  言葉だけで どんな 有効な哲学が可能なのでしょう? 「歌を忘れた哲学」にどのような価値があるのでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせください。

  • パスカル著 パンセについて教えてください。

    教会に通ううちに、ある方よりパンセの話を少し聞く機会があって、本を読みたいと思いました。 ルイ・ラフュマ版がよい、と聞いたものの、アマゾンで現在扱っていないとのこと。 その翻訳者によって、内容も少しずつ違うものらしく・・・パンセはおろか、パスカル自体も「人間は考える葦である」いう言葉以外知らず、また最近はまともな読書もしていない私が、 とっつきやすく、また購入可能な「パンセ」をご教示くださるとうれしいです。 読書時間はそこそこ持てます。 また、パンセの感想なども併せて教えてください。

  • 義父の考えについて

    結婚してもうすぐ一年になります。義理の父が、嫌いです。主人の実家には、一ヶ月に1,2回は、顔を見せに行くようにしています。私は気がのらないのですが、それも、義務かと思い主人が実家に行こうという時は、行くように心掛けています。 気がのらない理由としては・・・義理の父の言葉です。毎回言われることとして、「俺は毎年遺言状を書き直しているから、俺の言うことを聞かない奴には、財産は一切やらんから、言うことを聞け。」と言うことです。いらない田舎の土地のことで、その土地をお前達にやるんだから、俺に家に来たら、家の掃除をしろ、庭の木に水をやれ、木の剪定をしろ、飯を作れと毎回言われるのです。私自身のことろ「お前」と呼ぶことにも納得いきません。先日も、主人の実家は接骨院を営んでいるのですが、「おい、お前、接骨院をやる気はないか?」と義父が聞いてきましたので、「私は手に職(ピアノ)がありますから、結構です。」と伝えると、「そんなもの、一体いくら稼げるんだ。」とまるで、私がやってきたことを否定するような考えを押し付けてきました。私としては、もっとバリバリ仕事がしたいのですが、この1年で2度流産をしたこともあり、体調を考え、夫婦で相談して、今度こそ、子供が出来るようにと、先月で仕事を辞め、主人の扶養内で、出来る範囲の仕事にしようとしている所へ、そのような事を言われ、怒りを必死に押さえました。私は、お金だけに執着する人間は嫌いです。ですから、根本的に義父とは合わないのです。旦那の実家で嫌な事を言われるのは、当たり前だと我慢するしかないのでしょうか?そうですね~と適当に流しておくしかないのでしょうか?

  • プラトンらは 哲学を分かりやすく書いたか?

     たたき台は 次のパスカルの議論だけになり しかもそれが断片的になるかも分からないのですが 表題について考え 問います。どうでしょう。  ▲ (プラトンらの哲学とは) ~~~~~~~~~  (あ) プラトンやアリストテレスといえば 学問というたいそうな服を着せてでなければ 人は考えつかない。  (い) もちろん かれらは ふつうのまじめな人間であった。友と笑いながら話をかわす ほかの人びとと変わりない。  (う) 気が向いて『法律』や『政治学』をものしたというのは わざわざ そう楽しんだのである。それは 生活の一部であって 哲学がもっともお留守になった時間 どちらかといえば ふざけに近い行為なのだ。  (え) かれらの流儀で哲学の時間とは ただ静かに過ごし 生きるときである。  (お) 政治について書いたというのは ちょうど気ちがいの病院に規律をあたえようとしてであり むずかしいことを語っているように書いたのは その気ちがいの人たちというのが 自分たちを王であり皇帝であると思い込んでいるそのことを知っていてなのである。  (か) かれらのあたえた原則は これらの人の狂気をやわらげ 最小限度の悪にとどめようとするためであった。  (パスカル:『パンセ』  断章331)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • なぜ役に立たない学問を学ぶのか?

    ある哲学科の学生が就職の面接で人事の人に言われたことです。 「君は哲学を学んでいるようだけどなぜ哲学なんかを学ぶの? そんな世の中の役に立たない学問を勉強するより、経済学や商学を勉 強するほうがよっぽど有益じゃないの?」 「哲学を勉強した人はライブドアの堀江みたいな人間になりそうな印象が強いから不安なんだよね。」 「社会にでたら哲学的な考えはまったく必要ないわけで、カントやデカルトにくわしい人より、簿記ができる人間がほしいわけなんだよ」 などなど延々と哲学批判されたらしいです。 圧迫面接できつめに言ったのかもしれませんが哲学を学んでいる人間を全否定しているわけですよね。どう言い返すのが賢いのでしょうか?  

  • 人間は考える葦である とは?

    ふと頭をよぎったのですが、、 「人間は考える葦である」とはどういう意味なのでしょう? また誰の言葉なのでしょう? 簡単な質問ですみません。 よろしくお願いします。