• ベストアンサー

 人間「の」考えは葦のようなものである!

 人間の執着心は漬物だと思う、という感想にムッとしてこうした質問を思いつきました。  フランスの哲学者パスカルのことば「人間は考える葦である」という有名な言葉の真意はともかく、人間の“考えは”往々にして“葦のようなもの”と思えてなりません。  私なら、天に向かって真っすぐそびえたつ杉の木のような“考え”を持ちたい。  たとえ強風に耐えられなくて倒れてしまったとしても。  こうした思いは自己チュウであるとの批判を免れないのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

 yy8yy8azさん、ANo.3です。  「葦である人間」は考えることや高貴性を希求(究極の存在とは当為であり、当為の理念や要請は結果であるに過ぎない、つまり残滓でしかない現実界には実現や存在がなくても、希求という事の究極性と高貴性は、か弱い葦を超えるものである。)するが故に、その存在性を強調できる、という事ですよね。  葦の存在が葦の世界ではない世界に存在する。  そういう意味でもあるのでしょう。  でもyy8yy8azさんは敢えて、《人間の“考えは”往々にして“葦のようなもの”》と思えてならない。  現実界という残滓ばかりしか見えないところをみているとそういう観念も覗いてくるのでしょうね。  存在の根源は意志であり、意識であると《マルクスの唯物論で中学の教育をされながら》思います。  そして人間とはそういう至高を思考し、至高を志向し、至高を希求する。  当為という自己性を否定しきったあり方はでき得ない。必ず望郷してくる。戻環してくる。  徹底して堕落すると、必ずこうではならなくなってくる。  そういうものだと存じます。  パスカルは人間の故郷という天界性を道破していると存じます。  これは葦の人間であろうと、数百年、数千年のたくましい杉であろうと同じです。  葦も杉も創造や自然の結果としてのものであるから、同じ宿命にを担っている。  単なる相対的な比較でしかない。  人間はどんなにすごくても所詮は人間でしかない。  被創物という悲しい宿命は超えられない。人間という存在性にいる限りは。創造を超えれば(可能であるが、)その宿命は超克しうる。  葦も杉も根をはっているのは大地であり、頭を上げているのは大空である。  葦と杉の大地と大空に何の変りもありはしない。  杉が自己チュウなら葦も同じである。杉になろうが葦で居ようが、自己チュウの存在者は何になろうと自己チュウであり、至高の思考も、至高の志向も、至高の希求もできない。  などと思いました。  それと、不思議なことにヒンドゥのマハバーラタ物語のカルナも生まれて直ぐ、葦の籠に入れられて流され、老戦士夫妻に拾われ、育てられ、この物語でも、バガヴァッドギータでも重要な役割をします。  つまり人間と人生における原理であり原則の一つとしてのカルナは葦に入れられ流され、たどり着くのですね。  そして育てられる。この現実界の戦士に戦士として。インドではアルジュナより人気があるのですが。つまり、人生を少し斜めに生きる、活動性の原理ですね。  人って自分のあり方に引き込んで、身につまされているんですね。  聖性のアルジュナはどうもまとも過ぎてね。  そして不思議にも、日本でも葦をそんなふうに使っている話が、記紀にあるようですよ。  今はちょいと思い出せませんが。    聖性といおうが、斜めの人生といおうが、創造って個々性と個別性そしてその分別認識で成り立っていますから、他と違うということが基本ですね。  そういう存在性は所詮、自己中心です。どうしても。それをどう超克するかが人間の課題でしょう。  マハ(偉大な)バーラタ(士族)物語、バガヴァッドギータ(根源を頌う詩)は私たちSelf-Realization Fellowshipの聖典です。  そこでのアルジュナは腰骨のチャクラ、カルナは脊柱の上から下りる地点でもあり、昇るちてんでもあります。ラージャ(王という地上界の支配者)ヨガの教えです。以下:参考URL  http://www.yogananda-srf.org/  http://www.srf-tokyo.org/tokyo_group.php

yy8yy8az
質問者

お礼

 葦にかかわることを勉強してみます。  回答ありがとうございました。

yy8yy8az
質問者

補足

 徹底して堕落すると・・・・・の部分が理解できません。  他は漠然とですが、解かったような・・・・・  望郷と云う言葉も使っていますが、仏教的な見方で例えれば、飛沫となった泡が元の大海に戻る、吸収される、といったようなことを言っているのでしょうか。  疑問が残りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (35)

noname#142902
noname#142902
回答No.5

ソクラテスの『無知の知』を考える時、私達の考えはまさしく『葦』だと思います。 誰もが自己中の部分を持っているはずです。 人間の執着心は実は素晴らしいのではないでしょうか。 漬物の様に美味しいからです。 人間の執着心は漬物だと思う、という感想もひねりの効いた褒め言葉ではないでしょうか。 私は自己中な気持ちを批判する方が自己中だと思う面もあります。 誰もが自己中なのですから敢えて批判しないほうが良いからです。

yy8yy8az
質問者

お礼

 いろいろと感想など述べようと考えましたが、思うようにまとまりません。  なので、手軽な形で。  「性善説」的回答と受け止めました。  人の良い面を見ようとする姿勢は正しいと思います。  回答ありがとうございました。

yy8yy8az
質問者

補足

 ひとつ前の回答をよみながら、ちょうどこちらの回答のようなことを考えていたところです。  ここの回答者はみんな自己チュウである。  と、言ったら叱られるかなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _AXIS
  • ベストアンサー率5% (2/40)
回答No.4

>こうした思いは自己チュウであるとの批判を免れないのでしょうか。  いいえ、「自分の」好ましい心 うんぬんと言っている時点で自らのレベルの低さを自覚すれば良いだけです。  ただそれだけなんですが、、、。  オレがオレが、私が私が と言うのはみっともない。

yy8yy8az
質問者

補足

 だんだん自分も自己チュウぽく思えてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 執着はあまりよくないし、漬物というのも連想があまりいいものが出てこないですね。  葦。葦は東洋では意外に心性ですよね、  クシャというのは葦のようですね、東南アジアなどでは神聖な植物だそうです。  豊葦原瑞穂の国とか。あるいは白鳥入蘆花、白馬入蘆花とかいいますね。  杉もいいですね。存在させられている際(きわ)としては存在をしていくのですから、自己チュウなんでしょう。  風にそよぐ葦も、幹を揺らさない杉もいいではないですか。  葦も風には水面や地面になぎ倒されていますね。  人間は人間ですから、どう人間かですね。  そして人間であらしめているものの認識ですね。

yy8yy8az
質問者

補足

 物事は高みから低きへ流れるのが“自然”な動き。  人間であらしめているもの、それはこの“自然”に逆らってでも高きを望む人間の精神。  いただいた回答を受け、こうした感想を持ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

宇宙全体が、自己の“思い”である時、他人にどうこう言わ れることなど、太平洋に落ちた小石のさざ波に過ぎない。 他人に良く思われたいという気持ちさえ捨てればいいだけ。

yy8yy8az
質問者

お礼

 八方美人、ではないけれど。  他人によく思われたいという気持ちはぬぐいきれません。  と、言っても心の隅のほうに在って、無意識のうちにそれが出て、言動に現れてしまう事があるようだ、といった程度ですが。  「大志」なる言葉をおもいださせる回答、ありがとうございました。

yy8yy8az
質問者

補足

 今の私は“個”から離れられない。  情けない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamaonna
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.1

気に入らぬ 風もあろうに 柳かな

yy8yy8az
質問者

お礼

 意外な回答にびっくり。  これは川柳でしょうか。  私の捕捉も、川柳なのでしょうか。  物事にダイレクトに反応すると、かえって自分の姿かたちを明らかにしてしまうという面があるようです。  その点、そよ風になびく柳の枝は自己主張がありません。受け止めようによってはずるそうにも見えますが、それは見る人に因があるのかもしれないし。  柳の心は柳にしかわからないのでしょう。  と、思って柳の木を思い出してみると・・・・・やっぱり、柳のような人だと云われるよりも、杉の木のような人だと云われたい。  回答ありがとうございました。

yy8yy8az
質問者

補足

 春風に 含まれており スギ花粉

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間は、~しない葦である・・・

    パスカルは言いました。 「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である」 と・・・ でも、 「「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。しかも、それは謙遜しない葦である」 という見方も出来そうな気がします。 どうでしょうか、皆さんは「人間は、~しない葦である」という見方で考えたら、どんな言葉が入りそうでしょうか。 ご自由なご発想からのお答えをお待ちしますので、宜しくお願いします。

  • 宇宙は無限である

      人間は決して宇宙は有限であるなどと考えてはなりませぬ。 かつて哲学者パスカルは言った。 「人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかし、それは考える葦である。」 人間はもっと謙虚になり、宇宙の深遠さ、宇宙の偉大さを知るべきなのである。 https://www.youtube.com/watch?v=LR5FBW8ZDDE&feature=youtu.be

  • 悩むことは、本当に、良くないのでしょうか?

     自己啓発本などを読んでいると、 「いつまでも悩んでも仕方がない(意味がない)」  というのが、多い気がします。 例えば、iPS細胞で有名な山中教授は、  「一喜一憂しないで、淡々と、努力するのが大事」 と言っています。  本当に、そうなのでしょうか? 悩みながら生きている(仕事をしている)のは、良くないのでしょうか?  「我思う、ゆえに、我あり」というデカルトのお言葉もありますし、「人間は考える葦である」というパスカルのお言葉もあります。   皆様は、どう思われますか?  

  • パスカルのデカルト批判について質問です。

    パスカルのデカルト批判について質問です。 センター試験のために倫理を勉強しているものですが、パスカルについて、参考書に以下のような解説がありました。 このように、無限と虚無の双方に広がる宇宙の中で、人間は最も弱い悲惨な存在ですが、同時に思考の力により宇宙全体をも包み込むことが出来る偉大な存在でもあります。 (中略) パスカルは「私はデカルトを許せない」などと激しくデカルトを批判します。 パスカルは、無限の宇宙に対して人間の理性が無力なことを認識しています。 このため、人間の理性の力だけで絶対確実な第一原理に到達できるとするデカルトの考えを徹底的に攻撃したのです。 「宇宙全体をも包み込むことが出来る偉大な存在でもあります」 という記述と、 「パスカルは、無限の宇宙に対して人間の理性が無力なことを認識しています」 という記述が矛盾するような気がします。 どういうことなのでしょうか?

  • 「歌を忘れた哲学」にどのような価値があるのか?

    おそらく 西洋の哲学は 最初からけっこう いろいろと間違った出発をしてしまったのではないでしょうか?  「考えるが故に我あり」  ? 考えることが出来たって もし何か感じなければ そこにどんな意味や価値が生まれうるのでしょう。 五感を失ったかのような(完全に失ったとかではないのですが、ある種の病気でいろいろな能力が まるで無くなってしまったかのようになってしまう時がある)体験ありますか? 私は 3年も それで苦しい想いをした体験があります。 私の場合運よく、 川原に ドテっと 長い長い間寝転んでいたら その川の音が すこし何かを変えてくれ、その少しの扉みたいなのが  急速に 治してくれることになりましたが  何もかも灰色に見えるような世界です。 感じなかったら 何を考えてもまったく 価値の世界は見えてこないと思います。 そこに 生きているどんな意味があり、どんな「我」の意義があるのですか? 「人間は考える葦である」 人間が考える存在であることは(あたりまえですが)そのとおりでも、なぜ 葦なのでしょう? まあ 葦みたいな 弱い生物でもあるということでしょう。 そして 考えることは、それでもできるということでしょう。 しかし 葦と人間では 感じる脳が 無限に違います。 当たり前のことですけどね^^。 人間は 感じることを深めてゆける生物、  太古にも太鼓の文化は 実は深かったはず、 猿から進化し 心にユトリが生まれた時から、 人間は、 星を見、 感動し、始めて知る「友」 (それまでは本能の仲間しかなく そこには笑いかけるユトリは宇宙にも生命の中にも存在しなかった)と 目と目でその感動を分かち合ったはず、     考えるだけでは 半欠けの 人間進化しか起こらないと思いませんか? 歌も 確かに歌詞でできていて、そこには西洋哲学が追求してきた言語学の世界が生きてはいるでしょう。 しかし、 同じ歌詞でも 歌は その生活の中での音声により、 その想いのうねりによる節回しにより、まったくちがった深みを持つ作品や 生きた心の触れ合いを生む歌として 生まれ行きます。 感じる心と、 それを表現する心の表現の世界の本質を見失って 思索だけで技術のみ追いかけていては、 ビジネス改革も 文化改革も 生活革命も 何も起こらないのではないですか? 感じる心の思索なしの 道徳は 弱すぎませんか?   嘘やごまかし つまり偽善にまけてしまいます。  言葉だけで どんな 有効な哲学が可能なのでしょう? 「歌を忘れた哲学」にどのような価値があるのでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせください。

  • パスカル著 パンセについて教えてください。

    教会に通ううちに、ある方よりパンセの話を少し聞く機会があって、本を読みたいと思いました。 ルイ・ラフュマ版がよい、と聞いたものの、アマゾンで現在扱っていないとのこと。 その翻訳者によって、内容も少しずつ違うものらしく・・・パンセはおろか、パスカル自体も「人間は考える葦である」いう言葉以外知らず、また最近はまともな読書もしていない私が、 とっつきやすく、また購入可能な「パンセ」をご教示くださるとうれしいです。 読書時間はそこそこ持てます。 また、パンセの感想なども併せて教えてください。

  • 義父の考えについて

    結婚してもうすぐ一年になります。義理の父が、嫌いです。主人の実家には、一ヶ月に1,2回は、顔を見せに行くようにしています。私は気がのらないのですが、それも、義務かと思い主人が実家に行こうという時は、行くように心掛けています。 気がのらない理由としては・・・義理の父の言葉です。毎回言われることとして、「俺は毎年遺言状を書き直しているから、俺の言うことを聞かない奴には、財産は一切やらんから、言うことを聞け。」と言うことです。いらない田舎の土地のことで、その土地をお前達にやるんだから、俺に家に来たら、家の掃除をしろ、庭の木に水をやれ、木の剪定をしろ、飯を作れと毎回言われるのです。私自身のことろ「お前」と呼ぶことにも納得いきません。先日も、主人の実家は接骨院を営んでいるのですが、「おい、お前、接骨院をやる気はないか?」と義父が聞いてきましたので、「私は手に職(ピアノ)がありますから、結構です。」と伝えると、「そんなもの、一体いくら稼げるんだ。」とまるで、私がやってきたことを否定するような考えを押し付けてきました。私としては、もっとバリバリ仕事がしたいのですが、この1年で2度流産をしたこともあり、体調を考え、夫婦で相談して、今度こそ、子供が出来るようにと、先月で仕事を辞め、主人の扶養内で、出来る範囲の仕事にしようとしている所へ、そのような事を言われ、怒りを必死に押さえました。私は、お金だけに執着する人間は嫌いです。ですから、根本的に義父とは合わないのです。旦那の実家で嫌な事を言われるのは、当たり前だと我慢するしかないのでしょうか?そうですね~と適当に流しておくしかないのでしょうか?

  • プラトンらは 哲学を分かりやすく書いたか?

     たたき台は 次のパスカルの議論だけになり しかもそれが断片的になるかも分からないのですが 表題について考え 問います。どうでしょう。  ▲ (プラトンらの哲学とは) ~~~~~~~~~  (あ) プラトンやアリストテレスといえば 学問というたいそうな服を着せてでなければ 人は考えつかない。  (い) もちろん かれらは ふつうのまじめな人間であった。友と笑いながら話をかわす ほかの人びとと変わりない。  (う) 気が向いて『法律』や『政治学』をものしたというのは わざわざ そう楽しんだのである。それは 生活の一部であって 哲学がもっともお留守になった時間 どちらかといえば ふざけに近い行為なのだ。  (え) かれらの流儀で哲学の時間とは ただ静かに過ごし 生きるときである。  (お) 政治について書いたというのは ちょうど気ちがいの病院に規律をあたえようとしてであり むずかしいことを語っているように書いたのは その気ちがいの人たちというのが 自分たちを王であり皇帝であると思い込んでいるそのことを知っていてなのである。  (か) かれらのあたえた原則は これらの人の狂気をやわらげ 最小限度の悪にとどめようとするためであった。  (パスカル:『パンセ』  断章331)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • なぜ役に立たない学問を学ぶのか?

    ある哲学科の学生が就職の面接で人事の人に言われたことです。 「君は哲学を学んでいるようだけどなぜ哲学なんかを学ぶの? そんな世の中の役に立たない学問を勉強するより、経済学や商学を勉 強するほうがよっぽど有益じゃないの?」 「哲学を勉強した人はライブドアの堀江みたいな人間になりそうな印象が強いから不安なんだよね。」 「社会にでたら哲学的な考えはまったく必要ないわけで、カントやデカルトにくわしい人より、簿記ができる人間がほしいわけなんだよ」 などなど延々と哲学批判されたらしいです。 圧迫面接できつめに言ったのかもしれませんが哲学を学んでいる人間を全否定しているわけですよね。どう言い返すのが賢いのでしょうか?  

  • 人間は考える葦である とは?

    ふと頭をよぎったのですが、、 「人間は考える葦である」とはどういう意味なのでしょう? また誰の言葉なのでしょう? 簡単な質問ですみません。 よろしくお願いします。