着物の洗い張りが学べる学校について

このQ&Aのポイント
  • 和裁や着付けの学校はあるのですが、洗い張りなどのメンテナンスまでしっかり教えてくれる学校はほとんどないと思います。
  • 縮緬などの難しいものだけプロにお任せし、出来るものは自分で洗いたいと思っています。
  • ミクシーなどで仲間を募って、自分で洗い張り専門家に講座を頼むしかありませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

着物の洗い張りが学べる学校について

和裁や着付けの学校はあるのですが、洗い張りなどのメンテナンスまでしっかり教えてくれる学校はほとんどないと思います。 おばあちゃん世代ぐらいまでは、自分で洗い張りをしていたようですから、現代でも出来ない事はないはずですが、不思議な事に洗い張りの技術までは教えて下さらないのが現状です。 それも、現代人から着物を遠ざけている理由の一つに思えます。 縮緬などの難しいものだけプロにお任せし、出来るものは自分で洗いたいと思っています。 (そのために和裁も学ぶ予定です。) どなたか、洗い張りを学べる講座や学校、DVDなどをご存じないでしょうか? 一応、かなりの時間をホームページ検索に費やしましたが、無知が満たされるほどの教材や学校は見当たりませんでした。 (どこかの専門学校で一か所だけ手入れの技術士を育成しているところがあったように思うのですが、これほど探せないものだと思っていなかったのでお気に入りにしていなかったのです。残念!) それか、 ミクシーなどで仲間を募って、自分で洗い張り専門家に講座を頼むしかありませんか? ご存知の方、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

洗い張り・・・やりますよ、わたし。 これね、昔はアイロンも無いから、仕方なくの洗い張りだとお考えください。 だから、今のように上出来なアイロンがあれば、それでいいの。 それに、丸洗いも無かった。 だって、何もわざわざ、もう一度1反に縫い直す・洗う必要がどこにあります? これは、布地自体の重さで布を引っ張ることに過ぎません(伸子張り)。 それと、伸子の針をかけるに、布目にまっすぐ横・直角・・・は実はかなり難しいです。 何しろ元の1反に戻すなら10m以上の長さになりますから、微妙に200本以上の伸子がずれていくとよじれるような 伸子張りになるのです。 だから、プロがいるのです。 10m以上の干し場も必要になる。 廃業した染やさんのジャンク品として解き洗い品をオークションで結構手に入れてますが、 仕立てるに、ねじれていたり、のりの掃きが今ひとつだったり、シミをごまかすに、白染め(色を乗せるのです)したりと あれやこれやしても布、自体の傷みがあって、元にはなかなかもどすにどうよ・・・と。 洗い張りの板はガラス窓で代用できますが、これは、すなわち、アイロンを節約するだけのことですから、 アイロンしたほうが早い。 寸法にきったままの布を、要所要所で巾をみて、アイロンしたほうが正解です。 ちなみに解いて洗う・・は簡単で、えりかたあきだけからげてしつけるだけで後は ふつうに、部分あらいで洗剤をつけて、ネットに入れて・・洗濯機です。 ただし、洗い張り・・・実は、庶民はほとんど「絹」はあらってません。 何しろ、高級品だから持ってないし、普段着は「綿」です。 そう、材質はいささかちがいますが、浴衣と同じだと。 そして、基本、あわせ・綿だから解くので、そして、解くには理由があるのです。 そう、解いて洗って、リメイクなんです。 元に戻すためには、着物の構造上、かなり、あっちこっち、「留め」のある部分に「あな」があって、 元には戻しがたいし、布のいたみもあって、弱っている部分を除いて、 他のものに素材としてリメイクするために解き洗いをする。 さらに、絹だと高級品ですから、これ、娘時代に作って、解いて、洗って、染め替えて、子持ちになって・・・と 1反をリメイク、リサイクル・・・ですが、これも、もと絹が高いから、洗い張り、染め替え、仕立て直しと お金かけても十分な話、昔でも、これを「素人」はやりません。 だから、ドコのご町内でも染屋さんがあったはずです、今のクリーニング屋さんとお直しやさんをかねていたとでも 思ってください。 「仕立て」の部分だけ「小紋」なら染め替えてもやるかな・・です。 もっとも、絵羽(訪問着がら)には染め替えはしませんが。 さらにですが、素人は「絹」の仕立て自体をそれほど経験してませんから、 「仕立て」ができるといっても、それこそ一生、一度か二度のちりめんの仕立て・・・難しいです。 普段着?綿は自分でするが、余所行きの「絹」は町内の染やさんに出したのです。 自分で洗うに難しい事情が他にもあります。 ご存知でしょうが、絹は摩擦に弱いです。 昔の日本の絹はそれほどでもないのですが、それゆえに、いまどきの絹より細くて、実は3回とは洗えません。 そして、訪問着など加工として最初から洗うことを想定しての技法ではなかったりもする。 いまどきの絹は太い(それだけではないのですが)ので、すれると、そこだけ色がぬけます。 つまりはすれないように洗わないと上がりにすれが出ます、濃い色ほど目立つ。 そして、なぜか、赤は色がにじむ。 ・・・と、まぁ、ちりめんが、という以外のさまざまな理由もあって、昔から、普通の人も おそらく、あなたがお考えになっているような、余所行きを自分ではやってないです。 そして、浴衣なら自分で洗うし、長襦袢だって、手洗いならそのままでokだし、 あわせでも丸洗いに出せる。 解いて洗っても、仕立て代はかかるし、解くほど汚れたものを、もう一度、同じに仕立てると・・・実は傷みが目立つ。 廃業した染やさんの、残り物・洗い張り済み反物を見ていると、頼んだ人は、これをもう一度、着物に戻すつもりだったんだろうな・・・だけど・・無理。  シミも、穴も、そして、縫い目あとのへたり、布地の劣化(汗の部分、布が腐りますので)、ひざ、尻のすれetc。 ・・・と、まぁ物語を読むように興味深いですが、’学校’つくるほど、実はあまり意味も無いのです、洗い張り。

Oshare-Kimono
質問者

お礼

なるほど、とても興味深く拝見させて頂きました。 >だから、今のように上出来なアイロンがあれば、それでいいの。 ドラマの「おしん」でアイロンを使用しているのを見た事があり、あんな昔から!?と驚いた事があります(笑) アイロンは、湯のしをする事を考えるとスチームですか?  スチームはつやが出るので絹には良いと言う意見と、ダメという意見に分かれます。  絹の繊細さで使い分ければよいのでしょうか? >だって、何もわざわざ、もう一度1反に縫い直す・洗う必要がどこにあります? 申し遅れました、わたしはアンティークを購入するので、汚れ落としと共にやけなどをチェックして、サイズ変更をしたいのです。(それゆえの、和裁学習です。) >それと、伸子の針をかけるに、布目にまっすぐ横・直角・・・は実はかなり難しいです。 >寸法にきったままの布を、要所要所で巾をみて、アイロンしたほうが正解です。 納得です! >ちなみに解いて洗う・・は簡単で、えりかたあきだけからげてしつけるだけで後は >ふつうに、部分あらいで洗剤をつけて、ネットに入れて・・洗濯機です。 わたしも、絹用洗剤をいくつか調べ、手に入れました。 絹製品は、どの種類をご自宅で洗いますか? 洗濯の経験者でもプロにお任せする種類は何ですか? >1反をリメイク、リサイクル・・・ですが、これも、もと絹が高いから、洗い張り、染め替え、仕立て直しとお金かけても十分な話、昔でも、これを「素人」はやりません。 なるほど。 わたしの着物はアンティークなので、もう似たものを探す事も難しいですから、上記のような染め替えをしてまでも大事に着たいと思っています。 >昔の日本の絹はそれほどでもないのですが、それゆえに、いまどきの絹より細くて、実は3回とは洗えません。 それはすごい情報ですね! 心して着物を大事にします。  >つまりはすれないように洗わないと上がりにすれが出ます、濃い色ほど目立つ。 >そして、なぜか、赤は色がにじむ。 赤! まさにわたしが心配していたところです! プロの洗い張りの方が「擦れを見分ける頃合いが難しい」とおっしゃっていましたから、本当にそうなのでしょうね。 汚れに気を取られての無理は禁物ですね! >・・・と、まぁ物語を読むように興味深いですが、’学校’つくるほど、実はあまり意味も無いのです、洗い張り。 生地の痛みなど、よく理解できました。 細身に作り替える事は出来ても、出す事は無理問う事ですね! それなら、痩せるしかないですね!(笑)   今までのどのホームページより、一番勉強になりました。 色々と教えて頂き、ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

#2です。 普通にスチームアイロンでokです。 縮緬でないかぎり、全部okデス。 裏からかけてください。 伸ばさないように、広げてて・・と、手心を加えつつです。 水洗いすると、いくばくかはやはり縮みますのでその分は無理しない。 無理して伸ばしても、いずれは湿気で元に戻るから。 縮緬に挑戦するならこれはかわいた後に、たっぷりと霧を吹いて、ビニール袋ですこし置いておいて、 湿気を満遍なく。 それから、すこしのスチームでアイロンです。 元寸法を記録しておいて、それに準拠するといいです。 【細身に作り替える事は出来ても、出す事は無理問う事ですね! それなら、痩せるしかないですね!(笑)】 ン、そういうことではなく、アンティークを利用するということなら、問題は裄です。 ほとんど9寸(34cmー35cm)しか反巾がないです。 これで裄を65cm以上は出せない。 今の反物は普通に尺(38cm)はあるのですが、昔のはアッテ、9寸です。 洗うとこれもいささか縮むのです。 寸法を出せば着られる・・・ではなく、出すにも、元の反物巾がナイ。 それと、身丈がまず、150cm以上あることが少ないです。 「アンティーク」で出来上がりは元の用尺に要注意です。 うちあげしてあることはまずまれです。 だから、なにがしか布を足して身丈を伸ばすしかないです。 やり方は・・ないこともないです。 袖を止めてあった部分はまず普通に、穴があきます。 無理があるから。 身八つのわきの下あたりに、汗の輪しみで、布グサレはこれも多い。 焼けているのは、秘策として、裏返しでつかうと、何とかなることもあります。 柄が変わりますが、それはそれとして印象が変わって悪くないです。 アンティークを染め直し・・・まず出来ないでしょう。 プロに頼むに、まずは色抜きすると、布地がとてもやせます。 それから色をかけるから。 具体的な事項になったら、また、ご質問ください。 100以上は解いて洗って、仕立て直してますから、数えてませんが。

Oshare-Kimono
質問者

お礼

読んでいて、とっても楽しいです。 >無理して伸ばしても、いずれは湿気で元に戻るから。 なるほど、布を痛めてまで伸ばす必要はないと言う事ですね! 勉強になります。m(u u)m >焼けているのは、秘策として、裏返しでつかうと、何とかなることもあります。 そんなアンティーク着物を見た事があります! とっても可愛かったのですが、それも裏返していた可能性がありますね! いずれ作成してみたいです。 ちなみにわたしはミクロマンなので、一度も長さを気にしたことはないんですね。なんなら、着物に縮んで欲しいぐらいです(笑)   >アンティークを染め直し・・・まず出来ないでしょう。 >プロに頼むに、まずは色抜きすると、布地がとてもやせます。 なるほど、色を抜いてから染付していたんですね! 髪の毛だって痛みますものね。 染め直しは、柄の部分の応急処置にのみ、使用したいと思います。 >具体的な事項になったら、また、ご質問ください。 ありがとうございます!  実は、bekkiy1さんが他でお答えなさっていらっしゃるのも拝見しており、それも楽しく拝見していたのです。 何かありましたら、是非また教えて下さい。 自分で出来るとわかって、とてもスッキリしました。 ありがとうございます。m(u u)m

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1
Oshare-Kimono
質問者

お礼

このサイトも、勿論拝見済みでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきじゃないと思う

    こんにちは。私は現代の着物の着付けについて疑問に思うことがあります。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくく固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「着ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男物のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきではないと思う

    こんにちは。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくい固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「来ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男性のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。建設的な意見をまっています。

  • 和裁教室 個人と学校どっちに通うべき?

    和裁教室の学校選びに困っているので、アドバイス下さい。 ■「○○きもの学院」みたいな全国に学校を構えている学校 週1回で月謝¥4500 ■「○○和裁」のような個人で着物の仕立てをしている傍らで和裁も教えているような教室 週2回で月謝¥10,000 ※両方とも1回の講習が2時間です。 和裁を習いに行く理由は、 ・自分用や家族の為に着物を仕立てれるようになりたい ・着物のお直しやリフォーム(着物→帯など)が出来るようになりたい ・欲を言えば、もし自分に和裁の才能があれば、食べていける位の収入ではなくても和裁の技術を生かせる仕事をしたい 以上3点です。 もし大きい学校の方に通うのであれば、和裁の基礎を習った後すぐ好きな反物を縫うという自由コースにしようかと思ってるのですが無謀でしょうか?(よく最初はゆかたからとか聞くので)もしこのコースで和裁をもっと深く学びたいと思ったら、同学校の和裁技能士のコースに入学しなおそうと思っています。 最初は個人で教えてくれる教室に通おうと思ってたのですが、電話で問い合わせたところ 月謝を教えてくれただけです。そんなんでいいのかな?大丈夫かな?と思いました。 大きな学校と個人の教室の大きな違いは何でしょうか?また私のような人間にはどっちが合っていると思いますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 着物の端縫い(はぬい)の方法について

    着物の端縫い(はぬい)のやり方が載っている本やサイトを探しています。着物を解いてから順番に並べて手縫いし、1つの反物に戻すまでの手順が知りたいのです。図解や縫い方が載っていればベストなのですが、自分ではなかなか見つける事ができません。 和裁に詳しい方で、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか? お願いします。

  • 学校を探しています!!

    私は将来人に着物をきせてあげることのできる仕事がしたいと思っています。着付け師(師範?)になるためにきちんと着物の知識を教えてくれる学校を探しています。 大阪か京都で学校を探しています。 大阪で見つかればとても幸せです。 学校といっても教室ではなく、専門学校にいきたいと思っています!!人にきものを着せてあげる仕事をしておられる方、学校に在学しておられる方、卒業された方、資格をとられた方、どんなことでもかまいませんので教えてください。 もうひとつ、着付け師(師範?)になるために東京で国家試験?(筆記と実技)を受け、それに合格すれば資格がとれるというのは本当ですか?? お返事おまちしております。

  • 着物の着付けが短期間でできるようになりたいのですが。

    自分で自分に着物を着せられるようになりたいのです。できるだけ短期間で(一週間ぐらい)。着物教室とかを調べても8ヶ月とか書いてあるし、とてもそんなに時間をかけられないので、短期間でちゃちゃっとできるようになるにはどうすればいいのでしょうか?自分で本を買って独学で学ぶことは可能でしょうか?また、もし着付けの資格を取りたいとしたら、やはり学校に行かなければならないのでしょうか?

  • 自分で着物を縫う時に・・・。

    去年頃から着物が気になるようになりました。 着物については素人です、和裁の学校に通うお金がありません(高校生です)自分で作ってみたいので、自力で作る時にオススメのサイトや、本があったら教えてください、お願いします。浴衣や単の物を作りたいと思っています。できれば、日本刺繍なんかも少し入れてみたいんです・・・お願いします<m(__)m>

  • お正月の着物について

    私は今まで(現在19歳です)着物を着た事がないのですが、元旦に着物を着たいなと思っています。 しかし、自分では着ることが出来ないし周りに着せてくれる人もいないですし元旦は美容室も休みですし・・。 元旦に着付けをしている美容院はあるのでしょうか? どうすればいいものかとても困ってます。 凄く着物が着たいのです。 アドバイスを下さい、お願いします

  • うそつき袖を正絹(縮緬)で作ると、洗うと縮んでしまうのでしょうか?

    うそつき袖に挑戦しようと思い、オークションで古い正絹の洗い張りを安く入手し、縫い方もWebで探してさあ取り掛かろうとしたのですが、 ふと、洗ったら縮んでしまうのではないかと不安になりました。 安く作ってじゃんじゃん着て気兼ねなく洗おうと思っていたのですが、 正絹では無理なのでしょうか? ちなみに入手した洗い張りは、縮緬がつぶれて伸びているように見えます。 着物のお仕立ての時に「湯のし」「湯どおし」「地直し」という言葉を聞きますが、「洗い張り」も含め、これらの作業はは一度処理すると、布地はもうそれ以上は縮まないのでしょうか? どなたかご存知でしたら、また経験談などありましたらご教授くださいませ。

  • ハワイで着物を着たいです

    着物初心者です。 来月にハワイに旅行に行くことになりました。(初めての海外旅行です) 最近着物デビューして、着物のすばらしさに目覚めました! ぜひハワイで着物を着たいと思いましたが、 冒頭でも書いた通り、着物初心者で着付けが自分でできません。 主人との二人の旅行でいつも着付けてくれる母がいません。 そこで、ハワイで着物を着付けてくれる美容院やお店はありますか?また実際にハワイで着物を着られた方はどのように着付けされましたか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。 旅行先はハワイ島が主です。 ホテルのディナーでの際に着物を着て食事をしたいと考えてます。 予定ですが、持っていく着物は訪問着です。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう